福祉ネットワーク『光からあなたへ』
2010年07月29日
今日 午後8:00~ NHK教育テレビ 福祉ネットワーク
『光からあなたへ -戸部けいこさんからのメッセージ-』と題して
先日亡くなられた 戸部けいこさんの追悼特集があります。
「戸部けいこさん?」と思われる方も
『光とともに・・・』というタイトルはご存知なのではないでしょうか?
2002年に『光とともに ~自閉症児を抱えて~』としてドラマ化され
原作となったコミックは

私たち当事者家族はもちろん
多くの方にも読まれているようです。
今では 世界各国語に翻訳され広い範囲で多くの方に読まれていて、
小学校によっては学校図書として設置しているとも聞きます。
この本の存在は
私たち母親に多くのメッセージを伝えながら
当事者家族以外の方へも 色々な問いかけをした作品だと思います。
今夜 8:00~
ぜひ ご覧になってくださいね。
『光からあなたへ -戸部けいこさんからのメッセージ-』と題して
先日亡くなられた 戸部けいこさんの追悼特集があります。
「戸部けいこさん?」と思われる方も
『光とともに・・・』というタイトルはご存知なのではないでしょうか?
2002年に『光とともに ~自閉症児を抱えて~』としてドラマ化され
原作となったコミックは

私たち当事者家族はもちろん
多くの方にも読まれているようです。
今では 世界各国語に翻訳され広い範囲で多くの方に読まれていて、
小学校によっては学校図書として設置しているとも聞きます。
この本の存在は
私たち母親に多くのメッセージを伝えながら
当事者家族以外の方へも 色々な問いかけをした作品だと思います。
今夜 8:00~
ぜひ ご覧になってくださいね。
夏休みですね・・・
2010年07月27日
1学期もあっという間に終わって夏休み
気づいたら すでに一週間が過ぎようとしていました
子どもたちが夏休みに入ったら入ったで
なぜだか普段よりも忙しい毎日です
夏休み直前の連休は
銭形まつりに初参加して踊ってきました

レインボー連です♪
練習も3回しかなかったのに
子どもたちも そして私も…存分に楽しめました
やみつきになりそうな予感です

終業式から1週間…
今日は『かたつむりの会』の親子参加活動
”うどんづくり”がありました

子どもたちには予め予定や手順が渡されます
いわゆる”見通しを付ける”という支援ですね♪
最初に手順の説明をして 材料集めをしてから
講師の津村先生(麺とパスタ専門学校)のお手本を見せていただくのですが
どの子も 興味津々…かぶりつきでその手元を見ています。

大好きなうどんを作る
という気合いの表れでしょうね(笑)
そして さっそく調理開始です
粉に塩水を混ぜて捏ねていきます。

時に粉が舞い上がりながら セッセと捏ねていき
一つのお団子にまとめ…
別室で踏み踏み…
まぁ どの子も本当に楽しそうでしたよ
あいにく 今日は慌しくて…写真を撮るまもなく
スミマセン
昨年の様子は…コチラです
薄く延ばした生地は 自分たちで切っていき
麺はボランティアの方にゆでていただきました
茹で上がったばかりの麺をもらい 自分たちでトッピングして
みんな揃って
「いっただきま~す
」

自分たちで作ったうどんは
いつもにも増して美味しく…おかわりをする子も
ほっぺを真っ白にしながら めいいっぱい楽しめた”うどん作り”
みんな満面の笑顔でしたよ
最後にみんなで 津村先生とボランティアのみなさんにお礼を言って
終わりの挨拶をしてお開きになりました。
本当に楽しかったです
そうそう
来月は毎年恒例のデイキャンプです
一の宮公園で みんなでカレーを作ってゲームをして
楽しい時間を過ごす予定です
発達に遅れのあるお子さんのご家族でしたら
三豊総合病院に通院・訓練に通っていない方の参加もOKです
参加ご希望の方は 8月6日((金)までに
三豊総合病院のリハビリテーション科内のかたつむりの会事務局までご連絡くださいね。
楽しい時間を一緒に過ごせますよ

気づいたら すでに一週間が過ぎようとしていました

子どもたちが夏休みに入ったら入ったで
なぜだか普段よりも忙しい毎日です

夏休み直前の連休は
銭形まつりに初参加して踊ってきました


レインボー連です♪

練習も3回しかなかったのに
子どもたちも そして私も…存分に楽しめました

やみつきになりそうな予感です


終業式から1週間…
今日は『かたつむりの会』の親子参加活動
”うどんづくり”がありました


子どもたちには予め予定や手順が渡されます

いわゆる”見通しを付ける”という支援ですね♪
最初に手順の説明をして 材料集めをしてから
講師の津村先生(麺とパスタ専門学校)のお手本を見せていただくのですが
どの子も 興味津々…かぶりつきでその手元を見ています。

大好きなうどんを作る

そして さっそく調理開始です

粉に塩水を混ぜて捏ねていきます。

時に粉が舞い上がりながら セッセと捏ねていき
一つのお団子にまとめ…
別室で踏み踏み…

まぁ どの子も本当に楽しそうでしたよ

あいにく 今日は慌しくて…写真を撮るまもなく

スミマセン

昨年の様子は…コチラです

薄く延ばした生地は 自分たちで切っていき
麺はボランティアの方にゆでていただきました

茹で上がったばかりの麺をもらい 自分たちでトッピングして
みんな揃って
「いっただきま~す


自分たちで作ったうどんは
いつもにも増して美味しく…おかわりをする子も

ほっぺを真っ白にしながら めいいっぱい楽しめた”うどん作り”
みんな満面の笑顔でしたよ

最後にみんなで 津村先生とボランティアのみなさんにお礼を言って
終わりの挨拶をしてお開きになりました。
本当に楽しかったです

そうそう
来月は毎年恒例のデイキャンプです

一の宮公園で みんなでカレーを作ってゲームをして
楽しい時間を過ごす予定です

発達に遅れのあるお子さんのご家族でしたら
三豊総合病院に通院・訓練に通っていない方の参加もOKです

参加ご希望の方は 8月6日((金)までに
三豊総合病院のリハビリテーション科内のかたつむりの会事務局までご連絡くださいね。
楽しい時間を一緒に過ごせますよ

萌音ちゃんデビューイベント♪
2010年07月11日
来月 8月8日(日)
香川県出身のシンガーソングライター
萌音(もね)ちゃんのデビューイベントがあります
彼女は アスペルガー症候群という障がいを持って生まれ
色んなことを乗り越えて 『歌手
になりたい
』
という夢を実現させた16歳の女の子です
彼女は 7月28日にCDデビューします
コミュニケーションをとることが苦手な彼女は
お母さんにサポートしてもらいながら
『自分を通して たくさんの方に この障害を正しく知ってほしい』
そして
『自分と同じ障がいを持った方への励ましになれたら…』
そういう想いをこめて活動したいと語っていました
こんな身近に 頑張っている女の子がいるなんて
同じ発達障がいの子を持つ母親として
自分のことのように嬉しく思いました。
8月8日(日)に高松で デビューイベントがあります。
琴電瓦町駅前
『Nomu Rock HALL』 13]00開演
お近くの方は 応援に行ってあげくださいね
私も 萌音ちゃんを応援したいと思います
萌音ちゃんのオフィシャルブログ
香川県出身のシンガーソングライター
萌音(もね)ちゃんのデビューイベントがあります

彼女は アスペルガー症候群という障がいを持って生まれ
色んなことを乗り越えて 『歌手


という夢を実現させた16歳の女の子です

彼女は 7月28日にCDデビューします

コミュニケーションをとることが苦手な彼女は
お母さんにサポートしてもらいながら
『自分を通して たくさんの方に この障害を正しく知ってほしい』
そして
『自分と同じ障がいを持った方への励ましになれたら…』
そういう想いをこめて活動したいと語っていました

こんな身近に 頑張っている女の子がいるなんて
同じ発達障がいの子を持つ母親として
自分のことのように嬉しく思いました。
8月8日(日)に高松で デビューイベントがあります。

『Nomu Rock HALL』 13]00開演
お近くの方は 応援に行ってあげくださいね

私も 萌音ちゃんを応援したいと思います

萌音ちゃんのオフィシャルブログ
水遊びをしました♪
2010年07月07日
今月 7月の活動日はちょうど選挙と重なったため
先日の4日…第1週に行いました。
来月8月は
映画上映会を開催することになったこともあり
通常の活動はお休みにして 上映会に向けて準備することになりましたので
今回の活動を”水遊び”にしました。
前日は


大丈夫かぁ~…
と心配な状況でしたが
当日は どうにか
蒸し暑さもあったので ”水遊び”を決行しました
行事が重なったりで 今回も参加家族は少なめでしたが
もともと”水遊び”の好きな子ばかり
ビニールプールの準備も万全です

集合時間をちょっとすぎて
準備運動をかねて 体をほぐし
そろそろ お待ちかねの”水遊び”へ
めいめい 気に入ったビニールプールへ…
気休め程度にお湯を入れたりしながらでしたが
子どもたちは 水の感触を楽しんだり
潜ってみたり おもちゃで遊んだり…と
それぞれの楽しみ方で遊んでいました。


↑芋の子を洗ってるみたい(笑)
このあと さすが男の子(?)みんな激しく遊びだすんです

↑ここは まったり組
今年は 水不足の心配もなさそうで
水泳の授業が予定通りに行われていることが本当にありがたいですね
ここ数年は 毎年のように水不足が言われ
早々にプールが中止になっていたので 子どもたちは本当に残念そうでしたから…。
このまま 8月中旬のプールの終了まで
子どもたちが水の感触を十分に感じられることを祈っています
先日の4日…第1週に行いました。
来月8月は
映画上映会を開催することになったこともあり
通常の活動はお休みにして 上映会に向けて準備することになりましたので
今回の活動を”水遊び”にしました。
前日は



大丈夫かぁ~…

当日は どうにか

蒸し暑さもあったので ”水遊び”を決行しました

行事が重なったりで 今回も参加家族は少なめでしたが
もともと”水遊び”の好きな子ばかり
ビニールプールの準備も万全です


集合時間をちょっとすぎて
準備運動をかねて 体をほぐし
そろそろ お待ちかねの”水遊び”へ

めいめい 気に入ったビニールプールへ…
気休め程度にお湯を入れたりしながらでしたが
子どもたちは 水の感触を楽しんだり
潜ってみたり おもちゃで遊んだり…と
それぞれの楽しみ方で遊んでいました。


↑芋の子を洗ってるみたい(笑)

このあと さすが男の子(?)みんな激しく遊びだすんです


↑ここは まったり組

今年は 水不足の心配もなさそうで
水泳の授業が予定通りに行われていることが本当にありがたいですね

ここ数年は 毎年のように水不足が言われ
早々にプールが中止になっていたので 子どもたちは本当に残念そうでしたから…。
このまま 8月中旬のプールの終了まで
子どもたちが水の感触を十分に感じられることを祈っています
