この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

公開講座『こどもの発達を見守ろう』のご案内

2011年07月01日

明日に迫ってしまった情報ですが

明日 7月2日(土)

国立病院機構香川小児病院主催の市民公開講座が開催されます。

平成23年度国立病院機構香川小児病院市民公開講座
『こどもの発達を見守ろう』

日  時 7月2日(土) 13:30~16:00
場  所 サンポートホール高松 第1ホール(約300席)
(〒760-0019 高松市サンポート2-1 TEL:087-825-5000)
内  容 ~プログラム~
●13:30-13:35 開催の挨拶
国立病院機構香川小児病院 院長 中川 義信

●13:35-14:15ミニレクチャー
座長 国立病院機構香川小児病院 臨床研究部長 横田 一郎

「広汎性発達障害とことばの遅れ」
国立病院機構香川小児病院 乳幼児健診センター長
児童心療内科医長 牛田 美幸

「小児の骨の発達とその異常」
国立病院機構香川小児病院 整形外科医長 横井 広道

●14:25-15:00 ミニコンサート
かわいい妖精たちによる歌声コンサート
志度音楽ホール少年少女合唱団

●15:00-16:00 特別講演
座長 国立病院機構香川小児病院 院長 中川 義信

「こどもが言葉をしゃべるまで―あなたにもできる言葉の発達チェック―」
講師 国立病院機構榊原病院
名誉院長・長尾こころのクリニック院長 長尾 圭造 先生

参加費 無料
主催・お問合せ 国立病院機構香川小児病院
〒765-8501 香川県善通寺市善通寺町 2603番地
TEL:0877-62-0885 FAX:0877-62-5384

後  援 香川県・かがわ子育て支援県民会議・香川県教育委員会・香川県私立幼稚園連盟
     香川県医師会・香川県看護協会・四国新聞社
     NHK高松放送局・RNC西日本放送・KSB瀬戸内海放送

子どもたちのこと そして 発達障害のことを知っていただけたら…と願っております。

応援クリックで ページへリンクできます。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村

  


Posted by ともmama at 15:45Comments(0)地域の情報

”ひまわり”開店♪

2011年04月13日

のびのびくらぶの子どもたちや

地域の障害を持つお子さんが利用している児童デイサービス『ぐんぐん』

『NPO法人ひまわり』さんが運営してくださっているのですが

先日の11日には

新しい事業のモーニング・ランチ&お弁当・ディナーのお店

『ひまわり』がオープンしましたピカピカ


(画像はお借りしましたスマイル

お弁当は先だっての試食会に加わらせていただいたんですが

手作りならではのよさが ギュッとつまった温かみのあるお弁当で

とっても美味しかったですハート

お店では

モーニングバイキングやランチメニュー

さらには 夜のお食事もしているということなので

ご家族で行ってみてはいかがでしょうニコニコ

我が家もいつ行こうか…と思案中ですワーイ

お店では ただいま開店記念サービス実施中です



そうそう

16日の 玲子さん勉強会での昼食は

ひまわりのお弁当で~すピカピカ

晴れ


子どもたちのこと そして 発達障害のことを知っていただけたら…と願っております。

応援クリックで ページへリンクできます。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村

  


Posted by ともmama at 22:42Comments(2)地域の情報

『適切な対応』を学びませんか

2011年03月07日

3月に入り

春の足音とともに 人生の節目を迎えられる方にとっても

気ぜわしい時期ですね。

私たち 障害のある子どもたちの保護者にとっても

多くのことを考える時期です。

私たち保護者は 

「この子にどう接していけばいいんだろう?」

「どう接してやればいいの?」

いつだって悩んできましたし

きっと』これからも悩んでいくと思います。

だけど

ただ悩むばかりじゃなく 考えていくことが大事なわけで

その参考となる内容を学ぶ機会が出来ました。

『障がい児への適切な対応』と題した講演会が

観音寺市で開催されます。



分かりづらい写真ですみません汗

障がい児への適切な対応講演会 

 講師 野崎晃広先生 四国学院大学 准教授

野崎先生は知的障がい、自閉症、ダウン症、発達障がい、重度重障がいなどの子どもに対する支援方法、またその家族に対する支援や地域における障がい児・者の支援活動などに取り組んでおられます。今回はその野崎先生に適切な対応をロールプレイングで演じて頂き、目で見て即実践できる講演会です。

日時  平成23年4勝ち23日(土) 10:00~12:00(受付9:30~)

会場  観音寺市中央図書館2F(多目的ホール)

定員  80名(定員になり次第締め切ります)

対象  保護者、学校の先生、保育園・幼稚園の先生、障がい児に携わる方

聴講料  無料

お問い合わせ・申し込み先   特定非営利活動法人 ひまわり
  Tel:0875-57-1235  Fax:0875-57-1236

ぜひ体験していただき

みなさんに役立てていただきたい内容ですスマイル


晴れ

発達障害について情報がたくさんのブログ村ランキングにエントリーいたしました。

サークルの活動を通じて 

子どもたちのこと そして 発達障害のことを知っていただけたら…

そう願っておりますので、 応援クリック よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村

  


Posted by ともmama at 21:52Comments(0)地域の情報

講演会のお知らせ

2011年02月08日

先日 映画上映会でお世話になった

丸亀市の『もりもとこどもクリニック』から

講演会のご案内をいただきましたスマイル



すみません汗

まだスキャナーに取り込めていないのでタラーッ

案内をここに転載しますねニコニコ

子育て中の保護者の方・保育士・幼稚園の先生

☆同年代の子どもと同じことができない(次のような心配はありませんか)
 例 言葉が遅い ひとりで遊んでばかり 
    ほかの子よりも動きが激しい(じっとしていられない)
 ⇒小児科で発達専門のドクターから、子育てで大切なことや何を心がけたらいいかお話を聞いてみませんか。

〇日時 平成23年2月27日 (日)  13:00会場 13:30開演 (15:00まで)
〇会場 ユープラザ宇多津 1F 視聴覚室 (宇多津町ハマ6番丁88)
〇講師 村川和義先生 
     (屋島総合病院 小児科医師 専門:小児神経学 自閉症の診察と療育)
〇テーマ 『小児神経科ドクターからの子育てアドバイス』
〇問い合わせ 親子クラブ「わくわく」 十川 携帯090-4334-0036
〇申し込み  宇多津町教育委員会事務局 Fax 0877-49-0618
〇参加費  200円
〇主催 親子クラブ「わくわく」
〇後援 宇多津町教育委員会

☆この講演会は、「赤い羽根共同募金」によって行われます。
☆参加ご希望の方は、宇多津町教育委員会(上記)まで申込用紙をFaxしてください。


以上。

申込用紙が手に入らない方は お問い合わせ先までご連絡すれば

申し込み方法など ご案内いただけると思います。

私もこれまでに2度

村川先生のお話しを聴講したことがあります。

とても解りやすい内容で

保護者…母親として とても勉強になるものでした。

今回は『子育てアドバイス』ということですので

発達障害のお子さんを育てる中で

もちろん 

通常発達(健常児)のお子さんの子育てにも役立つ内容だと期待していますハート

晴れ

発達障害について情報がたくさんのブログ村ランキングにエントリーいたしました。

サークルの活動を通じて 

子どもたちのこと そして 発達障害のことを知っていただけたら…

そう願っておりますので、 応援クリック よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村

ともmamaの子育て日記(毎日更新

『ともくんと行こう ~怒っちゃダメ…母さん~』もよろしくお願いいたします。  


Posted by ともmama at 12:32Comments(0)地域の情報

いきいき生活 ヘアーファッションショー2010

2010年12月17日

今度の日曜日 19日に

NPO法人ラーフ 共催で

『いきいき生活 ヘアーファッションショー2010』が開催されます



・日時 2010年 12月19日(日)  10:30~15:30

・場所 観音寺市民会館中ホール

・タイムスケジュール
  10:30~      オープニングショー
  11:00~12:00 ファッションショー 第一部 カジュアル部門
  12:45~13:45 アフリカンライブ (quartet de tamtam)
  14:00~15:00 ファッションショー 第二部 ブライダル部門<
  15:00~15:30 ダンスパフォーマンス (Danca StadioLIVELY)
              フィナーレ

詳しくは→こちら

この催しは

”障害者だって おしゃれをしたい楽しみたいハート

そして

”ウェディングドレス姿を見てみたい”という家族の思い や

当事者の”ウェディングドレスを着てみたい”という思いを叶えたい

そういう想いから ご自身も障害者であるNPO法人ラーフの理事長毛利公一さんが立ち上げたそうです。

当日は 

NHK教育テレビ 『きらっといきる』でおなじみの

山本シュウさんと玉木幸則さんがゲストとして参加スマイル



会場内では

マッサージ・エステ・美容針のワンコイン癒しコーナーも

当事者とその家族はもちろんですが

障害をよく知らない方にも ぜひご来場いただきたいとのことです

”障害者だって おしゃれをしたい”

その思いは 障害があろうとなかろうと関係ないはず。

ただ 言葉で伝えられないだけ…かもしれません。

介護する側の”着やすい服”は ただ”着せやすい服”と言うことだったりするわけで

当事者にとっては 本当は”着たくない服”かもしれない…

そういう話を以前聞いたことがあります。

逆に言えば

『この服を着たいから』と言う願いが 本人の意欲につながるかもしれないと言うこと。

その意欲は

リハビリにつながるかも知れないし

もっと言えば 生きる望みにつながって行くかもしれない。

障害者も一人の人間。

そのことを忘れてはいけないのかも知れませんね。

まだ小学生の息子も

自分の着る服は 自分で選びコーディネイトするようになりました。

好きな色だったり ジーパンだったり…

そういう意思表示が出来ることも大きいですが

仮に出来ないとしても

歳相応の格好やオシャレ心って大事じゃないかな?

そのことを 私も以前色んな方から教えられました。

『オシャレを通じて みんなを笑顔にしたい』

そのお思いを感じられるファッションショーだと思いますよニコニコ
  
タグ :まちかどPR


Posted by ともmama at 05:21Comments(0)地域の情報

ふくしまつり

2010年10月18日

なんだかんだと慌しい日々が続き

しばらく 放置しておりました…スミマセン汗

観音寺市内各地で執り行われる秋祭りも終わり

秋から冬へのカウントダウンが始まったような思いです。

結局 

のんびり育っていたお芋ちゃん…

もう少し大きくなってもらおうと言うことで芋ほりは31日まで延期となりました汗

その後 雨の日が続いたので その成長を期待しているところですニコニコ

さて…その芋ほりを前に

皆さんに ぜひ足を運んでいただきたいイベントがあります。

今度の日曜、24日に

毎年恒例の観音寺市”ふくしまつり”が

観音寺市社会福祉協議会で開催されます♪

詳細をご紹介できるHPがなかったのですがコチラをご覧ください。

場所は市役所駐車場 時間は 9時から14時となっています。

市内の授産施設や事業所のお店をはじめ

地域の特産物を販売したり

西部養護学校の生徒さんの作品販売など

色々なバザーが出店されますスマイル

つきたてのお餅やうどん、たこやき、おでん

それから クッキーなどの焼き菓子やアイスクリーム、綿菓子など

美味しいものが お手ごろ価格で食べられますよハート

そうそう”丸山作業所”の方たちが

丹精こめて育てた苗物や作品も即売されていて

見て回るだけでも楽しい催しですチョキ

そして私も…

『のびのびくらぶ』としてではありませんが

市内小中学校の支援学級に在籍する子を持つ親の会『さくらんぼ親の会』の一員として

”リサイクルバザーの店”のお手伝いをします。

どんな掘り出し物があるか…ぜひ その目で確かめに来てくださいね晴れ

昨年は 冷え込みも厳しく 新型インフルエンザの影響もあって

お客様の出足も遅かったんですが

今年はいい天気に恵まれたら嬉しいんだけど…。

お時間のある方は

ぜひ!!

お越しくださいねニコニコ

お待ちしていま~す♪


  


Posted by ともmama at 14:29Comments(0)地域の情報

ぱぴぷぺこんさーと

2010年08月26日

またまた催し案内ですスマイル



今度の日曜日 29日に

音楽を通したふれあい遊びや運動を行って

子育て支援や療育的活動を行っている

”ミュージックサポートネットワーク ぱぴぷぺぽ” による

『ぱぴぷぺこんさーと』が行われます。

日時は 2010年8月29日(日)  ←この日曜日ですねニコニコ
     開場 13:00  開演 14:00~15:00

場所は…

これまた 『星孫』上映会会場と同じ…豊浜中央公民館

プログラムは

崖の上のポニョ(ピアノ) ←踊りたくなるよねピアノ
瑠璃色の地球(歌) ← 懐かしい~ハート好きなのメロメロ
涙そうそう(アンサンブル) ←いいよねぇ泣き
エーデルワイス(ヘルマンハープ)
誰かが星を見ていた(歌と絵本)ピカピカ
めだかの学校(トーンチャイム) ←かわいいね晴れ 他

参加された会場のみんなと楽しむコーナーもあるそうで

我が家も 親子で参加予定ですニコニコ

ぱぴぷぺぽさんのHPを見ていただくと分るのですが

療育的な活動も定期的にされていて

夏休みに入ってすぐには 

市内の養護学校で『親子音楽会』が行われ 

大好評だったそうですピース

そして 私たちのびのびくらぶでも

9月の活動(9月は第一日曜日)で 

ぱぴぷぺぽさんに音楽あそびをお願いしています♪

歌を歌ったり

リズムに合わせて踊ったりすることが好きな子どもたち

きっと楽しい一日になると思いますニコニコ  
タグ :まちかどPR


Posted by ともmama at 21:41Comments(2)地域の情報

ふれあい夜市のご案内

2010年08月25日

今週末 土曜日

観音寺市合併5周年記念事業のひとつとして

『ふれあい夜市 2010』が開催されます。



開催日時:平成22年8月28日(土) 16:00~20:30

会 場  :観音寺市柳町通り商店街

主なイベントとして

子どもたちも大好きな露天の並ぶ夜市はもちろん

香川高専科学倶楽部DEXによる 理化学実験やスポーツコーナー

有名選手によるストリート棒高跳びやコンサートなど盛りだくさんニコニコ

そして 

息子がお世話になっている児童デイの子どもたちもオープニングセレモニーに参加しますチョキ

歌うの大好きハートダンスも大好きハートな子どもたちが

『ドンスカパン体操』と『月夜のポンチャラリン』を

歌にあわせて踊りますよピカピカ

詳細は 『ラーフ』さんのHPでひだり

  
タグ :まちかどPR


Posted by ともmama at 14:03Comments(0)地域の情報

北海道大学教授 田中康雄先生講演会 (訂正ありです!)

2010年08月25日

発達障がい児支援に関する講演会が

来週観音寺市で開かれます。

講師は NHK『ハートをつなごう』でおなじみの

北海道大学教育学部大学院教授の 田中康雄先生
  写真の一番右の方うえ

テーマは『発達障がい 早い気づきと ゆっくりとした支援』

日時 平成22年8月30日(月) ←曜日を間違ってました汗
     受付 12:30~    
     講演 13:00~15:00

場所 観音寺市豊浜中央公民館 2階講堂
    (先日の上映会会場と同じです。 周辺地図はコチラ

聴講は無料です。

またとない機会ですので

お時間のある方は参加されてはいかがでしょうかニコニコ

  


Posted by ともmama at 13:46Comments(0)地域の情報

ぷちふらわぁ祭り

2010年08月05日

地元の方は ご存知かもしれませんが

観音寺においしい焼き菓子の店(店でいいのかな汗

通称”ぷち”さんこと”ぷちふらわぁ”があります。

ここは いわゆる授産施設のひとつで

NPO法人ぷちふらわぁ倶楽部さんが運営する『スマイルハウス ぷちふらわぁ』で

クッキーやパウンドケーキなどの焼き菓子や

焦がし饅頭などの和菓子を作り 販売するお店です。

といっても 店舗はなかったんですが汗注文販売と

市内のスーパーなどで店頭販売していることもあるので

意外に知る方も多いように思います。

そして…

おいしいハートのです

その”ぷち”さんが

今度の土曜日 8月7日(土)にお祭りを開催するそうです。

縁日コーナーや

目玉ピカピカの焼き菓子などの手作り作品の販売コーナー

お食事コーナーやバザーもあるようですよニコニコ

お近くの方 ちょっと観音寺散策でも…とお考えの方

ぜひいってみてくださいね。

<ぷちふらわぁ祭り>

 ・日時   平成22年8月7日(土) 午前10時~午後2時

 ・場所   スマイルハウス ぷちふらわぁ(旧観音寺東幼稚園)
        地図はコチラひだりクリック

 ・内容    
     縁日コーナー:金魚すくい わなげ ゲーム 
               スタンプラリー(景品と抽選券をプレゼント)

     販売コーナー:焼き菓子 わらび餅 ゼリー 手作り作品

     お食事コーナー:うどん ちらし寿司 ケーキセット 
               アイスクリーム(銭型砂アイス・・   どんなんやろナイショ

     不用品即売コーナー:服 タオル 日用品など

     リニューアル記念:先着50名様にお持ちをプレゼントプレゼント

 ・日程
       10:00~  オープン
       11:00~  通所者音楽発表  ニホンノミカタ他
       11:15~  ミュージックレンジャーと遊ぼう
       13:00~  ぱぴぷぺぽコンサート
       13:30~  抽選会
       14:00    終了

 ・駐車場  観音寺市立観音寺東小学校

そしてそしてスマイル

お知らせです応援エール

ぷちふらわぁにお店がオープンします
       
8月19日~  毎週木曜日 10:00~15:00

  ビスケット焼き菓子 ニット手作り小物

ハートその日によって 焼き菓子の種類が変わります太陽
  


Posted by ともmama at 00:46Comments(0)地域の情報

夏休みですね・・・

2010年07月27日

1学期もあっという間に終わって夏休み太陽

気づいたら すでに一週間が過ぎようとしていました汗

子どもたちが夏休みに入ったら入ったで

なぜだか普段よりも忙しい毎日ですガーン

夏休み直前の連休は 

銭形まつりに初参加して踊ってきましたニコニコ



レインボー連です♪ワーイ

練習も3回しかなかったのに

子どもたちも そして私も…存分に楽しめましたハート

やみつきになりそうな予感ですスマイル

ダッシュ

終業式から1週間…

今日は『かたつむりの会』の親子参加活動

”うどんづくり”がありましたうどん



子どもたちには予め予定や手順が渡されますスマイル

いわゆる”見通しを付ける”という支援ですね♪

最初に手順の説明をして 材料集めをしてから

講師の津村先生(麺とパスタ専門学校)のお手本を見せていただくのですが

どの子も 興味津々…かぶりつきでその手元を見ています。



大好きなうどんを作るガッツという気合いの表れでしょうね(笑)

そして さっそく調理開始ですパンチ

粉に塩水を混ぜて捏ねていきます。



時に粉が舞い上がりながら セッセと捏ねていき

一つのお団子にまとめ…

別室で踏み踏み…スマイル

まぁ どの子も本当に楽しそうでしたよワーイ

あいにく 今日は慌しくて…写真を撮るまもなくタラーッ

スミマセン汗

昨年の様子は…コチラですうえ

薄く延ばした生地は 自分たちで切っていき

麺はボランティアの方にゆでていただきましたピース

茹で上がったばかりの麺をもらい 自分たちでトッピングして

みんな揃って

「いっただきま~すハート



自分たちで作ったうどんは

いつもにも増して美味しく…おかわりをする子もオドロキ

ほっぺを真っ白にしながら めいいっぱい楽しめた”うどん作り”

みんな満面の笑顔でしたよピース

最後にみんなで 津村先生とボランティアのみなさんにお礼を言って

終わりの挨拶をしてお開きになりました。

本当に楽しかったですニコニコ

そうそう 

来月は毎年恒例のデイキャンプですハート

一の宮公園で みんなでカレーを作ってゲームをして

楽しい時間を過ごす予定ですワーイ

発達に遅れのあるお子さんのご家族でしたら

三豊総合病院に通院・訓練に通っていない方の参加もOKですハート

参加ご希望の方は 8月6日((金)までに 

三豊総合病院のリハビリテーション科内のかたつむりの会事務局までご連絡くださいね。

楽しい時間を一緒に過ごせますよニコニコ  


Posted by ともmama at 19:48Comments(2)地域の情報

こちらは 三豊市”みとよきらっと☆くらぶ”

2010年06月18日

観音寺市が”サマーホリデイ”なら

お隣 三豊市は”みとよきらっと☆くらぶ”だそうですニコニコ



コチラは 申し込み時に

1.保護者またはご家族が就労されている場合
2.冠婚葬祭等による 保護者またはご家族不在の場合
3.「みとよきらっと☆くらぶ」が認めた場合

以上の条件を満たした場合に限られているそうですが…。

対 象    4歳程度から高等部以下の障害をもつお子さま
        (療育手帳を所持 もしくは 障害児学級に在籍する方)

場 所    三豊市三野町保健センター

開催日時  平成22年7月26日(月)・27日(火)・30日(金)・8月2日(月)・3日(火)
        午前9時~午後3時

スタッフ   三観地区自立支援協議会担当者
        (地域支援センターまるやま・知的障害者援護施設 高瀬荘・
         障害者生活支援センター 結・地域生活支援センター ありあけ)
        三豊市福祉事務所・三豊市社会福祉協議会・地域のボランティア など

利用料   1日 500円 (送迎サービス 無し  昼食・水筒は持参) 

お問い合わせ先  ☆地域支援センター まるやま      0875-23-2070
            ☆知的障害者援護施設 高瀬荘     0875-74-7811
            ☆障害者生活支援センター 結     0875-74-7211


コチラには申し込んでいないので 詳しいことはわからないのですが

毎年 夏休み中の過ごし方で悩んでいらっしゃる方は

一度窓口で相談されてみてはいかがでしょうか?

      


Posted by ともmama at 13:35Comments(0)地域の情報

観音寺市 サマーホリデイ

2010年06月18日

今年度から

観音寺市社会福祉協議会主催で

発達の遅れや障がいをもつお子さんを夏休み中に預かってくれる

サービス事業『サマーホリデイ』がスタートすることになりましたハート



チラシですニコニコ

対象は 観音寺市・三豊市内の 5歳児から中学生

日 時   平成22年8月5日(木)・6日(金)・9日(月)・11日(水)・12日(木)
       午前9時~午後3時

場 所   観音寺市豊浜町福祉会館2階  児童館・母子会議室 
       (送迎はありません。)

定 員   1日 10名~15名

利用料   1日500円

スタッフ  社会福祉士・精神保健福祉士・介護福祉士・保健師・ヘルパー
      観音寺市障・福係職員・観音寺市社協職員・地域のボランティア など        

受付窓口 観音寺市社会福祉課障害福祉係 

受付期間 7月9日まで

お問い合わせ先  観音寺市社会福祉課障害福祉係  0875-23-3963
            観音寺市社会福祉協議会      090-7621-9606


受けつけは 間窓口で申請用紙に記入して

簡単なアセスメントに答えるだけです。

オドロキ
印鑑が必要だったかも汗

ゴメンナサイ汗

記憶がぁ~ガーン

内容は色々計画してくださっていると聞きましたニコニコ

水遊びも マット運動やトランポリンも準備するそうですよ

詳しくお聞きになりたい方は お問い合わせ先へ携帯

もしくは 直接受け付け窓口へ行ってみてくださいねハート  


Posted by ともmama at 13:17Comments(0)地域の情報

へんちゃんママ の子育て講演会 

2010年06月09日

先日お誘いいただいた講演会をご紹介します。

高松大学 子ども研究所主催の

『ADHD・アスペ系ママ  へんちゃんのポジティブライフ』

講師は ”へんちゃん”こと 笹森理絵さんニコニコ

”へんちゃん”には 3人のお子さんお子さんがいて

NHK教育テレビ『ハートをつなごう』に 度々出演されているので

ご存知の方もいらっしゃると思います。

彼女はとっても明るくて前向きな方…

彼女の子育てライフをちょっと覗いてみたくなりました。

講演の詳細などは ともくんと行こう『子育て講座 無料講演会』を読んでねスマイル  


Posted by ともmama at 16:23Comments(0)地域の情報

ペアレントトレーニングについて聴講してきます。

2010年05月30日

今日 午後1時から

香川県発達障害者支援センター『アルプスかがわ』主催で一般公開講座

『ペアレント=トレーニングの実際』があります。

もっと早くにご案内すればよかったのですが

私がご案内いただいたのも締め切り直前で

その後 会場が変更になったりしたのでためらってました汗
 (当日参加があるかも知れませんが…)

その後『みんなの広場』さんが記事をUされたので

今日に至ってしまいました汗

ペアレント=トレーニングは 案内チラシからですが…

ペアレントトレーニングは。カリフォルニア大学ロサンゼルス校のシンシア=ウィッタムらが始めた保護者向けのプログラムです。子どもの行動に焦点をあててその特徴を理解し、育児のためのより効果的な対応策を学びます。それによって親子のコミュニケーションをよりスムーズにしよりよい親子関係を築くことをめざすものです。

私も2人の発達障害児の母親として

子どもとのコミュニケーションのとり方に悩み

親子関係が上手く築けるか不安に考えることがあります。

何しろ 長男と次男 全くの真逆タラーッ

しっかり聴講して 学んできたいと思いますガッツ

  


Posted by ともmama at 08:14Comments(0)地域の情報

かたつむりの会

2010年05月19日

いつも直前のご紹介になって申し訳ないのですが

明日 『かたつむりの会』という親の会があります。

『かたつむりの会』は

観音寺市の三豊総合病院の小児科・心理相談室・言語聴覚療法室が

お子さんのことばや運動、社会性の発達に不安を抱える保護者の方を対象に

毎月 第3木曜日に開催されている親の会ですスマイル

会では専門家の先生を交えた座談会があり

保護者どうしの情報交換や交流の場となっていて

講師の方を招いた講演会も開催されていますえんぴつ

明日はNPO法人地域生活支援ネットワーク「風」(HP→http://npokazenet.ashita-sanuki.jp/)から講師の方をお招きして

先輩ママさんから体験を踏まえた

色々なお話をお聞きできることになっていますニコニコ

私も自閉症の長男の成長を見守りながら

これから思春期を迎えたとき

どんな問題や課題が起きるか不安ですガーン

今『かたつむりの会』に参加されているお母さんは

比較的低年齢のお子さんを持つ方が大半です。

同じ年齢期でのアドバイスはお互いできても

この先の不安に対しての相談は難しいのが現実です。

そして今現在

ADHDの次男への接し方に悩んでいて

私自身がわが子に対してやっていることに対して

正しいか否かじゃないけれど いいのか?そうじゃないのか?

結果でしか見えてこないものだけど 結果だけが全てではないし

自信なんてないプッン

でも 自信がなくても私はこの子の母親なんだ…

そういう気持ちでやっていることに

ちょっとだけ”がんばってますよ”って言ってもらえたような気持ちになれそうで…。

明日の講演会を楽しみにしています。

電話

『かたつむりの会』は

当病院を受診した経験のない方でも参加できます。

詳しくはHP(コチラ→http://www.mitoyo-hosp.jp/chiikirenkei-top.html)をご覧くださいね太陽
  


Posted by ともmama at 14:22Comments(0)地域の情報

ウィズの会

2010年05月12日

明日は 『ウィズの会』があります。

『ウィズの会』は

アスペルガー症候群・高機能自閉症の子を持つ親の会で

親たちがお互いの悩みを話し合い

情報交換や発達障害の対処方法を学ぶことで

よりよい関わりができるよう開催されている”親の会”です。

グループ名の「ウィズ」は『with』(一緒に・共に)に由来して名づけられました。

ファイル

バインダー対象者は

  アスペルガー症候群・高機能自閉症者(児)をもつ親
   (地域は限定しません。)

バインダー開催日時

  毎月 第2木曜日の10時~12時(8月・2月は第1木曜日)

バインダー内容

  話し合い・勉強会(講師あり)

バインダー参加費 無料

バインダー開催場所

  香川県西讃保健福祉事務所 地下会議室

バインダー参加方法

  参加を希望される方は 予め電話などでご連絡ください。

『ウィズの会』は 私も参加しています。

参加されるみなさんのお子さんの年齢は高く 

時代的に辛い思春期・青年期を過ごされた方ばかりです。

そういった背景もあり

2次障害 場合によっては3次障害の方もいらっしゃって

本当に考えさせられることの多い座談会になっています。

隔月で専門の相談員の方もいらっしゃるので

アドバイスや情報もいただけると思います。

時には 愚痴を言い合うこともありますが

そういった場も必要だと思う時間が過ごせますスマイル

申し込み・お問い合わせは

香川県西讃保健福祉事務所 健康福祉総務課 母子担当まで

電話 (0875)25-4066

です。


  


Posted by ともmama at 21:58Comments(0)地域の情報