ご無沙汰しました(^^;
2011年07月01日
気づけば 今日から7月
あっという間に夏休みに突入しそうです
5月末の台風接近以来
急に蒸し暑くなって 真夏日続きでイヤんなっちゃいますね
気温・湿度が高くなった中
環境変化に弱いのびのびくらぶの子どもたちも
日々頑張っているようです
さて 放置状態だった間
のびのびくらぶは…
5月は 恒例の芋のつるさしを行いました。
前日までお天気は不安定だったんですが
当日の8日は 朝から天気も持ち直し
なかなか暑さの厳しい中
子どもたちも セッセとつるを挿してくれました
つるを挿した翌日から また雨の日が多く
昨年のような水不足の心配はなさそうなので
芋ほりの日が心待ちにしているところです
当日の様子は → こちらの記事をどうぞ。
そして 6月。
6月の予定は 山登り…といっても
高瀬町の旭山森林公園内を散策しながら
グラススキーやちょっとした運動を…と考えていたんですが
これまた



それでも集合時間前はいったん上がっていたので
予定通り集合し
そのまま 傘を差しながら園内を散策することにしました。
普段なら服がぬれたり 汚れるのを極度に嫌う子もいるのに
こういう時は 大手を振って水遊びができるからか
なぜだか 意外にご機嫌で散策していました
雨のため 園内の施設はしまっていたし
グラススキーもできなかったので
早めに解散となり
準備していた お弁当を手に解散となってしまいましたが
こういう日もあっていいよね…と
この日の様子は コチラで。そしてもうひとつ…
6月26日に 音楽遊びの会を行いました。
この日は
ミュージックサポート・ネットワーク『ぱぴぷぺぽ』さんが子どもたちと
音楽を体で感じながら
色いろな遊びを一緒にさせてくださいました。
この日は 児童デイサービス ぐんぐんからもお友だちが参加してくれ
いつもより 女の子率が高かったです(笑)
あいにくこの日は
PTAのスポーツ大会があったため
私は最後の最後の合流になってしまいましたが
”音楽”という コミュニケーションの魔法が手助けしてくれるのか
初めての場所が苦手なお友だちも
楽しく参加できていたようです
この日の様子は ぱぴぷぺぽさんの活動報告でどうぞ。
今回参加したお母さん方から
こういった会が
もっとあったら・もっと参加したいと言う声があったので
年に数回でも開催できたらいいな…と思っています。
子どもたちのこと そして 発達障害のことを知っていただけたら…と願っております。
↓応援クリックで ページへリンクできます。

にほんブログ村

あっという間に夏休みに突入しそうです

5月末の台風接近以来
急に蒸し暑くなって 真夏日続きでイヤんなっちゃいますね

気温・湿度が高くなった中
環境変化に弱いのびのびくらぶの子どもたちも
日々頑張っているようです

さて 放置状態だった間
のびのびくらぶは…
5月は 恒例の芋のつるさしを行いました。
前日までお天気は不安定だったんですが
当日の8日は 朝から天気も持ち直し
なかなか暑さの厳しい中
子どもたちも セッセとつるを挿してくれました

つるを挿した翌日から また雨の日が多く
昨年のような水不足の心配はなさそうなので
芋ほりの日が心待ちにしているところです

当日の様子は → こちらの記事をどうぞ。
そして 6月。
6月の予定は 山登り…といっても
高瀬町の旭山森林公園内を散策しながら
グラススキーやちょっとした運動を…と考えていたんですが
これまた




それでも集合時間前はいったん上がっていたので
予定通り集合し
そのまま 傘を差しながら園内を散策することにしました。
普段なら服がぬれたり 汚れるのを極度に嫌う子もいるのに
こういう時は 大手を振って水遊びができるからか
なぜだか 意外にご機嫌で散策していました

雨のため 園内の施設はしまっていたし
グラススキーもできなかったので
早めに解散となり
準備していた お弁当を手に解散となってしまいましたが
こういう日もあっていいよね…と

この日の様子は コチラで。そしてもうひとつ…
6月26日に 音楽遊びの会を行いました。
この日は
ミュージックサポート・ネットワーク『ぱぴぷぺぽ』さんが子どもたちと
音楽を体で感じながら
色いろな遊びを一緒にさせてくださいました。
この日は 児童デイサービス ぐんぐんからもお友だちが参加してくれ
いつもより 女の子率が高かったです(笑)
あいにくこの日は
PTAのスポーツ大会があったため
私は最後の最後の合流になってしまいましたが
”音楽”という コミュニケーションの魔法が手助けしてくれるのか
初めての場所が苦手なお友だちも
楽しく参加できていたようです

この日の様子は ぱぴぷぺぽさんの活動報告でどうぞ。
今回参加したお母さん方から
こういった会が
もっとあったら・もっと参加したいと言う声があったので
年に数回でも開催できたらいいな…と思っています。
子どもたちのこと そして 発達障害のことを知っていただけたら…と願っております。
↓応援クリックで ページへリンクできます。

にほんブログ村
新年度がスタートしましたね♪
2011年04月13日
すっかり 放置状態になって今っていました
年度末 年度はじめと気ぜわしく
あっという間に4月も中旬になっていました
今年度 そして 今後の活動をどうするか
”あたりまえに地域で暮らす”ことを目標に
思いを同じにする会員さんとじっくり考えた『のびのびくらぶ』の”これから”
ほんのちょっとかもしれませんが
変化のときを迎えて 今年も元気に活動していきたいと思います

今月の活動は
統一地方選挙の日と重ならないように
第一日曜日の3日に行いました。
例年ならちょうど桜が満開の時期。
「お花見がいいね
」ということで
市内のスポーツ施設のひとつ
萩の丘公園内の池の周りを散策して
園内の桜の木の下でお花見をすることにしました
ところが 3月末の急な冷え込みで
思いがけず桜の開花が遅れ
3日は3分咲きといった具合で
しかも 少し肌寒い風が吹くなかでの活動となりました
集合したときは
「ちょっと寒いね~
」と言っていましたが
いざ歩き出すと心地よく
歩くのが大好きな子ばかりだったので
春を感じながら 楽しく散策できました
池の周りには桜はもちろん
スミレやたんぽぽ、つくしの姿も見え
他のグループのかたとすれ違いながら
「こんにちは
」と挨拶を交わしながら歩きました。
それぞれのペースで池を散策した後は
みんなが楽しみにしていた

この日は、近くまで配達してもらえたので
ほんのりと温かいお弁当をいただくことができました。
「おいしいね
」
言葉はなくても うれしそうなその表情から伝わってくるような時間でした。
お弁当と一緒に渡されたおやつは
「ご飯がすんでからね。」
そのお約束もみんな守れていましたよ
お弁当とおやつでお腹を満たし
しばらく一休みしてから 自由解散にしました。
当日の詳しい様子は
こちらの記事に画像を入れて載せております。
次は 5月の第二日曜日。
芋のつるさしんの予定です
・・・っと、その前に
今週土曜日に
丸岡玲子さんを囲んで 勉強会を開催するんだった
子どもたちと楽しく毎日が過ごせたらいいな♪
そういう願いは誰しもが持っていると思います。
その楽しい毎日を送るためのアイデアや支援ツールのあれこれを
実物に触れたりしながら
いろいろとご紹介いただけることになっています。
勉強会の後
玲子さんを囲んでのミニ座談会。
お弁当をいただきながら
ざっくばらんに・・・
先輩お母さんとしてのお話がお聞きできたら…と考えています
こじんまりとした勉強会ですが
若干空きがあります。
興味がある方は こちらのメールボックスにご連絡くだされば
詳細をご連絡いたします。
子どもたちのこと そして 発達障害のことを知っていただけたら…と願っております。
↓応援クリックで ページへリンクできます。

にほんブログ村

年度末 年度はじめと気ぜわしく
あっという間に4月も中旬になっていました

今年度 そして 今後の活動をどうするか
”あたりまえに地域で暮らす”ことを目標に
思いを同じにする会員さんとじっくり考えた『のびのびくらぶ』の”これから”
ほんのちょっとかもしれませんが
変化のときを迎えて 今年も元気に活動していきたいと思います


今月の活動は
統一地方選挙の日と重ならないように
第一日曜日の3日に行いました。
例年ならちょうど桜が満開の時期。
「お花見がいいね

市内のスポーツ施設のひとつ
萩の丘公園内の池の周りを散策して
園内の桜の木の下でお花見をすることにしました

ところが 3月末の急な冷え込みで
思いがけず桜の開花が遅れ
3日は3分咲きといった具合で
しかも 少し肌寒い風が吹くなかでの活動となりました

集合したときは
「ちょっと寒いね~

いざ歩き出すと心地よく
歩くのが大好きな子ばかりだったので
春を感じながら 楽しく散策できました

池の周りには桜はもちろん
スミレやたんぽぽ、つくしの姿も見え
他のグループのかたとすれ違いながら
「こんにちは

それぞれのペースで池を散策した後は
みんなが楽しみにしていた

この日は、近くまで配達してもらえたので
ほんのりと温かいお弁当をいただくことができました。
「おいしいね

言葉はなくても うれしそうなその表情から伝わってくるような時間でした。
お弁当と一緒に渡されたおやつは
「ご飯がすんでからね。」
そのお約束もみんな守れていましたよ

お弁当とおやつでお腹を満たし
しばらく一休みしてから 自由解散にしました。
当日の詳しい様子は
こちらの記事に画像を入れて載せております。
次は 5月の第二日曜日。
芋のつるさしんの予定です

・・・っと、その前に
今週土曜日に
丸岡玲子さんを囲んで 勉強会を開催するんだった

子どもたちと楽しく毎日が過ごせたらいいな♪
そういう願いは誰しもが持っていると思います。
その楽しい毎日を送るためのアイデアや支援ツールのあれこれを
実物に触れたりしながら
いろいろとご紹介いただけることになっています。
勉強会の後
玲子さんを囲んでのミニ座談会。
お弁当をいただきながら
ざっくばらんに・・・
先輩お母さんとしてのお話がお聞きできたら…と考えています

こじんまりとした勉強会ですが
若干空きがあります。
興味がある方は こちらのメールボックスにご連絡くだされば
詳細をご連絡いたします。
子どもたちのこと そして 発達障害のことを知っていただけたら…と願っております。
↓応援クリックで ページへリンクできます。

にほんブログ村
古新聞で遊びました♪
2011年02月13日
今日は 『のびのびくらぶ』の定例活動日。
風邪をひいたというお友だちもおらず
今日は大勢の参加がありました。
いつものように”はじまりの会”で挨拶をして
寒さで縮こまった体をほぐすように軽く運動をしました。
簡単な手足を使った運動でも
子どもたちは 楽しそうに取り組んでくれます
体が温まってほぐれたら
子どもたちが大好きなトランポリンを取り入れたサーキット運動です♪
トランポリン・マット運動・跳び箱・ケンパなど
児童館内を一周するように 色々なコーナーを回るのです。
サークルがスタートした頃は
1番がいいと言うお友だちが多くて
順番も守れなかったりもしましたが
今では お母さん方やボランティアの方のサポートのもと
みんな落ち着いて参加しているのが 本当にすごいと思います
ここで 今月のメインイベント?
もう終わっちゃってますが 節分にちなんだ遊びを。
まず 古新聞を丸めてボールを作ります。

新聞紙を両手を使って ギュッギュッと力を入れながら丸めて
布テープでとめて…これを”豆”に見立てます。
”豆”がカゴにイッパイになったところで 一旦休憩。
休憩の間 お母さん同士で情報交換や連絡事項の確認をしていたのですが
休憩半ばに 子どもたちは
トランポリンやバランスボールで楽しそうに過ごしていました
そして みんなで作った”豆”で
鬼役の人が背負ったかごに "豆”を放り込む遊びです。
ものすごく単純な遊びですが
鬼役の人は全力で逃げないと 子どもたちに追いつかれますし
子どもたちも カゴめがけて"豆"を投げますが
なかなか入ってくれません

それでも 子どもたちは真剣に…でも 楽しそうに
鬼さんを追いかけ 懸命に”豆”を投げてるんですよ


本当に可愛い笑顔がイッパイです
鬼をやりたがる子に カゴを背負ってもらって…
それから
お母さんにも鬼をやってもらって…
←じゃんけんで私、負けまして…鬼やりました
真剣な顔で 子どもたちが向かってくるので
こちらも全力で走りました。
疲れましたよ(笑)
でも 子どもたちは本当に満足げで
ちょっとした遊びでも 子どもたちは楽しめるんだと改めて思いました。
もっとやりたい
という声もあったんですが
時間が来たので 終わりの会になり
今日のごほうびは
明日がバレンタインってことで チョコレートでした
ごほうびを食べたそうにしながらも
『児童館では食べない』と言う約束を守って
みんな 我慢できてましたよ
おわりの会で 来月の予定を話し
『手洗いうがいをして 風をひかないようにね。』と話して 今日の活動は終わりました。
じつは 今日
新しくボランティア希望の方が参加してくださったんです
市社協で発行されている”えがお”に
ボランティア募集のメッセージを載せてもらったのですが
それを見て…という ありがたい出会いでした。
子どもたちには お母さん方を通じてあらかじめ伝わっていたのかもしれませんが
意外とスンナリと受け入れて 一緒に遊んでました
優しそうなお兄さんだったので
子どもたちも嬉しかったのかもしれませんね
ボランティアの方は 今も募集中です。
子どもたちと一緒に 色んな体験をしてくださる方
大歓迎です

発達障害について情報がたくさんのブログ村ランキングにエントリーいたしました。
サークルの活動を通じて
子どもたちのこと そして 発達障害のことを知っていただけたら…
そう願っておりますので、 ↓応援クリック よろしくお願いいたします。

にほんブログ村
ともmamaの子育て日記(毎日更新♪)
『ともくんと行こう ~怒っちゃダメ…母さん~』もよろしくお願いいたします。
風邪をひいたというお友だちもおらず
今日は大勢の参加がありました。
いつものように”はじまりの会”で挨拶をして
寒さで縮こまった体をほぐすように軽く運動をしました。
簡単な手足を使った運動でも
子どもたちは 楽しそうに取り組んでくれます

体が温まってほぐれたら
子どもたちが大好きなトランポリンを取り入れたサーキット運動です♪
トランポリン・マット運動・跳び箱・ケンパなど
児童館内を一周するように 色々なコーナーを回るのです。
サークルがスタートした頃は
1番がいいと言うお友だちが多くて
順番も守れなかったりもしましたが
今では お母さん方やボランティアの方のサポートのもと
みんな落ち着いて参加しているのが 本当にすごいと思います

ここで 今月のメインイベント?
もう終わっちゃってますが 節分にちなんだ遊びを。
まず 古新聞を丸めてボールを作ります。

新聞紙を両手を使って ギュッギュッと力を入れながら丸めて
布テープでとめて…これを”豆”に見立てます。
”豆”がカゴにイッパイになったところで 一旦休憩。
休憩の間 お母さん同士で情報交換や連絡事項の確認をしていたのですが
休憩半ばに 子どもたちは
トランポリンやバランスボールで楽しそうに過ごしていました

そして みんなで作った”豆”で
鬼役の人が背負ったかごに "豆”を放り込む遊びです。
ものすごく単純な遊びですが
鬼役の人は全力で逃げないと 子どもたちに追いつかれますし
子どもたちも カゴめがけて"豆"を投げますが
なかなか入ってくれません


それでも 子どもたちは真剣に…でも 楽しそうに
鬼さんを追いかけ 懸命に”豆”を投げてるんですよ



本当に可愛い笑顔がイッパイです

鬼をやりたがる子に カゴを背負ってもらって…
それから
お母さんにも鬼をやってもらって…
←じゃんけんで私、負けまして…鬼やりました

真剣な顔で 子どもたちが向かってくるので
こちらも全力で走りました。
疲れましたよ(笑)
でも 子どもたちは本当に満足げで
ちょっとした遊びでも 子どもたちは楽しめるんだと改めて思いました。
もっとやりたい

時間が来たので 終わりの会になり
今日のごほうびは
明日がバレンタインってことで チョコレートでした

ごほうびを食べたそうにしながらも
『児童館では食べない』と言う約束を守って
みんな 我慢できてましたよ

おわりの会で 来月の予定を話し
『手洗いうがいをして 風をひかないようにね。』と話して 今日の活動は終わりました。
じつは 今日
新しくボランティア希望の方が参加してくださったんです

市社協で発行されている”えがお”に
ボランティア募集のメッセージを載せてもらったのですが
それを見て…という ありがたい出会いでした。
子どもたちには お母さん方を通じてあらかじめ伝わっていたのかもしれませんが
意外とスンナリと受け入れて 一緒に遊んでました

優しそうなお兄さんだったので
子どもたちも嬉しかったのかもしれませんね

ボランティアの方は 今も募集中です。
子どもたちと一緒に 色んな体験をしてくださる方
大歓迎です


発達障害について情報がたくさんのブログ村ランキングにエントリーいたしました。
サークルの活動を通じて
子どもたちのこと そして 発達障害のことを知っていただけたら…
そう願っておりますので、 ↓応援クリック よろしくお願いいたします。

にほんブログ村
ともmamaの子育て日記(毎日更新♪)
『ともくんと行こう ~怒っちゃダメ…母さん~』もよろしくお願いいたします。
ご無沙汰しています。
2011年02月07日
昨年末から急に冷え込みが厳しくなり
1月も 寒さに震えながら子どもたちは学校へ通っていましたが
みなさま お変わりございませんか
1月の更新ができず すっかり放置しておりました
今 のびのびくらぶは
来年度の活動予定や活動形態を新たにしようと 検討しているところで
また 詳細が決まり次第
ここでご報告させていただこうと思っているところです
今月 2月の活動は
今度の日曜日 13日に開催いたします。
サーキット運動や親子ふれあい運動を中心とした”遊び”の時間を考えております。
節分は終わってしまいましたが
節分の豆まきを模した遊びもチャレンジします
また、市で購入していただいたトランポリンも 子どもたちの大好きな遊具のひとつ。
マット運動だけでなく
体を存分に使いながら 楽しい時間を過ごせたら…と思っています
2011年も 子どもたちとともに
楽しい時間を過ごせるよう 心がけていけたらと思っています

発達障害について情報がたくさんのブログ村ランキングにエントリーいたしました。
サークルの活動を通じて
子どもたちのこと そして 発達障害のことを知っていただけたら…
そう願っておりますので、 ↓応援クリック よろしくお願いいたします。

にほんブログ村
ともmamaの子育て日記(毎日更新♪)
『ともくんと行こう ~怒っちゃダメ…母さん~』もよろしくお願いいたします。
1月も 寒さに震えながら子どもたちは学校へ通っていましたが
みなさま お変わりございませんか

1月の更新ができず すっかり放置しておりました

今 のびのびくらぶは
来年度の活動予定や活動形態を新たにしようと 検討しているところで
また 詳細が決まり次第
ここでご報告させていただこうと思っているところです

今月 2月の活動は
今度の日曜日 13日に開催いたします。
サーキット運動や親子ふれあい運動を中心とした”遊び”の時間を考えております。
節分は終わってしまいましたが
節分の豆まきを模した遊びもチャレンジします

また、市で購入していただいたトランポリンも 子どもたちの大好きな遊具のひとつ。
マット運動だけでなく
体を存分に使いながら 楽しい時間を過ごせたら…と思っています

2011年も 子どもたちとともに
楽しい時間を過ごせるよう 心がけていけたらと思っています


発達障害について情報がたくさんのブログ村ランキングにエントリーいたしました。
サークルの活動を通じて
子どもたちのこと そして 発達障害のことを知っていただけたら…
そう願っておりますので、 ↓応援クリック よろしくお願いいたします。

にほんブログ村
ともmamaの子育て日記(毎日更新♪)
『ともくんと行こう ~怒っちゃダメ…母さん~』もよろしくお願いいたします。
豊作でした♪
2010年11月15日
今朝6時に 今日の天気予報を確認して
『なんとか出来そう…」と安心したのもつかの間
その直後には パラパラと
が降っていました
不安を感じながら準備をしていましたがありがたいことにすぐに止み…
ホッとしながらも いつまた降り出すか不安に感じながら畑へ向かいました。
9時30分
参加者が集合したのを確認して
また雨が降ってこないうちに…と 芋ほりを開始しました
待ちに待った”芋ほり”ということで
子どもたちは大喜び
その姿を見ながらも 私たちは…
『お芋…大きくなってるかな…」という思いでしたが
畑を貸してくださっている方が ツルを刈ってくださっていたので
ちょこっと芋らしい姿もチラチラ
さっそく 鋤を手に 芋がありそうなその脇を掘り起こしていきました。
赤いお芋を見つけた子どもたちが
お母さんやお父さんと一緒にスコップや手で掘り出していきます。


時々 思いがけないところに芋があって
思わず”串刺し”状態になったり
芋を途中からそぎ落としてしまってたりしながらも
親も子も
大きなお芋 小さなお芋 細長いのや まん丸のお芋
本当にさまざまな形のお芋さんを手に
どの子の顔も 本当に楽しそうでした
最初は雨の心配をしながらでしたが
暑くもなく 寒くもないちょうどいい気温の中
子どもたちは めいいっぱい泥んこ遊びしたり
お芋を手にはしゃぎまわっていました

鋤を振る私は もう汗だくでしたけど
1時間あまりで掘り終わり
収穫できた芋は…キャリー4杯分を超えていました
そこでみんなで 記念写真を

手前にキャリーが並んでたんですけどね
肝心のお芋の写真を撮り忘れちゃいました
お手伝いくださったボランティアさんも お休みしていたご家族も
ひと家族20本以上持って帰ってもらって
そして いつもお世話になっている児童デイにもおすそ分けして…
それでもなおキャリー2杯分はありました
明日
みんながお世話になっている訓練の先生方にもおすそ分けする予定です
この後 みんなでちょっぴりおやつを口にしながらひと休みしていると
今日は 力仕事をした後とあって
「おなかすいたぁ…」の声が (笑)
そこで ごほうびの

天然酵母のパン屋さんお勧めの ”てんさい糖のメロンパン”とジュース♪
早速みんなでほおばりました
いつも美味しいメロンパンが
さらに美味しく感じて みんな幸せそうな笑顔がこぼれていましたよ
終わりの会のとき
「来月12月はクリスマス会です。」と話すと
「えぇ~…クッキングはぁ?」の声が
クリスマス会
は
今年は何をするか計画からなのですが
リクエストがあったとなれば
簡単なものでもひとつクッキングの準備をしようかな…と。
簡単にできるものを考えないとね。
また 来月の楽しみが出来ました
来月は 第2日曜日…12日です
なにはともあれ
ようやく…ではありましたが
無事 芋ほりが出来たこと 本当によかったです
また来年…畑をお借りできたら…
みんなの笑顔がみたいですから…やりたいですね
『なんとか出来そう…」と安心したのもつかの間

その直後には パラパラと


不安を感じながら準備をしていましたがありがたいことにすぐに止み…
ホッとしながらも いつまた降り出すか不安に感じながら畑へ向かいました。
9時30分
参加者が集合したのを確認して
また雨が降ってこないうちに…と 芋ほりを開始しました

待ちに待った”芋ほり”ということで
子どもたちは大喜び

その姿を見ながらも 私たちは…
『お芋…大きくなってるかな…」という思いでしたが
畑を貸してくださっている方が ツルを刈ってくださっていたので
ちょこっと芋らしい姿もチラチラ

さっそく 鋤を手に 芋がありそうなその脇を掘り起こしていきました。
赤いお芋を見つけた子どもたちが
お母さんやお父さんと一緒にスコップや手で掘り出していきます。


時々 思いがけないところに芋があって
思わず”串刺し”状態になったり

芋を途中からそぎ落としてしまってたりしながらも

親も子も
大きなお芋 小さなお芋 細長いのや まん丸のお芋

本当にさまざまな形のお芋さんを手に
どの子の顔も 本当に楽しそうでした

最初は雨の心配をしながらでしたが
暑くもなく 寒くもないちょうどいい気温の中
子どもたちは めいいっぱい泥んこ遊びしたり
お芋を手にはしゃぎまわっていました


鋤を振る私は もう汗だくでしたけど

1時間あまりで掘り終わり
収穫できた芋は…キャリー4杯分を超えていました

そこでみんなで 記念写真を


手前にキャリーが並んでたんですけどね

肝心のお芋の写真を撮り忘れちゃいました

お手伝いくださったボランティアさんも お休みしていたご家族も
ひと家族20本以上持って帰ってもらって
そして いつもお世話になっている児童デイにもおすそ分けして…
それでもなおキャリー2杯分はありました

明日
みんながお世話になっている訓練の先生方にもおすそ分けする予定です

この後 みんなでちょっぴりおやつを口にしながらひと休みしていると
今日は 力仕事をした後とあって
「おなかすいたぁ…」の声が (笑)
そこで ごほうびの

天然酵母のパン屋さんお勧めの ”てんさい糖のメロンパン”とジュース♪
早速みんなでほおばりました

いつも美味しいメロンパンが
さらに美味しく感じて みんな幸せそうな笑顔がこぼれていましたよ

終わりの会のとき
「来月12月はクリスマス会です。」と話すと
「えぇ~…クッキングはぁ?」の声が

クリスマス会

今年は何をするか計画からなのですが
リクエストがあったとなれば
簡単なものでもひとつクッキングの準備をしようかな…と。
簡単にできるものを考えないとね。
また 来月の楽しみが出来ました

来月は 第2日曜日…12日です

なにはともあれ
ようやく…ではありましたが
無事 芋ほりが出来たこと 本当によかったです
また来年…畑をお借りできたら…
みんなの笑顔がみたいですから…やりたいですね

くもり のち 晴れ!
2010年11月14日
おはようございます
朝が グッと冷え込むようになりましたね
今朝は目が覚めてすぐ気になったのが
お天気
テレビのデータ放送を確認しながら
6時時点での予報を確認

やったぁ
10月3日を予定に 6月につるをさしたお芋さん
異常ともいえる猛暑のせいか
育ちが悪く芋ほりを延期
そのまま 天気に恵まれずに今日に至ってしまっていました
つい数日前にも
だったので
足元がやや不安ですが
やっと 芋ほりが出来そうです
外はまだ真っ暗に近いですが
少しずつ明るくなってくるでしょう・・・
今日も 子どもたちの満面の笑みが見られますように…。
また お芋ほりの様子は
あらためてお伝えしたいと思います

朝が グッと冷え込むようになりましたね

今朝は目が覚めてすぐ気になったのが
お天気

テレビのデータ放送を確認しながら
6時時点での予報を確認


やったぁ

10月3日を予定に 6月につるをさしたお芋さん
異常ともいえる猛暑のせいか


そのまま 天気に恵まれずに今日に至ってしまっていました

つい数日前にも

足元がやや不安ですが
やっと 芋ほりが出来そうです

外はまだ真っ暗に近いですが
少しずつ明るくなってくるでしょう・・・

今日も 子どもたちの満面の笑みが見られますように…。
また お芋ほりの様子は
あらためてお伝えしたいと思います

初めての場所でしたが・・・
2010年11月01日
雨続きにより これまた延期になった”お芋ほり”
市内の文化祭と重なってしまい いつもの児童館が使えず
初めての場所で いつもと違う環境での活動になりました。
前日に一緒に下見に行ったお子さん
送信した集会場とその道順の画像を見たお子さん
それでなんとか見通しがついて落ち着いて来てくれました。
でも
実際に初めての場所にくると 不安で緊張するお子さんもいます。
そういったお子さんも
静かに見守るか じっとそばにいるうちに落ち着いてくれたので
活動が始まると みんなそれぞれの楽しみ方で参加してくれました。
いつものように 始まりの会をしたあと
今日は”バルーン”で遊びました。
”バルーン”…”パラシュート”って言うこともあるのかな?
←チビすけの背中(笑)
”バルーン”って…この床に敷いてあるヤツね。
周りをみんなで持って 空気を含ませて膨らませたりするヤツね。
のびのびくらぶには
この大きいサイズの”バルーン”と 小さなサイズを持っているので
最初にみんなで大きなサイズを膨らませたり
子どもたちだけ下に入ったり くぐったりしては
カラフルな色を楽しんだり 風を感じて遊びました。
単純な運動なんだけど 予想以上に好評で
みんな すご~く楽しそうないい顔をしていました
”バルーン”を楽しんだ後は
先日参加させたいただいた『ぱぴぷぺぽ』さんの子育て支援研修 での
リトミック研修を活かすというか 真似たリズム&音楽手遊びを。
動物の名前でリズムをとって手拍子したり
タンバリンの音にあわせて動いたり…
お父さん・お母さんも一緒に 走ったり手拍子したり
簡単な動作でも ほんのり汗をかきつつ
ひそかに 笑い声が湧き上がりました。
その後は
バルーンの上に座ったり寝そべって親子体操や手足をつかった運動を。


ちょっとした運動でも 十分に楽しいもんです
間で 私たちには懐かしい遊びを・・・。

紙風船です
力加減や打つタイミングで風船の飛びようが変わるので
割れてしまう子 割っちゃう子(←ともです
)
それぞれに悪戦苦闘しながらですが みんな楽しんでいました
しばらくボールやトランポリンで自由に遊んでいる間に片づけをして
終わりの会をして お開きに…。
次回… 「11月こそ お芋ほりをしようね。」という話をして
ご褒美のおやつをもらって子どもたちとご挨拶を。
みんなお行儀よく
「さようなら」して帰っていきました。
なにしろイレギュラーのことばかりでの活動になってしまいましたが
大きな混乱もなくて
満足げに帰ってくれた子が多くてホッとしました。
明日から始まる11月がお天気に恵まれて
お芋さんが収穫できれば…なんだけどね
何はともあれ
無事に10月の活動が終わって よかったです。
市内の文化祭と重なってしまい いつもの児童館が使えず
初めての場所で いつもと違う環境での活動になりました。
前日に一緒に下見に行ったお子さん
送信した集会場とその道順の画像を見たお子さん
それでなんとか見通しがついて落ち着いて来てくれました。
でも
実際に初めての場所にくると 不安で緊張するお子さんもいます。
そういったお子さんも
静かに見守るか じっとそばにいるうちに落ち着いてくれたので
活動が始まると みんなそれぞれの楽しみ方で参加してくれました。
いつものように 始まりの会をしたあと
今日は”バルーン”で遊びました。
”バルーン”…”パラシュート”って言うこともあるのかな?

”バルーン”って…この床に敷いてあるヤツね。
周りをみんなで持って 空気を含ませて膨らませたりするヤツね。
のびのびくらぶには
この大きいサイズの”バルーン”と 小さなサイズを持っているので
最初にみんなで大きなサイズを膨らませたり
子どもたちだけ下に入ったり くぐったりしては
カラフルな色を楽しんだり 風を感じて遊びました。
単純な運動なんだけど 予想以上に好評で
みんな すご~く楽しそうないい顔をしていました
”バルーン”を楽しんだ後は
先日参加させたいただいた『ぱぴぷぺぽ』さんの子育て支援研修 での
リトミック研修を活かすというか 真似たリズム&音楽手遊びを。
動物の名前でリズムをとって手拍子したり
タンバリンの音にあわせて動いたり…
お父さん・お母さんも一緒に 走ったり手拍子したり
簡単な動作でも ほんのり汗をかきつつ
ひそかに 笑い声が湧き上がりました。
その後は
バルーンの上に座ったり寝そべって親子体操や手足をつかった運動を。


ちょっとした運動でも 十分に楽しいもんです
間で 私たちには懐かしい遊びを・・・。

紙風船です

力加減や打つタイミングで風船の飛びようが変わるので
割れてしまう子 割っちゃう子(←ともです

それぞれに悪戦苦闘しながらですが みんな楽しんでいました

しばらくボールやトランポリンで自由に遊んでいる間に片づけをして
終わりの会をして お開きに…。
次回… 「11月こそ お芋ほりをしようね。」という話をして
ご褒美のおやつをもらって子どもたちとご挨拶を。
みんなお行儀よく
「さようなら」して帰っていきました。
なにしろイレギュラーのことばかりでの活動になってしまいましたが
大きな混乱もなくて
満足げに帰ってくれた子が多くてホッとしました。
明日から始まる11月がお天気に恵まれて
お芋さんが収穫できれば…なんだけどね
何はともあれ
無事に10月の活動が終わって よかったです。
残念ながら…延期です。
2010年10月29日
台風・・・来てますねσ(^_^;)
現在地はまだまだ南の方でも
その影響はやっぱりあるわけで…
ここ数日 雨が振ったり止んだりの繰り返しです(><;)
この天気では ある決断が迫られてました。
何かって?
『のびのびくらぶ』の芋ほりです
最初は3日の予定が
猛暑の影響か お芋さんが大きくなってなくて収穫できず(^_^;)
相談した結果 31日に延期したのになぁ…
その後はずっと雨つづきでしたもの
お借りしている畑は土壌がやわらかいので
雨が数日前のことでも 足もとがかなりゆるむんです!(´Д`;)
泥んこ遊びさながらに…とも思いましたが
おそらく それどころの柔らかさではないと…f^_^;
そういったことを考慮して
これまた延期することになりました。
延期を決めたものの
今月の活動はナシでいいものか悩みましたが
ボール運動や親子で体を動かす時間があったらいいかな…と。
が…
あいにく 30日から市内は文化祭(→o←)ゞ
いつもお借りしている児童館は展示室となり使えない(°д°;)
中止か?それとも 別の場所か?
いろいろ考えたんですが
別の場所で…ということにして
昨日一日 場所探しをしてました(;^_^A
まぁね…
『のびのびくらぶ』の子どもたちの中には
初めての場所が苦手な子も少なくありません。
それを考えれば
最善の選択とも思えないのも事実ですが…
こういったこともあるのよ~って 挑戦の意味も含めてやってみようと思います。
どうしても…ってお子さんは
今日 一緒に場所まで行くことにしました。
そして そのとき写真を撮って 全員に写メールを送ることにして…
いつものようなレジュメを用意する時間もないですから
今できる最大限の配慮をしないとね。
ころころと予定が変わること自体
あまりいいことではないんですけどねf^_^;
天候や天気には どうすることも出来ませんから(;´▽`A``
それでも
久しぶりに 子どもたちに会えるのは楽しみ(*^▽^*)
今日は当日使う道具を移動させなきゃね(°∀°)b
今日ぉ一日 ばたばたしそうかも
さっ!
今日も元気にいきまっしょい('-^*)/
現在地はまだまだ南の方でも
その影響はやっぱりあるわけで…
ここ数日 雨が振ったり止んだりの繰り返しです(><;)
この天気では ある決断が迫られてました。
何かって?
『のびのびくらぶ』の芋ほりです
最初は3日の予定が
猛暑の影響か お芋さんが大きくなってなくて収穫できず(^_^;)
相談した結果 31日に延期したのになぁ…
その後はずっと雨つづきでしたもの
お借りしている畑は土壌がやわらかいので
雨が数日前のことでも 足もとがかなりゆるむんです!(´Д`;)
泥んこ遊びさながらに…とも思いましたが
おそらく それどころの柔らかさではないと…f^_^;
そういったことを考慮して
これまた延期することになりました。
延期を決めたものの
今月の活動はナシでいいものか悩みましたが
ボール運動や親子で体を動かす時間があったらいいかな…と。
が…
あいにく 30日から市内は文化祭(→o←)ゞ
いつもお借りしている児童館は展示室となり使えない(°д°;)
中止か?それとも 別の場所か?
いろいろ考えたんですが
別の場所で…ということにして
昨日一日 場所探しをしてました(;^_^A
まぁね…
『のびのびくらぶ』の子どもたちの中には
初めての場所が苦手な子も少なくありません。
それを考えれば
最善の選択とも思えないのも事実ですが…
こういったこともあるのよ~って 挑戦の意味も含めてやってみようと思います。
どうしても…ってお子さんは
今日 一緒に場所まで行くことにしました。
そして そのとき写真を撮って 全員に写メールを送ることにして…
いつものようなレジュメを用意する時間もないですから
今できる最大限の配慮をしないとね。
ころころと予定が変わること自体
あまりいいことではないんですけどねf^_^;
天候や天気には どうすることも出来ませんから(;´▽`A``
それでも
久しぶりに 子どもたちに会えるのは楽しみ(*^▽^*)
今日は当日使う道具を移動させなきゃね(°∀°)b
今日ぉ一日 ばたばたしそうかも
さっ!
今日も元気にいきまっしょい('-^*)/
10月の活動日は
2010年09月28日
先日の記事にした通り
10月の活動日を 31日に延期することになりました。
あと1ヶ月おいといたら…
もうちょっと大きくなるかな?
期待して待つことにします
運動会が終わったと思ったら
10月って何気に慌しいんですよね
ご存知の通り 秋祭りが毎週どこかで執り行われてますし
小学校のリサイクル回収…いわゆる廃品回収があったり…
そうそう
例年なら11月3日に予定されていた”ふくしまつり”が
今年は10月24日になってるんですよ~
(あっ
”ふくしまつり”にもいらしてくださいね
)
そういた関係もあるので
31日でちょうどよかったんですけれど…。
それまでに 大きくなるんだぞぉ~…おイモちゃん
みんなでおイモ堀りを楽しんで
次の11月に
予定通り クッキングできるといいなぁ
期待しつつ 待とうと思います
おイモ掘り
一緒に掘りたい方がいらっしゃったら
ご連絡くださいね
随時 新会員・ボランティアさん募集中で~す
10月の活動日を 31日に延期することになりました。
あと1ヶ月おいといたら…
もうちょっと大きくなるかな?
期待して待つことにします

運動会が終わったと思ったら
10月って何気に慌しいんですよね

ご存知の通り 秋祭りが毎週どこかで執り行われてますし
小学校のリサイクル回収…いわゆる廃品回収があったり…
そうそう
例年なら11月3日に予定されていた”ふくしまつり”が
今年は10月24日になってるんですよ~

(あっ


そういた関係もあるので
31日でちょうどよかったんですけれど…。
それまでに 大きくなるんだぞぉ~…おイモちゃん

みんなでおイモ堀りを楽しんで
次の11月に
予定通り クッキングできるといいなぁ

期待しつつ 待とうと思います

おイモ掘り
一緒に掘りたい方がいらっしゃったら
ご連絡くださいね

随時 新会員・ボランティアさん募集中で~す

猛暑の影響がここにも…?
2010年09月27日

息子たちの運動会も終わって
ホッとしているところです

そして
そろそろ10月ののびのびくらぶの準備をしなくては

10月は 市内各所で秋祭りや市の行事があるので
出来るだけその日を外すように
第1週の3日に計画していました

そうです

6月にあの土砂降りの中つるさしをしたイモつる♪
順調に育てば 約100日目頃が収穫時だそうなので
『イモほり』を計画していました

そこで
イモの成長具合の確認と 当日のおやつ用の収穫をかねて
”試し掘り”することにしました

昨年も試し掘りで立派なイモが収穫でき
当日のおやつに”ふかしイモ”を用意できたんですよ

今日は 主人と息子と…4人で行ってきました。
2日ほど雨が降った後だけに
土が軟らかくなっていたので掘りやすかったんですが
見た感じでも
昨年に比べて 葉の茂りや広がりが少ないように感じました

最初に
畝の端っこのつるを掘りました。
子どもたちが 園芸用のスコップで掘ったんですが
掘っても掘っても イモが出てきません

実がついてない

焦りました

思わず子どもからスコップを奪い取り
掘る…掘る…そっと…掘る

それらしきモノを見つけたところで息子たちに
「ここをそーっと掘ってん。手でもええよ。」と言うと
二人が手で慎重に掘り
ようやく掘り出したイモは…

ほ…細っ

しかも…軟いっ


感覚的に…このイモ…赤ちゃんっぽいというか まだまだやん

ぜんっぜん 成長してないやん


これじゃ 3日には収穫できんよね

そこで
どうしたものかと メンバーのみんなに
このまま もうしばらくおいといた方がいいのか?
おいといたら大きくなるのか?相談しました。
そして…みんなの予定も…

一気に頭の中でぐるぐる色んなことを考えながら
とりあえず 仲良しママさんのお母さんに聞いてもらったら
のびのびくらぶより 1ヶ月早くさしたイモつるでも
今日のイモのより やや大きいくらいだとか

だから
あと1ヶ月くらいおいといても大丈夫じゃないかな?ってことなので
10月の活動日は 第4週まで延期になりそうです

今年の夏は本当に暑かった

人間も過ごしにくかったんだもの…おイモも…だよねぇ…

とりあえず
秋らしくなって雨も降って…栄養を蓄えて
もうちょっと大きくなって欲しいです。
こんなところにも 猛暑の影響ってあるんだぁ…って
しみじみ思いました。
そんなわけで
10月の活動は日程が変更になります

正確な日時が決まったら
またここでご案内したいと思っています
9月は 音楽遊び♪
2010年09月06日
昨日 5日は9月の活動日でした
今月は各学校・幼稚園・保育所で運動会が続きます
そこで いつもの第2週ではなく 第1週に変更しました。
それでも 地域によっては地区運動会があったり
行事のあるお子さんもいらっしゃっり…参加者はちょっと少な目
そんな中でしたが
『ミュージックサポートネットワーク ぱぴぷぺぽ』さん と音楽を取り入れたふれあい遊びです♪
実は のびのびくらぶの子どもたち
音楽やダンスが大好きな子が多いんです
クリスマス会
のときなどは
BGMにCDをかけると
片手に歌ったり
音楽に合わせて歌ったり踊ったり…
それがまた上手だったりするんですよ
なので…
ぱぴぷぺぽさんの活動を知って 指導をお願いしてから
今日の日がとっても楽しみだったんです
昨日は お母さん方の夏休みの疲れもあったのか…(笑)
皆さんスロースタートでゆっくり目のスタートになりました
いつものように あいさつと”はじまりのかい”をして
バトンタッチ
私も参加しながら 子どもたちの様子を見ていました。
最初に『手をたたいて』という歌を歌いながらあいさつをしたんですが
子どもたちの反応からすると…
おそらく初めて聞いた歌の子が多かったような感じでしたが
みんな 歌いながらハイタッチする際 相手をじっと見て
動きを真似て ハイタッチしているんです♪

すごいですよねぇ
みんないい顔
いい感じでスタートしました!
『おべんとう箱のうた』にあわせて手遊びしながら
小麦粉風船でいろんなものを作って見せあったり
風船をいろんなものに見立てた遊びに

子どもたちは興奮気味でした
それから 『さんぽ』の曲にあわせて円を描いて歩き
音にあわせて しゃがんだり フープに入って止まったり
けらけら笑いながら小走りしたり…
意外に音を上手に拾っていました
動き回った後は
シフォン生地のスカーフをシャボン玉に見立てて遊んだり

みんなと 大きなスカーフをふわふわさせて遊んだり


協力し合う活動もばっちりでした
その後は 『ぴょ~ん』という絵本の読み聞かせをしてもらって…

自分も一緒に”ぴょ~ん”と跳ねたくなったところで
太鼓が登場♪

太鼓にあわせてピョンピョン
自分で太鼓も叩いて ピョンピョン
市が買ってくださったトランポリンでも
順番を守ってジャンプジャンプ
← 順番を守ってるあたり すごいでしょ?!
めいいっぱい 体を動かしたところで
お茶を飲んだり ちょっと休憩してクールダウンの運動…
その間も みんな楽しそうに参加していました
1時間ほどがあっという間で
ぱぴぷぺぽさんと”バイバイ”をしたあとも もっと遊びたいといってくる子がいました。
それで…バランスボールでちょっとだけ自由遊びをして
いつものように”おわりのかい”でご褒美を手渡して…
どの子もちゃんと 『ありがとう』といってくれます
次回の予定を伝えるときに
「10月は 芋ほりだよ~。運動会も頑張ってね。」と言うと 目を輝かせる子どもたち
どの子も
「きょうも たのしかった♪」と言って帰って行きました。
音楽は 誰もが楽しめるもの。
だけど
この子たちの楽しみ方は 時に独特なために
思うように楽しめないことがあるのも事実
こういった機会がもっとあればいいな…
そんな風に感じた一日でした
ぱぴぷぺぽさん 楽しい時間をありがとうございました
また よろしくお願いいたします

今月は各学校・幼稚園・保育所で運動会が続きます

そこで いつもの第2週ではなく 第1週に変更しました。
それでも 地域によっては地区運動会があったり
行事のあるお子さんもいらっしゃっり…参加者はちょっと少な目

そんな中でしたが
『ミュージックサポートネットワーク ぱぴぷぺぽ』さん と音楽を取り入れたふれあい遊びです♪
実は のびのびくらぶの子どもたち

音楽やダンスが大好きな子が多いんです

クリスマス会

BGMにCDをかけると

音楽に合わせて歌ったり踊ったり…
それがまた上手だったりするんですよ

なので…
ぱぴぷぺぽさんの活動を知って 指導をお願いしてから
今日の日がとっても楽しみだったんです

昨日は お母さん方の夏休みの疲れもあったのか…(笑)
皆さんスロースタートでゆっくり目のスタートになりました

いつものように あいさつと”はじまりのかい”をして
バトンタッチ

私も参加しながら 子どもたちの様子を見ていました。
最初に『手をたたいて』という歌を歌いながらあいさつをしたんですが
子どもたちの反応からすると…
おそらく初めて聞いた歌の子が多かったような感じでしたが
みんな 歌いながらハイタッチする際 相手をじっと見て
動きを真似て ハイタッチしているんです♪

すごいですよねぇ

みんないい顔

いい感じでスタートしました!
『おべんとう箱のうた』にあわせて手遊びしながら
小麦粉風船でいろんなものを作って見せあったり
風船をいろんなものに見立てた遊びに

子どもたちは興奮気味でした

それから 『さんぽ』の曲にあわせて円を描いて歩き
音にあわせて しゃがんだり フープに入って止まったり
けらけら笑いながら小走りしたり…
意外に音を上手に拾っていました

動き回った後は
シフォン生地のスカーフをシャボン玉に見立てて遊んだり

みんなと 大きなスカーフをふわふわさせて遊んだり


協力し合う活動もばっちりでした

その後は 『ぴょ~ん』という絵本の読み聞かせをしてもらって…

自分も一緒に”ぴょ~ん”と跳ねたくなったところで
太鼓が登場♪

太鼓にあわせてピョンピョン

自分で太鼓も叩いて ピョンピョン

市が買ってくださったトランポリンでも

順番を守ってジャンプジャンプ

← 順番を守ってるあたり すごいでしょ?!

めいいっぱい 体を動かしたところで
お茶を飲んだり ちょっと休憩してクールダウンの運動…
その間も みんな楽しそうに参加していました

1時間ほどがあっという間で
ぱぴぷぺぽさんと”バイバイ”をしたあとも もっと遊びたいといってくる子がいました。
それで…バランスボールでちょっとだけ自由遊びをして
いつものように”おわりのかい”でご褒美を手渡して…
どの子もちゃんと 『ありがとう』といってくれます

次回の予定を伝えるときに
「10月は 芋ほりだよ~。運動会も頑張ってね。」と言うと 目を輝かせる子どもたち

どの子も
「きょうも たのしかった♪」と言って帰って行きました。
音楽は 誰もが楽しめるもの。
だけど
この子たちの楽しみ方は 時に独特なために
思うように楽しめないことがあるのも事実

こういった機会がもっとあればいいな…
そんな風に感じた一日でした

ぱぴぷぺぽさん 楽しい時間をありがとうございました

また よろしくお願いいたします

水遊びをしました♪
2010年07月07日
今月 7月の活動日はちょうど選挙と重なったため
先日の4日…第1週に行いました。
来月8月は
映画上映会を開催することになったこともあり
通常の活動はお休みにして 上映会に向けて準備することになりましたので
今回の活動を”水遊び”にしました。
前日は


大丈夫かぁ~…
と心配な状況でしたが
当日は どうにか
蒸し暑さもあったので ”水遊び”を決行しました
行事が重なったりで 今回も参加家族は少なめでしたが
もともと”水遊び”の好きな子ばかり
ビニールプールの準備も万全です

集合時間をちょっとすぎて
準備運動をかねて 体をほぐし
そろそろ お待ちかねの”水遊び”へ
めいめい 気に入ったビニールプールへ…
気休め程度にお湯を入れたりしながらでしたが
子どもたちは 水の感触を楽しんだり
潜ってみたり おもちゃで遊んだり…と
それぞれの楽しみ方で遊んでいました。


↑芋の子を洗ってるみたい(笑)
このあと さすが男の子(?)みんな激しく遊びだすんです

↑ここは まったり組
今年は 水不足の心配もなさそうで
水泳の授業が予定通りに行われていることが本当にありがたいですね
ここ数年は 毎年のように水不足が言われ
早々にプールが中止になっていたので 子どもたちは本当に残念そうでしたから…。
このまま 8月中旬のプールの終了まで
子どもたちが水の感触を十分に感じられることを祈っています
先日の4日…第1週に行いました。
来月8月は
映画上映会を開催することになったこともあり
通常の活動はお休みにして 上映会に向けて準備することになりましたので
今回の活動を”水遊び”にしました。
前日は



大丈夫かぁ~…

当日は どうにか

蒸し暑さもあったので ”水遊び”を決行しました

行事が重なったりで 今回も参加家族は少なめでしたが
もともと”水遊び”の好きな子ばかり
ビニールプールの準備も万全です


集合時間をちょっとすぎて
準備運動をかねて 体をほぐし
そろそろ お待ちかねの”水遊び”へ

めいめい 気に入ったビニールプールへ…
気休め程度にお湯を入れたりしながらでしたが
子どもたちは 水の感触を楽しんだり
潜ってみたり おもちゃで遊んだり…と
それぞれの楽しみ方で遊んでいました。


↑芋の子を洗ってるみたい(笑)

このあと さすが男の子(?)みんな激しく遊びだすんです


↑ここは まったり組

今年は 水不足の心配もなさそうで
水泳の授業が予定通りに行われていることが本当にありがたいですね

ここ数年は 毎年のように水不足が言われ
早々にプールが中止になっていたので 子どもたちは本当に残念そうでしたから…。
このまま 8月中旬のプールの終了まで
子どもたちが水の感触を十分に感じられることを祈っています

雨だけど…ツルさし決行!
2010年06月13日
昨夜から今朝の
は激しかったですねぇ
普段当たりにくい天気予報のクセに(気象予報士さんゴメンナサイ
)
こんな日に限って ドンピシャ
なんてっ
本来なら順延なり 中止なりを考えるところなんですが
年間計画の都合と…
何より 芋ヅルはすでに購入済み
しかも 早く土に挿してやらないと傷んでしまうんだそうで…
私たちだけででもやらねば…と 決行することにしました
しかも 集合時間の9時過ぎからの雨脚と言ったら
まさに
&
バケツをひっくり返したかのような


一応 子どもの参加は
子どもさんのこだわりだったり 急な変更がしにくい場合もあると思って
お母さんの判断にお任せすることにしました。
ですが…
あの雨の中でもきてくれた子たちも
子どもたちがやってくれるなら…とにかく 早く終わらせて 体が冷え切らないようにしようと
直ぐに作業に取り掛かりました。
畝は 畑を貸してくださっている方が整えてくださっていて
マルチまでかけてくださっていました
本当にありがたい…その気持ちばかりです。
さっそくツルを畝の上に並べていこうと畑に入ると…
ズブズブズブ~…
土が軟らかいのと 昨夜からの雨で
重力通りに素直に沈んでいきます
「ひゃぁ~
」と足をとられそうになりながらも進んでいきましたが
続いて入ってきた子どもたちの嬉しそうなこと
長靴をつたって感じる泥の感触と
思うように進まない自分の体が 妙に面白いらしい
そのうち 長靴のなかに泥水が入り始めると
長靴を脱いで歩き出す子まで
子どもたちにとってみれば
大手を振って泥んこ遊びができる またとないチャンスです
泥と戯れてるんだか 芋ヅルを挿してるんだか解らなくなりながら


せっせとツルを挿していきました
用意したツルは全部で100本
集中して作業をしたせいか
あっという間に終わり…畝が少し余ってしまいました。
その部分は また後日 私たちで何かを植えるということにして…
本日の活動は終了~
昨年 会の子どもたちが作ってくれた『のびのびくらぶ』の名札を立てて

そして 片付けと解散準備に…。
子どもたちのテンションは高かったですが
カッパを着ていても滲みてくるような雨の中でしたから
体が冷えて風邪をひいてはいけません
ごほうびとジュースを渡して 順次解散と相成りました。
ずぶぬれに近い状態になった子どもたち…
ちょっぴり心配もありますが
楽しげだった様子と 嬉しそうな顔に
「たまにはこういうのもいいよね♪」とみんなで笑いあい
帰ってきました
昨年は 同じ時期には すでに水不足が心配されていました
夏の間中 水の心配ばかりしていたように思いますが
今年は…大丈夫かな
「きたいときに水やりにいらっしゃい」といってくださる畑の主さま
今年もまたよろしくお願いいたします
さてさて~…今年はどんなおいもが収穫できるかな♪
10月の活動が 今から楽しみです
今日のごほうびは…
ヴァイセンの”てんさい糖のメロンパン”でした
美味しいパンをほおばる子どもたちも
またいっそう幸せそうな顔をしていましたよ


普段当たりにくい天気予報のクセに(気象予報士さんゴメンナサイ

こんな日に限って ドンピシャ


本来なら順延なり 中止なりを考えるところなんですが
年間計画の都合と…
何より 芋ヅルはすでに購入済み

しかも 早く土に挿してやらないと傷んでしまうんだそうで…
私たちだけででもやらねば…と 決行することにしました

しかも 集合時間の9時過ぎからの雨脚と言ったら
まさに



バケツをひっくり返したかのような



一応 子どもの参加は
子どもさんのこだわりだったり 急な変更がしにくい場合もあると思って
お母さんの判断にお任せすることにしました。
ですが…
あの雨の中でもきてくれた子たちも

子どもたちがやってくれるなら…とにかく 早く終わらせて 体が冷え切らないようにしようと
直ぐに作業に取り掛かりました。
畝は 畑を貸してくださっている方が整えてくださっていて
マルチまでかけてくださっていました

本当にありがたい…その気持ちばかりです。
さっそくツルを畝の上に並べていこうと畑に入ると…
ズブズブズブ~…

土が軟らかいのと 昨夜からの雨で
重力通りに素直に沈んでいきます

「ひゃぁ~

続いて入ってきた子どもたちの嬉しそうなこと

長靴をつたって感じる泥の感触と
思うように進まない自分の体が 妙に面白いらしい

そのうち 長靴のなかに泥水が入り始めると
長靴を脱いで歩き出す子まで

子どもたちにとってみれば
大手を振って泥んこ遊びができる またとないチャンスです

泥と戯れてるんだか 芋ヅルを挿してるんだか解らなくなりながら


せっせとツルを挿していきました

用意したツルは全部で100本

集中して作業をしたせいか
あっという間に終わり…畝が少し余ってしまいました。
その部分は また後日 私たちで何かを植えるということにして…
本日の活動は終了~

昨年 会の子どもたちが作ってくれた『のびのびくらぶ』の名札を立てて

そして 片付けと解散準備に…。
子どもたちのテンションは高かったですが
カッパを着ていても滲みてくるような雨の中でしたから
体が冷えて風邪をひいてはいけません

ごほうびとジュースを渡して 順次解散と相成りました。
ずぶぬれに近い状態になった子どもたち…
ちょっぴり心配もありますが
楽しげだった様子と 嬉しそうな顔に
「たまにはこういうのもいいよね♪」とみんなで笑いあい
帰ってきました

昨年は 同じ時期には すでに水不足が心配されていました

夏の間中 水の心配ばかりしていたように思いますが
今年は…大丈夫かな

「きたいときに水やりにいらっしゃい」といってくださる畑の主さま

今年もまたよろしくお願いいたします

さてさて~…今年はどんなおいもが収穫できるかな♪
10月の活動が 今から楽しみです

今日のごほうびは…
ヴァイセンの”てんさい糖のメロンパン”でした

美味しいパンをほおばる子どもたちも
またいっそう幸せそうな顔をしていましたよ

6月の活動は・・・
2010年06月06日
6月も一週目が終わり 『のびのびくらぶ』の活動が来週に迫ってきました。
今月は予定通り
”イモのツルさし”をします
昨年は 真夏にも収穫できるように…と
枝豆とスウィートコーンのタネを一緒に捲きました。
枝豆はたわわに実り 集まれるメンバーで収穫し会員さんで分け合いましたが
スウィートコーンは栽培初心者で な~んにも知らなかったため
せっかく身がつき始めたのも
”虫さん”に献上することになってしまい ほとんど全滅だったんです
なので 今のところは思案中ですが…
今年は…多分 イモのみ
その代わり…といっては申し訳ないのですが
畑を貸してくださっている方が
昨年の子どもたちの残念がりようを覚えてくださっていて
すでにスウィートコーンを捲いて 世話をしてくださっているんです♪
思いがけないお話に
しつつも 感激しています
収穫時期になったら 連絡をくださるそうなので
今年は スウィートコーンの収穫もバッチリできそうです
子どもたちも きっと大喜びなハズ
とっても楽しみです
昨年は「確か 梅雨入りしたはずだよねぇ…
」という言葉が出るくらい
水不足の続いた蒸し暑い日でしたが
どの子も懸命にツルをさし セッセと水やりをしてくれたんですよ~
暑かったけれど 楽しかったんです♪
昨年の様子は コチラです♪
市内にお住まいで お子さんに障害のある方で
「参加してみようかなぁ…」と言う方がいらっしゃったら メッセージください
10日(木)が締め切りで、集合場所などを追ってご連絡いたします
みんな 素直で可愛い子たちですよぉ~
ぜひ ご一緒しましょう♪
あわせて ボランティアの方も募集しています。
かわいい笑顔と楽しい時間を過ごしませんか?ご連絡お待ちしています
今月は予定通り
”イモのツルさし”をします

昨年は 真夏にも収穫できるように…と
枝豆とスウィートコーンのタネを一緒に捲きました。
枝豆はたわわに実り 集まれるメンバーで収穫し会員さんで分け合いましたが
スウィートコーンは栽培初心者で な~んにも知らなかったため
せっかく身がつき始めたのも
”虫さん”に献上することになってしまい ほとんど全滅だったんです

なので 今のところは思案中ですが…
今年は…多分 イモのみ

その代わり…といっては申し訳ないのですが
畑を貸してくださっている方が
昨年の子どもたちの残念がりようを覚えてくださっていて
すでにスウィートコーンを捲いて 世話をしてくださっているんです♪
思いがけないお話に


収穫時期になったら 連絡をくださるそうなので
今年は スウィートコーンの収穫もバッチリできそうです

子どもたちも きっと大喜びなハズ

とっても楽しみです

昨年は「確か 梅雨入りしたはずだよねぇ…

水不足の続いた蒸し暑い日でしたが
どの子も懸命にツルをさし セッセと水やりをしてくれたんですよ~

暑かったけれど 楽しかったんです♪
昨年の様子は コチラです♪
市内にお住まいで お子さんに障害のある方で
「参加してみようかなぁ…」と言う方がいらっしゃったら メッセージください

10日(木)が締め切りで、集合場所などを追ってご連絡いたします

みんな 素直で可愛い子たちですよぉ~

ぜひ ご一緒しましょう♪
あわせて ボランティアの方も募集しています。
かわいい笑顔と楽しい時間を過ごしませんか?ご連絡お待ちしています

今年の予定は…
2010年05月19日
『のびのびくらぶ』の紹介はしましたが
年間計画をお知らせしていませんでした
4月現在の今年度の予定です
4月 お花見ミニ遠足
5月 親子運動・サーキット運動など
6月 芋のツルさし
7月 親子運動・サーキット運動など
8月 水遊び
9月 親子運動・サーキット運動など
10月 芋ほり
11月 お芋パーティー(クッキング・試食会)
12月 クリスマス会(ケーキ作りなど)
1月 餅つき大会
2月 親子運動・サーキット運動など
3月 親子運動・サーキット運動など
以上のようになっています
青文字部分は終了した活動ですが
4月の活動に興味のある方はコチラをどうぞ→http://ameblo.jp/tomokunto-ikou/theme2-10013496850.html#main
”親子運動・サーキット運動など”になっている月については
今私たちの中では「もっと地域に出て行こう
」という声もあるので
屋外での活動に変更になるかもしれません
それから
『のびのびくらぶ』はお父さんも一緒に参加してくれるご家族が多いのですが
普段なかなか参加できないお父さんも気軽に参加できるような行事を別に計画中です
予定にあるように
来月 6月の活動は 市内に畑をお借りして
”芋のツルさし”をします。
昨年は大豊作でした
(昨年の様子は→http://ameblo.jp/tomokunto-ikou/theme14-10013496850.html#main)
もし観音寺市内にお住まいの方で
興味をもたれた方は
一度見学に来られませんか?
このブログから メッセージ下されば詳しくご説明ご案内します
年間計画をお知らせしていませんでした

4月現在の今年度の予定です

4月 お花見ミニ遠足
5月 親子運動・サーキット運動など
6月 芋のツルさし
7月 親子運動・サーキット運動など
8月 水遊び
9月 親子運動・サーキット運動など
10月 芋ほり
11月 お芋パーティー(クッキング・試食会)
12月 クリスマス会(ケーキ作りなど)
1月 餅つき大会
2月 親子運動・サーキット運動など
3月 親子運動・サーキット運動など
以上のようになっています

青文字部分は終了した活動ですが
4月の活動に興味のある方はコチラをどうぞ→http://ameblo.jp/tomokunto-ikou/theme2-10013496850.html#main
”親子運動・サーキット運動など”になっている月については
今私たちの中では「もっと地域に出て行こう

屋外での活動に変更になるかもしれません

それから
『のびのびくらぶ』はお父さんも一緒に参加してくれるご家族が多いのですが
普段なかなか参加できないお父さんも気軽に参加できるような行事を別に計画中です

予定にあるように
来月 6月の活動は 市内に畑をお借りして
”芋のツルさし”をします。
昨年は大豊作でした

もし観音寺市内にお住まいの方で
興味をもたれた方は
一度見学に来られませんか?
このブログから メッセージ下されば詳しくご説明ご案内します

5月の活動
2010年05月15日
今月の活動は9日でした。
GW明けの疲れもあったり
朝晩の寒さと 日中の暑さで体調を崩したり
週明けからの修学旅行の準備だったり
お休みのお友だちもいましたが
30人ほどでの楽しい時間が過ごせました。
先月は季節も良かったので
シールラリーをしながらミニ遠足をして花見をしましたが
今月は 室内での運動でした。
最初に全員で『はじまりあいさつ』をし
まず親子でふれあいながら 体をほぐします。

バランス運動やリズム運動をしながら声を掛け合い
体がほぐれる頃にはみんなリラックスして
汗が出るくらいです。
次にサーキット運動を…。
トランポリン・マット運動・跳び箱・バーくぐり・ケンパ
色んな運動を取り入れていますが
意外に人気なのが でんぐり返し。

色んな運動をする姿は
みんな生き生きとしていて
出来ないことも 介助される中で上達していきます。
バランスボールで遊んで…

一旦休憩してから
今日の『母の日』にちなんで
”お母さんにプレゼントを贈ろう”計画に
これまた 100均で こんなものを買ってきまして

メッセージカードを用意して 紐をつけて…

ホワイトボードに イラストを交えて作り方を書いて
お父さん・お母さんの手を借りながら

一枚一枚ゆっくりと開いて…

こんなんできました

首にかけてあげました
懐かしい 花紙のお花作り
薄い紙を一枚ずつめくっていくのは
どちらかといえば 手先が不器用な子どもたちには
なかなかな作業でしたが
お家の方にちょっと手伝ってもらうだけで
結構 上手に出来てました。
子どもたちからの ささやかなプレゼントですが
お母さんはみんな 笑顔で受け取ってくれていて
どの子も嬉しそうでした
会員さんたちのお陰で
今日も無事 楽しい時間が過ごせました。
来月は 今年も”イモのつるさし”
みんなが体調を崩さずに 元気で来れるように…
毎月 『みんな楽しかったかなぁ…』と不安にもなるのですが
どの子も帰る時に
たのしかったです」といってくれるのが励みになっています。
GW明けの疲れもあったり
朝晩の寒さと 日中の暑さで体調を崩したり
週明けからの修学旅行の準備だったり
お休みのお友だちもいましたが
30人ほどでの楽しい時間が過ごせました。
先月は季節も良かったので
シールラリーをしながらミニ遠足をして花見をしましたが
今月は 室内での運動でした。
最初に全員で『はじまりあいさつ』をし
まず親子でふれあいながら 体をほぐします。

バランス運動やリズム運動をしながら声を掛け合い
体がほぐれる頃にはみんなリラックスして
汗が出るくらいです。
次にサーキット運動を…。
トランポリン・マット運動・跳び箱・バーくぐり・ケンパ
色んな運動を取り入れていますが
意外に人気なのが でんぐり返し。

色んな運動をする姿は
みんな生き生きとしていて
出来ないことも 介助される中で上達していきます。
バランスボールで遊んで…

一旦休憩してから
今日の『母の日』にちなんで
”お母さんにプレゼントを贈ろう”計画に
これまた 100均で こんなものを買ってきまして

メッセージカードを用意して 紐をつけて…

ホワイトボードに イラストを交えて作り方を書いて
お父さん・お母さんの手を借りながら

一枚一枚ゆっくりと開いて…

こんなんできました

首にかけてあげました
懐かしい 花紙のお花作り
薄い紙を一枚ずつめくっていくのは
どちらかといえば 手先が不器用な子どもたちには
なかなかな作業でしたが
お家の方にちょっと手伝ってもらうだけで
結構 上手に出来てました。
子どもたちからの ささやかなプレゼントですが
お母さんはみんな 笑顔で受け取ってくれていて
どの子も嬉しそうでした
会員さんたちのお陰で
今日も無事 楽しい時間が過ごせました。
来月は 今年も”イモのつるさし”
みんなが体調を崩さずに 元気で来れるように…
毎月 『みんな楽しかったかなぁ…』と不安にもなるのですが
どの子も帰る時に
たのしかったです」といってくれるのが励みになっています。