『適切な対応』を学びませんか
2011年03月07日
3月に入り
春の足音とともに 人生の節目を迎えられる方にとっても
気ぜわしい時期ですね。
私たち 障害のある子どもたちの保護者にとっても
多くのことを考える時期です。
私たち保護者は
「この子にどう接していけばいいんだろう?」
「どう接してやればいいの?」
いつだって悩んできましたし
きっと』これからも悩んでいくと思います。
だけど
ただ悩むばかりじゃなく 考えていくことが大事なわけで
その参考となる内容を学ぶ機会が出来ました。
『障がい児への適切な対応』と題した講演会が
観音寺市で開催されます。

分かりづらい写真ですみません
障がい児への適切な対応講演会
講師 野崎晃広先生 四国学院大学 准教授
野崎先生は知的障がい、自閉症、ダウン症、発達障がい、重度重障がいなどの子どもに対する支援方法、またその家族に対する支援や地域における障がい児・者の支援活動などに取り組んでおられます。今回はその野崎先生に適切な対応をロールプレイングで演じて頂き、目で見て即実践できる講演会です。
日時 平成23年4勝ち23日(土) 10:00~12:00(受付9:30~)
会場 観音寺市中央図書館2F(多目的ホール)
定員 80名(定員になり次第締め切ります)
対象 保護者、学校の先生、保育園・幼稚園の先生、障がい児に携わる方
聴講料 無料
お問い合わせ・申し込み先 特定非営利活動法人 ひまわり
Tel:0875-57-1235 Fax:0875-57-1236
ぜひ体験していただき
みなさんに役立てていただきたい内容です

発達障害について情報がたくさんのブログ村ランキングにエントリーいたしました。
サークルの活動を通じて
子どもたちのこと そして 発達障害のことを知っていただけたら…
そう願っておりますので、 ↓応援クリック よろしくお願いいたします。

にほんブログ村
春の足音とともに 人生の節目を迎えられる方にとっても
気ぜわしい時期ですね。
私たち 障害のある子どもたちの保護者にとっても
多くのことを考える時期です。
私たち保護者は
「この子にどう接していけばいいんだろう?」
「どう接してやればいいの?」
いつだって悩んできましたし
きっと』これからも悩んでいくと思います。
だけど
ただ悩むばかりじゃなく 考えていくことが大事なわけで
その参考となる内容を学ぶ機会が出来ました。
『障がい児への適切な対応』と題した講演会が
観音寺市で開催されます。

分かりづらい写真ですみません

障がい児への適切な対応講演会
講師 野崎晃広先生 四国学院大学 准教授
野崎先生は知的障がい、自閉症、ダウン症、発達障がい、重度重障がいなどの子どもに対する支援方法、またその家族に対する支援や地域における障がい児・者の支援活動などに取り組んでおられます。今回はその野崎先生に適切な対応をロールプレイングで演じて頂き、目で見て即実践できる講演会です。
日時 平成23年4勝ち23日(土) 10:00~12:00(受付9:30~)
会場 観音寺市中央図書館2F(多目的ホール)
定員 80名(定員になり次第締め切ります)
対象 保護者、学校の先生、保育園・幼稚園の先生、障がい児に携わる方
聴講料 無料
お問い合わせ・申し込み先 特定非営利活動法人 ひまわり
Tel:0875-57-1235 Fax:0875-57-1236
ぜひ体験していただき
みなさんに役立てていただきたい内容です


発達障害について情報がたくさんのブログ村ランキングにエントリーいたしました。
サークルの活動を通じて
子どもたちのこと そして 発達障害のことを知っていただけたら…
そう願っておりますので、 ↓応援クリック よろしくお願いいたします。

にほんブログ村
Posted by ともmama at 21:52│Comments(0)
│地域の情報
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。