新年度がスタートしましたね♪
2011年04月13日
すっかり 放置状態になって今っていました
年度末 年度はじめと気ぜわしく
あっという間に4月も中旬になっていました
今年度 そして 今後の活動をどうするか
”あたりまえに地域で暮らす”ことを目標に
思いを同じにする会員さんとじっくり考えた『のびのびくらぶ』の”これから”
ほんのちょっとかもしれませんが
変化のときを迎えて 今年も元気に活動していきたいと思います

今月の活動は
統一地方選挙の日と重ならないように
第一日曜日の3日に行いました。
例年ならちょうど桜が満開の時期。
「お花見がいいね
」ということで
市内のスポーツ施設のひとつ
萩の丘公園内の池の周りを散策して
園内の桜の木の下でお花見をすることにしました
ところが 3月末の急な冷え込みで
思いがけず桜の開花が遅れ
3日は3分咲きといった具合で
しかも 少し肌寒い風が吹くなかでの活動となりました
集合したときは
「ちょっと寒いね~
」と言っていましたが
いざ歩き出すと心地よく
歩くのが大好きな子ばかりだったので
春を感じながら 楽しく散策できました
池の周りには桜はもちろん
スミレやたんぽぽ、つくしの姿も見え
他のグループのかたとすれ違いながら
「こんにちは
」と挨拶を交わしながら歩きました。
それぞれのペースで池を散策した後は
みんなが楽しみにしていた

この日は、近くまで配達してもらえたので
ほんのりと温かいお弁当をいただくことができました。
「おいしいね
」
言葉はなくても うれしそうなその表情から伝わってくるような時間でした。
お弁当と一緒に渡されたおやつは
「ご飯がすんでからね。」
そのお約束もみんな守れていましたよ
お弁当とおやつでお腹を満たし
しばらく一休みしてから 自由解散にしました。
当日の詳しい様子は
こちらの記事に画像を入れて載せております。
次は 5月の第二日曜日。
芋のつるさしんの予定です
・・・っと、その前に
今週土曜日に
丸岡玲子さんを囲んで 勉強会を開催するんだった
子どもたちと楽しく毎日が過ごせたらいいな♪
そういう願いは誰しもが持っていると思います。
その楽しい毎日を送るためのアイデアや支援ツールのあれこれを
実物に触れたりしながら
いろいろとご紹介いただけることになっています。
勉強会の後
玲子さんを囲んでのミニ座談会。
お弁当をいただきながら
ざっくばらんに・・・
先輩お母さんとしてのお話がお聞きできたら…と考えています
こじんまりとした勉強会ですが
若干空きがあります。
興味がある方は こちらのメールボックスにご連絡くだされば
詳細をご連絡いたします。
子どもたちのこと そして 発達障害のことを知っていただけたら…と願っております。
↓応援クリックで ページへリンクできます。

にほんブログ村

年度末 年度はじめと気ぜわしく
あっという間に4月も中旬になっていました

今年度 そして 今後の活動をどうするか
”あたりまえに地域で暮らす”ことを目標に
思いを同じにする会員さんとじっくり考えた『のびのびくらぶ』の”これから”
ほんのちょっとかもしれませんが
変化のときを迎えて 今年も元気に活動していきたいと思います


今月の活動は
統一地方選挙の日と重ならないように
第一日曜日の3日に行いました。
例年ならちょうど桜が満開の時期。
「お花見がいいね

市内のスポーツ施設のひとつ
萩の丘公園内の池の周りを散策して
園内の桜の木の下でお花見をすることにしました

ところが 3月末の急な冷え込みで
思いがけず桜の開花が遅れ
3日は3分咲きといった具合で
しかも 少し肌寒い風が吹くなかでの活動となりました

集合したときは
「ちょっと寒いね~

いざ歩き出すと心地よく
歩くのが大好きな子ばかりだったので
春を感じながら 楽しく散策できました

池の周りには桜はもちろん
スミレやたんぽぽ、つくしの姿も見え
他のグループのかたとすれ違いながら
「こんにちは

それぞれのペースで池を散策した後は
みんなが楽しみにしていた

この日は、近くまで配達してもらえたので
ほんのりと温かいお弁当をいただくことができました。
「おいしいね

言葉はなくても うれしそうなその表情から伝わってくるような時間でした。
お弁当と一緒に渡されたおやつは
「ご飯がすんでからね。」
そのお約束もみんな守れていましたよ

お弁当とおやつでお腹を満たし
しばらく一休みしてから 自由解散にしました。
当日の詳しい様子は
こちらの記事に画像を入れて載せております。
次は 5月の第二日曜日。
芋のつるさしんの予定です

・・・っと、その前に
今週土曜日に
丸岡玲子さんを囲んで 勉強会を開催するんだった

子どもたちと楽しく毎日が過ごせたらいいな♪
そういう願いは誰しもが持っていると思います。
その楽しい毎日を送るためのアイデアや支援ツールのあれこれを
実物に触れたりしながら
いろいろとご紹介いただけることになっています。
勉強会の後
玲子さんを囲んでのミニ座談会。
お弁当をいただきながら
ざっくばらんに・・・
先輩お母さんとしてのお話がお聞きできたら…と考えています

こじんまりとした勉強会ですが
若干空きがあります。
興味がある方は こちらのメールボックスにご連絡くだされば
詳細をご連絡いたします。
子どもたちのこと そして 発達障害のことを知っていただけたら…と願っております。
↓応援クリックで ページへリンクできます。

にほんブログ村
Posted by ともmama at 14:07│Comments(0)
│今月の活動