この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

うれしい言葉

2011年02月25日

少しの間 『のびのびくらぶ』をお休みにすることになり

色々と考えているときですが

昨日 とても嬉しいことがあり

4年目を終えるに当たって少し涙するできごとがありました。

『のびのびくらぶ』は発足当初

会の目的に

『きょうだい児支援』というものも考えていました。

活動の際に

当事者はボランティアの方と活動するように準備し

普段 つい我慢させがちなきょうだい児に

親と関わリアって活動する機会を増やせたら…というもの。

でも 実際は ボランティアの確保と継続が難しく

ボランティアの少ない中での活動を続けてきました。

『このような状態で 

せっかく参加してくれているきょうだい児に

結局 何もしてあげられなかった…泣き

そんな思いばかりがありました。

この4年間の中で感じ続けた

大きな”悔い”のひとつです。

でも 先日 以前メンバーだった友人で

いつも お姉ちゃんと一緒に参加してくれていた方が

お姉ちゃんが 妹(自閉症)のことを書いた作文が

市の文集に載るのだと教えてくれました。

「(文集が)でたら読んでやってな。」そう友人が言っていた文集を

昨日 長男が持ち帰ってきました。

文集を受け取り すぐさまお姉ちゃんの名前を探し 読みました。

友人とお姉ちゃんの了解を得られたので ここに一部抜粋します。

スマイル

『それぞれの個性』

 皆さんは「自閉症」を知っていますか?周囲との交流が困難であったり、言語発達の遅れが出たりという、いわゆる障がいの名前です。私の妹はその「自閉症」です。養護学校へ通っています。
 最初はとても嫌でした。「なんで私の妹はこうなんだろう」とか、「もし妹が健常者だったら…」といろんなことを思いました。
 でもある日、母に「今度、自閉症の子たちが集まって遊ぶクラブがあるんやけど、行く?」と言われました。少し興味があったので行ってみることにしました。そのクラブは本当に楽しかったです。妹以外の子とも笑い合えました。私は初め少し緊張していたけれど、遊ぶうちに緊張はどんどんほぐれていきました。
 そのクラブをきっかけに、私はいろんなことに参加するようになりました。妹の学校のプールに一緒に入ったり、妹の授業参観や学習発表会を見にいったりしました。
 そして、私が何より嬉しいのが、妹のことを受け入れてくれる友だちがいることです。友だちのKさんは障がいなんか関係なしに妹と遊んでくれます。それがすごく嬉しいです。
 でもそれと逆に嬉しくないこともありました。母と妹と私の三人で買い物に出かけた時、店で妹がパニックを起してしまいました。その時近くにいたおばさんがこっちを睨みつけてきました。私はその時とても腹が立ちました。なんだか妹を差別するような目で見られた気がしたからです。確かに周りから見ればおかしい子に見えるかもしれません。でも障がいというのはその人の個性だと思います。誰にだって出来ることと出来ないことがあります。それと同じだと私は思います。
 妹は人一倍記憶力があります。家にあるDVDの内容を全部覚えています。「このDVDにはこんな内容が入っている」というのを、他にも歌を一回聴くだけで覚えてしまうなどすごく記憶力です。それに前と比べてできることもたくさん増えました。ハンディを背負っていてもできることがたくさんあります。

(省略)

 これから私はいろんな人に会います。どんな障がいがあったとしても、同じ人間です。差別をせず、支え合って生きたいです。もしかすると”障がい者”という言葉自体、差別なのかもしれません。私はそう思います。ハンディがあるだけだと思います。ハンディを背負っている人にとって「かわいそう」と思われるのは一番辛いと私は考えます。個性があるだけでかわいそうではないと思います。もっと「人権」という意味を考えて、支え合って生きていきたいです。今、この瞬間にも頑張って生きている人たちがいます。私も一秒一秒を大切にしたいと思います。個性を尊重して生きていきたいです。みんなみんな、かけがえのない命なのです。

この作文を読んで 涙が…汗

自分がこの4年間やってきたことに 

どんな意味があったんだろうか?何か残せたんだろうか?

ここ半年 そんなことばかり考えていたんです。

そんな時ですから

この作文を読んで 本当に救われた気がしました。

そして 正直に嬉しかった。

お姉ちゃんは今は部活や学校が忙しくなかなか会うことも出来なくなりましたが

今でも、当時の妹を見つめる優しい顔が思い出されます。

その彼女がこんな風に考えていたんだ…と驚きました。

友人も 正直驚いたといっていました。

作文には 妹さんのことだけでなく

他の障害をお持ちの方のこと そしてその家族についても

感じ、考えたことが書かれていました。

そして それらの思いを締めくくったのが最後の文章。

なんてしっかりとした

そして 頼もしい言葉なんだ!と思いました。

子どもの心の成長を垣間見たような気がします。

きっと 友人やご主人が

二人の娘さんを 大切に育てられた証しですよね。

素敵なお子さんです。

お姉ちゃんの成長に感動すると同時に

お姉ちゃんが『のびのびくらぶ』のことを通して

こんな風に変わってきたのなら

本当に このサークルを頑張ってきた甲斐があったと思うのです。

私も なんだか報われた気がします。

『ありがとう』

この心からの気持ちを お姉ちゃんと友人に伝えたいと思います。

晴れ

発達障害について情報がたくさんのブログ村ランキングにエントリーいたしました。

サークルの活動を通じて 

子どもたちのこと そして 発達障害のことを知っていただけたら…

そう願っておりますので、 応援クリック よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村

  


Posted by ともmama at 11:23Comments(2)つぶやき

初モノ♪

2010年06月09日

今日 親戚のおばちゃんからいただきましたハート



そろそろシーズンですねぇ…太陽

毎年数回にわたっていただくので

単純にゆでていただくだけでなく

焼きとうもろこしにしたり サラダに入れたり

コロッケに入れたり 長男といっしょにポタージュを作ったり

甘~いスウィートコーンを贅沢に楽しめる時期でもあるんですニコニコ

今年 初のお目見えですメロメロ

  


Posted by ともmama at 20:32Comments(0)つぶやき

空豆のスープ♪

2010年06月01日

昨日…いや汗

日曜日の公開講座の感想やまとめを子育て日記ブログの方に書いていたら

こんな時間のUPになってしまいました汗

先日 またまた空豆をたくさんいただいたので

空豆のポタージュスープを作りましたニコニコ

手抜き?お手軽?簡単?なともmama流ですが汗

・サッとゆでておいた空豆の皮をむいておく。

・薄切りした玉ねぎをバターで炒める。

・玉ねぎがしんなりしたら 空豆を加えて炒め 小麦粉をふり入れ 焦がさないように炒めなじませる。

・温かいブイヨンスープをゆっくり加えて ローリエを入れて アクをとりながら柔らかくなるまで煮る。

・ローリエを取り出して 荒熱がとれたら ミキサーにかけて濾す。

・濾したものを温めて 牛乳をくわえてひと煮立ちさせて塩コショウで味をととのえる。

で…できあがったのが



ちょっと 暗いガーン

でも 実際は…若草色? 言いすぎ?(笑)

淡~いグリーンで可愛い色のスープですハート

食べる直前に 我が家の違いが分かるオトコ♪長男に味見をしてもらい

塩・牛乳で味を整えますニコニコ

長男の仕上げ…実は絶妙なんです太陽

そして お手伝いした♪と言う気持ちがあるからでしょうか…

ポタージュ系のスープが苦手だったのが

お代わりして食べるようになりましたレストラン



今日もしっかりお代わりしてくれましたチョキ

長男の偏食は…食わずキライによるところもあったのか?

そんな風に思ってしまう 長男の成長ですニコニコ  


Posted by ともmama at 00:32Comments(2)つぶやき

鼻炎はツライですね(x_x)

2010年05月28日

はぁぁ~…この時期 ツライです泣き

鼻はムズムズ泣き

くしゃみが止まらなくなる

目がかゆい…喉がかゆい

これってカンペキアレルギー性鼻炎ですよねガーン

実は…昨年初めてなったんですタラーッ

最近は鼻炎に苦しんでいるお子さんも多いようですが

その辛さが…今になって 本当にこの歳になって身に沁みています汗

ゴールデンウィーク辺りにムズムズガ始まり

一旦治まるのに また秋…稲刈りの頃また

ムズムズ…カイカイプッン


(画像はお借りしています。ニコニコ

↑こんなに可愛らしいモンじゃないですけどタラーッ

やっぱり イネ科かなぁ…ガーン

それにしても…

アレルギーって突然出ちゃうんですね。

あまりありがたいものじゃないのに…タラーッ  


Posted by ともmama at 22:28Comments(0)つぶやき

今日も早起きです。

2010年05月27日

今 5時前…

曇りの隙間から太陽の光が差し込んでいます。



昨日は チビすけ(次男)の行方不明事件があって疲れていたんでしょうねタラーッ

いつの間にかうたた寝していたらしく 目が覚めたら3時前でしたガーン

いったん目が覚めるとなかなか2度寝ができない私…

洗濯をして 朝ごはんの支度もひと段落ついたので パソコンに向かっています。

今日はお仕事が休み…チョキ

と言っても 次男がしばらく学校へ行けないので

papaさんからお呼びがかかるまでは 自宅待機状態なんですけどね汗

お昼はママ友さんたちと ウサ晴らしレストランの予定ですニコニコ

今日集まるママさんはみんな 『親の会』&『のびのびくらぶ』つながりのママさんです。

定例会や活動に参加できなくても

みんなで笑って しゃべって 吐き出して スッキリしたい!!

といった声から思いついて

先月から始めましたスマイル

本当はぶろぐなどでお邪魔している おしゃれ~♪な落ち着いたカフェにも行きたいところなんですが

みんな お子さんの幼稚園や保育所も年齢もバラバラで変える時間もバラバラタラーッ

盛り上がるとついつい賑やかになっちゃう私たち汗

気兼ねが少ないと思われるファミレスでの集合ですナイフ&フォーク

情報交換したり お互いに相談しあったり

もちろん 他愛もない話をしたり…前回も楽しい時間で盛り上がったので

今回もいい時間が過ごせそうですニコニコ

さっ…辺りが随分と明るくなってきました!!

子どもたちが起きてくるまであと少し…

みなさんもいい一日をお過ごしくださいねハート


ピカピカ

そうそう…

こんな私たちですが、たまには ゆっくり寛げる

優しい雰囲気のカフェにも行きたいと思っているんですハート

どこかいい場所があったら 教えてくださいねニコニコ  


Posted by ともmama at 05:39Comments(0)つぶやき

流行っているのね…水ぼうそう

2010年05月25日

先日の日曜日

朝起きてきた次男に微熱がありました。

それでも『散髪事件』を起こしたりと

一日元気に過ごしていた 次男チビすけ。

それが…夜ふろのときpapaさんが発赤を見つけたんです汗

でも その時は赤くなってるだけで ちょっと真ん中に突起がある?くらいだったし

はしか?←予防接種してるし ちょっと違う…

ダニ!?←これもイヤだけど…それっぽいタラーッ

その程度にしか思ってなかったんですよね汗

そして昨日 次男が訓練の日で 

訓練後の小児科の診察で主治医の先生に診てもらったら…

”水ぼうそう”だってガーン

そういえば 先月末に次男が3月までお世話になった保育所で流行ってたと聞いたし

直ぐ連絡した次男の担任も クラスに数人罹って休んでいる子がいるって…

初夏…そろそろ流行期なのか!?

にしても…予防接種受けてたのになぁ…タラーッ

”受けていても 伝染ることがある”とは聞いていたけれど

その少数の中に入っちゃうかぁ…ガーン

でも効果はあったんだろう…軽症らしいから汗

そういうわけで

次男坊…しばらく 学校へはいけませんタラーッ

本人はいたって元気ですが ウイルス撒き散らすわけにはいきませんからプッン

学校大好きハートな次男坊

学校へ行けないのは寂しいらしいけれど

家でいられるのは嬉しいらしい汗

早く 治ってくれないと お母さんお仕事に集中できないんですけれどガーン

そういうシーズンの到来のようですタラーッ

小さなお子さんをお持ちのお母さん

どうぞお気をつけくださいねニコニコ

  


Posted by ともmama at 08:45Comments(0)つぶやき

初夏のあじ

2010年05月21日

いつもおじゃましているNPO「風」(http://npokazenet.ashita-sanuki.jp/)さんで

先日 目を引いたメニューの空豆さんメロメロ

「いいねぇ~ハート」と思っていたら

タイミングよく 親戚のおばちゃんからサヤつきをたくさんいただきましたチョキ



まめ好きの次男と一緒にサヤから出すと

お歯黒ちょっと手前の ふっくらとした実がザルいっぱいになりましたニコニコ



シンプルに塩茹でして



それから 空豆ご飯を作って



ちょうど 新じゃががあったので

ポテトサラダを作って



初夏の食卓(?)に自己満足(笑)

ちょっと凹み加減だった気分が

少しだけアップかな汗

こんなときは 自画自賛するのが1番!?(爆)

  


Posted by ともmama at 23:17Comments(4)つぶやき