義援金協力しませんか?
2011年03月15日
3月も半ば
先日の中学校・高等学校の卒業式を皮切りに
保育所の修了式、幼稚園・小学校の卒業式と
旅立ちのときを迎えられる方も多いと思います。
その一方で
関東・東北地方の被災地のみなさんが
今なお眠れぬ日々
見通しのつかない不安な時間を送られています。
二人の息子を持つ母親として
被災地で 小さなお子さんをもつご家族の気持ちを思い
そして
発達障害という目でわからない障害を持つ子の母親として
集団生活を余儀なくされている中
当事者とその家族のみなさんが
どのように過ごされているか考えるだけで
ただただ胸が詰まる思いです。
小さなお子さんの場合には
ミルクやおむつ、さまざまな衛生用品が必要でしょう。
プライバシーが保たれにくい中で
十分な援助が届いているか…全く分かりません。
今 私たちに出来ること
遠く離れた四国からできることは
必要な救援物資や救援隊に役立てていただける
義援金が確実なようです。
もちろん 私も協力させていただきます。
〇日本赤十字社 香川県支部(←HPにリンクしています)
「東北関東大地震義援金」の受付について
このことについて、日本赤十字社では、被災者への生活支援や見舞金等に充てるため、標記義援金の募金活動を展開することとしたところであります。
それに伴い、当支部においても同義援金の受付を下記のとおり開始することといたしました。ご協力の程、よろしくお願いします。
1.名 称 東北関東大地震義援金
2.受付期間 平成23年3月12日(土)~平成23年9月30日(金)
3.受付場所
①直接持参される場合
日本赤十字社香川県支部
〒760-0017 高松市番町1-10-35 香川県社会福祉総合センター5階
TEL 087-861-4618
②銀行振込される場合
取扱口座 「百十四銀行 本店営業部 普通預金0562968」
「香川銀行 本店営業部 普通預金1816914」
口座名義 災害義援金
日本赤十字社香川県支部長 浜 田 恵 造
※日赤救援金専用の振込用紙が各取扱金融機関の本店・各支店の窓口にありますので
ご利用下さい。
③郵便振替をされる場合
口座番号:00140-8-507
口座名義:日本赤十字社 東北関東大震災義援金
※銀行、郵便局で振込の場合、振込用紙の寄付の名称欄に
「東北関東大震災義援金」と記入してください
※いずれの場合においても振込手数料は無料です。
〇日本自閉症協会(←HPへリンクしています)
東日本大震災の義援金を受け付けています
3月11日午後、東北地方を中心に大きな地震が発生しました。ライフラインもかなり寸断され、厳しい避難所生活を余儀なくされています。被害は宮城県、岩手県、福島県をはじめ、広域にひろがっております。
この度の東日本大震災に於いて、大きく被害を受けた人々が沢山います。まず、亡くなられた方々に深く哀悼の意を表したいと思います。そして本協会としては、会員の安否が気遣われます。現在は、情報が得られにくい状況にあり、情報収集に努めています。
取り急ぎ協会では、下記の協会銀行口座または郵便振替口座にて義援金の受付を開始いたします。皆さまのご協力を何卒よろしくお願い申し上げます。
・義援金名称:東日本大震災義援金
・義援金対象者:宮城県自閉症協会、岩手県自閉症協会、福島県自閉症協会等会員の被災者
・募金方法:下記の郵便振替口座または協会本部の銀行口座にお願い申し上げます。
義援金受付口座
《郵便振替》
振替口座番号 00170-3-317625
社団法人日本自閉症協会
《銀行》
みずほ銀行 築地支店 普通預金口座2418507
社団法人日本自閉症協会 会長 石井哲夫
微力であることは
無力ではないと思います。
思いはひとつ…です。

発達障害について情報がたくさんのブログ村ランキングにエントリーいたしました。
サークルの活動を通じて
子どもたちのこと そして 発達障害のことを知っていただけたら…と願っております。
↓応援クリックで ページへリンクできます。

にほんブログ村
ともmamaの子育て日記(毎日更新♪)
『ともくんと行こう ~怒っちゃダメ…母さん~』もよろしくお願いいたします。
先日の中学校・高等学校の卒業式を皮切りに
保育所の修了式、幼稚園・小学校の卒業式と
旅立ちのときを迎えられる方も多いと思います。
その一方で
関東・東北地方の被災地のみなさんが
今なお眠れぬ日々
見通しのつかない不安な時間を送られています。
二人の息子を持つ母親として
被災地で 小さなお子さんをもつご家族の気持ちを思い
そして
発達障害という目でわからない障害を持つ子の母親として
集団生活を余儀なくされている中
当事者とその家族のみなさんが
どのように過ごされているか考えるだけで
ただただ胸が詰まる思いです。
小さなお子さんの場合には
ミルクやおむつ、さまざまな衛生用品が必要でしょう。
プライバシーが保たれにくい中で
十分な援助が届いているか…全く分かりません。
今 私たちに出来ること
遠く離れた四国からできることは
必要な救援物資や救援隊に役立てていただける
義援金が確実なようです。
もちろん 私も協力させていただきます。
〇日本赤十字社 香川県支部(←HPにリンクしています)
「東北関東大地震義援金」の受付について
このことについて、日本赤十字社では、被災者への生活支援や見舞金等に充てるため、標記義援金の募金活動を展開することとしたところであります。
それに伴い、当支部においても同義援金の受付を下記のとおり開始することといたしました。ご協力の程、よろしくお願いします。
1.名 称 東北関東大地震義援金
2.受付期間 平成23年3月12日(土)~平成23年9月30日(金)
3.受付場所
①直接持参される場合
日本赤十字社香川県支部
〒760-0017 高松市番町1-10-35 香川県社会福祉総合センター5階
TEL 087-861-4618
②銀行振込される場合
取扱口座 「百十四銀行 本店営業部 普通預金0562968」
「香川銀行 本店営業部 普通預金1816914」
口座名義 災害義援金
日本赤十字社香川県支部長 浜 田 恵 造
※日赤救援金専用の振込用紙が各取扱金融機関の本店・各支店の窓口にありますので
ご利用下さい。
③郵便振替をされる場合
口座番号:00140-8-507
口座名義:日本赤十字社 東北関東大震災義援金
※銀行、郵便局で振込の場合、振込用紙の寄付の名称欄に
「東北関東大震災義援金」と記入してください
※いずれの場合においても振込手数料は無料です。
〇日本自閉症協会(←HPへリンクしています)
東日本大震災の義援金を受け付けています
3月11日午後、東北地方を中心に大きな地震が発生しました。ライフラインもかなり寸断され、厳しい避難所生活を余儀なくされています。被害は宮城県、岩手県、福島県をはじめ、広域にひろがっております。
この度の東日本大震災に於いて、大きく被害を受けた人々が沢山います。まず、亡くなられた方々に深く哀悼の意を表したいと思います。そして本協会としては、会員の安否が気遣われます。現在は、情報が得られにくい状況にあり、情報収集に努めています。
取り急ぎ協会では、下記の協会銀行口座または郵便振替口座にて義援金の受付を開始いたします。皆さまのご協力を何卒よろしくお願い申し上げます。
・義援金名称:東日本大震災義援金
・義援金対象者:宮城県自閉症協会、岩手県自閉症協会、福島県自閉症協会等会員の被災者
・募金方法:下記の郵便振替口座または協会本部の銀行口座にお願い申し上げます。
義援金受付口座
《郵便振替》
振替口座番号 00170-3-317625
社団法人日本自閉症協会
《銀行》
みずほ銀行 築地支店 普通預金口座2418507
社団法人日本自閉症協会 会長 石井哲夫
微力であることは
無力ではないと思います。
思いはひとつ…です。

発達障害について情報がたくさんのブログ村ランキングにエントリーいたしました。
サークルの活動を通じて
子どもたちのこと そして 発達障害のことを知っていただけたら…と願っております。
↓応援クリックで ページへリンクできます。

にほんブログ村
ともmamaの子育て日記(毎日更新♪)
『ともくんと行こう ~怒っちゃダメ…母さん~』もよろしくお願いいたします。
お知らせ
2011年02月23日
ここ数日 暖かい日が続いていますね。
春の陽気…といったところでしょうか
2月もあと数日で終わり…速いものです。
さて……って、どんな切り替え方や?
ってひとり突っ込みいれちゃってますが
来月 3月13日(日)に予定していた
『のびのびくらぶ』の定例活動は
会の都合上 開催が困難な状況となってしまい
お休みとさせていただきます
みんなの元気な笑顔に会えないのは とっても寂しいのですが
3月は休息期間 そして 充電期間と考えて
みんなが笑顔で集える場として開催できるよう
また 来年度に向けて 考えたいと思っております
それでは
まだまだ 体調をくずしやすく
インフルエンザもまだ油断でいない季節です
どうぞ 健康に注意なさってお過ごしくださいね

発達障害について情報がたくさんのブログ村ランキングにエントリーいたしました。
サークルの活動を通じて
子どもたちのこと そして 発達障害のことを知っていただけたら…
そう願っておりますので、 ↓応援クリック よろしくお願いいたします。

にほんブログ村
春の陽気…といったところでしょうか

2月もあと数日で終わり…速いものです。
さて……って、どんな切り替え方や?
ってひとり突っ込みいれちゃってますが

来月 3月13日(日)に予定していた
『のびのびくらぶ』の定例活動は
会の都合上 開催が困難な状況となってしまい
お休みとさせていただきます

みんなの元気な笑顔に会えないのは とっても寂しいのですが

3月は休息期間 そして 充電期間と考えて
みんなが笑顔で集える場として開催できるよう
また 来年度に向けて 考えたいと思っております

それでは
まだまだ 体調をくずしやすく
インフルエンザもまだ油断でいない季節です

どうぞ 健康に注意なさってお過ごしくださいね


発達障害について情報がたくさんのブログ村ランキングにエントリーいたしました。
サークルの活動を通じて
子どもたちのこと そして 発達障害のことを知っていただけたら…
そう願っておりますので、 ↓応援クリック よろしくお願いいたします。

にほんブログ村
福祉ネットワーク『光からあなたへ』
2010年07月29日
今日 午後8:00~ NHK教育テレビ 福祉ネットワーク
『光からあなたへ -戸部けいこさんからのメッセージ-』と題して
先日亡くなられた 戸部けいこさんの追悼特集があります。
「戸部けいこさん?」と思われる方も
『光とともに・・・』というタイトルはご存知なのではないでしょうか?
2002年に『光とともに ~自閉症児を抱えて~』としてドラマ化され
原作となったコミックは

私たち当事者家族はもちろん
多くの方にも読まれているようです。
今では 世界各国語に翻訳され広い範囲で多くの方に読まれていて、
小学校によっては学校図書として設置しているとも聞きます。
この本の存在は
私たち母親に多くのメッセージを伝えながら
当事者家族以外の方へも 色々な問いかけをした作品だと思います。
今夜 8:00~
ぜひ ご覧になってくださいね。
『光からあなたへ -戸部けいこさんからのメッセージ-』と題して
先日亡くなられた 戸部けいこさんの追悼特集があります。
「戸部けいこさん?」と思われる方も
『光とともに・・・』というタイトルはご存知なのではないでしょうか?
2002年に『光とともに ~自閉症児を抱えて~』としてドラマ化され
原作となったコミックは

私たち当事者家族はもちろん
多くの方にも読まれているようです。
今では 世界各国語に翻訳され広い範囲で多くの方に読まれていて、
小学校によっては学校図書として設置しているとも聞きます。
この本の存在は
私たち母親に多くのメッセージを伝えながら
当事者家族以外の方へも 色々な問いかけをした作品だと思います。
今夜 8:00~
ぜひ ご覧になってくださいね。
萌音ちゃんデビューイベント♪
2010年07月11日
来月 8月8日(日)
香川県出身のシンガーソングライター
萌音(もね)ちゃんのデビューイベントがあります
彼女は アスペルガー症候群という障がいを持って生まれ
色んなことを乗り越えて 『歌手
になりたい
』
という夢を実現させた16歳の女の子です
彼女は 7月28日にCDデビューします
コミュニケーションをとることが苦手な彼女は
お母さんにサポートしてもらいながら
『自分を通して たくさんの方に この障害を正しく知ってほしい』
そして
『自分と同じ障がいを持った方への励ましになれたら…』
そういう想いをこめて活動したいと語っていました
こんな身近に 頑張っている女の子がいるなんて
同じ発達障がいの子を持つ母親として
自分のことのように嬉しく思いました。
8月8日(日)に高松で デビューイベントがあります。
琴電瓦町駅前
『Nomu Rock HALL』 13]00開演
お近くの方は 応援に行ってあげくださいね
私も 萌音ちゃんを応援したいと思います
萌音ちゃんのオフィシャルブログ
香川県出身のシンガーソングライター
萌音(もね)ちゃんのデビューイベントがあります

彼女は アスペルガー症候群という障がいを持って生まれ
色んなことを乗り越えて 『歌手


という夢を実現させた16歳の女の子です

彼女は 7月28日にCDデビューします

コミュニケーションをとることが苦手な彼女は
お母さんにサポートしてもらいながら
『自分を通して たくさんの方に この障害を正しく知ってほしい』
そして
『自分と同じ障がいを持った方への励ましになれたら…』
そういう想いをこめて活動したいと語っていました

こんな身近に 頑張っている女の子がいるなんて
同じ発達障がいの子を持つ母親として
自分のことのように嬉しく思いました。
8月8日(日)に高松で デビューイベントがあります。

『Nomu Rock HALL』 13]00開演
お近くの方は 応援に行ってあげくださいね

私も 萌音ちゃんを応援したいと思います

萌音ちゃんのオフィシャルブログ
映画上映会のお知らせ
2010年06月08日
私たち『のびのびくらぶ』主催の映画上映会が決まりました
上映作品は・・・

『星の国から孫ふたり ~「自閉症」児の贈りもの~』です。
<作品紹介より(コチラ )>
孫ふたりが「自閉症」だった! 星の国から来たような孫たちと、コミュニケーション獲得のためのバアバの奮闘記。未知なる世界を知り、そこに寄り添うことで、ふれあう魂(たましい)。涙が笑いに、苦しみが喜びに変わる。今や、異星語も解せるようになったバアバは怖いものなし!

ご覧になった方が言いました。
「この映画は 単なる障害ものじゃないね。」と。
この作品の中には 私たちの姿があります。
私たち家族が乗り越えてきたこと 今 頑張っていること
人の温かみが私たちを救ってくれ 子どもを育ててくれます。
笑いと温かみ溢れるこの映画を通じて
私たちの子どものこと もっと知って欲しい…その思いで実現した上映会です。
お近くの方には ぜひご覧になっていただきたい作品です。

上映日時 平成22年 8月21日(土)
午前 10:00~ / 午後 2:00~ (95分)
会 場 香川県観音寺市 観音寺市立豊浜図書館2階
鑑賞料 小・中学生 無料 一般 前売り 500円
主催 観音寺市『のびのびくらぶ』 共催 NPO法人ひまわり
お問い合わせ NPO法人ひまわり
0875(82)7655
前売り券など その他詳細は 決まり次第ご報告します。
上映作品は・・・

『星の国から孫ふたり ~「自閉症」児の贈りもの~』です。
<作品紹介より(コチラ )>
孫ふたりが「自閉症」だった! 星の国から来たような孫たちと、コミュニケーション獲得のためのバアバの奮闘記。未知なる世界を知り、そこに寄り添うことで、ふれあう魂(たましい)。涙が笑いに、苦しみが喜びに変わる。今や、異星語も解せるようになったバアバは怖いものなし!

ご覧になった方が言いました。
「この映画は 単なる障害ものじゃないね。」と。
この作品の中には 私たちの姿があります。
私たち家族が乗り越えてきたこと 今 頑張っていること
人の温かみが私たちを救ってくれ 子どもを育ててくれます。
笑いと温かみ溢れるこの映画を通じて
私たちの子どものこと もっと知って欲しい…その思いで実現した上映会です。
お近くの方には ぜひご覧になっていただきたい作品です。

上映日時 平成22年 8月21日(土)
午前 10:00~ / 午後 2:00~ (95分)
会 場 香川県観音寺市 観音寺市立豊浜図書館2階
鑑賞料 小・中学生 無料 一般 前売り 500円
主催 観音寺市『のびのびくらぶ』 共催 NPO法人ひまわり
お問い合わせ NPO法人ひまわり
0875(82)7655
前売り券など その他詳細は 決まり次第ご報告します。
NHK教育テレビ きょうの健康
2010年05月17日
今夜 8:30から
NHK教育テレビ 『きょうの健康』で発達障害についての番組があります。
テーマは ~子どもの行動が気になるとき「場の雰囲気がつかめない」~
『発達障害のひとつで
「対人関係が困難」「興味の幅が狭い」などの特徴をもつアスペルガー症候群の子どもたち。
本人の困り感を減ら具体的な対応策について考える…』
講師は お茶ノ水女子大学大学院教授で
発達障害についての書籍も数多く執筆されている 榊原洋一先生です。
NHK健康ホームぺージは http://www.nhk.or.jp/kenko/kenkotoday/index.htmlです。
アスペルガー症候群の子どもたちは
その困り感や本人の頑張りを周囲に気づかれることなく、
また 理解されないまま成長してしまうケースが多いといいます。
そういった子どもこそ
周囲が できるだけ早く気づいて
的確な対応が出来ることが求められていると思います。
子どもたちの気になる行動に気づくには?
そういった情報が得られる番組だと思いますので
お時間のある方
ぜひご覧になってくださいね
NHK教育テレビ 『きょうの健康』で発達障害についての番組があります。
テーマは ~子どもの行動が気になるとき「場の雰囲気がつかめない」~
『発達障害のひとつで
「対人関係が困難」「興味の幅が狭い」などの特徴をもつアスペルガー症候群の子どもたち。
本人の困り感を減ら具体的な対応策について考える…』
講師は お茶ノ水女子大学大学院教授で
発達障害についての書籍も数多く執筆されている 榊原洋一先生です。
NHK健康ホームぺージは http://www.nhk.or.jp/kenko/kenkotoday/index.htmlです。
アスペルガー症候群の子どもたちは
その困り感や本人の頑張りを周囲に気づかれることなく、
また 理解されないまま成長してしまうケースが多いといいます。
そういった子どもこそ
周囲が できるだけ早く気づいて
的確な対応が出来ることが求められていると思います。
子どもたちの気になる行動に気づくには?
そういった情報が得られる番組だと思いますので
お時間のある方
ぜひご覧になってくださいね
