この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

映画上映会 監督講演会が決まりました。

2010年06月28日

かねてから ここでもご報告していた

映画『星の国から孫ふたり ~”自閉症”児の贈りもの~上映会において

この映画を撮影された 槙坪多鶴子監督に来場いただき

講演していただけることになりましたニコニコ

槙坪監督は

30歳代の頃から関節リュウマチを発症し

投薬治療をしながら仕事を続け、出産もされた方です。

その後 制作会社パオを設立し

性教育やエイズ、介護をテーマに これまで6作品を手がけられました。

その後 ご自身も車椅子での生活となりながらも

認知症のお母さまを引き取り 介護なさったそうです。

お母さまが亡くなられた後 

輸血が必要な原因不明の病に

そして 1日4回のインスリン注射が必要な糖尿病を発症されています。

今は ヘルパーさんに入浴介助をしてもらう日々だそうです。

それでも

自閉症の孫を愛情いっぱいに育てている門野晴子の本を読み

自閉症児の子育てにひきつけられ

自閉症児を育てる親のブログから

『コミュニケーションが難しい。興味に偏りがある。』

といった特徴を理解されず悩んでいることを知り

親と子を応援したいと思い立ち この映画を制作しようと考えられ

この映画を撮影するに当たり

寄付を募り 実際に自閉症児のいる幼稚園で母親の声を聴き

専門家の監修を依頼して制作された

事実に基づいた 意味のある映画が誕生したのです。

母親としての目と 制作者である監督としての目

さらに ご自身も障碍を抱えているというそれぞれの立場から

人として 大切なものをいただけるような気がしています。

どうぞ 映画とあわせて

槙坪監督のお話を聴きにおいでませんか?

詳細は

→ 『星の国から孫ふたり ~”自閉症”児の贈りもの』監督講演会&上映会のご案内まで

たくさんの方のご来場をお待ちしておりますスマイル  


こちらは 三豊市”みとよきらっと☆くらぶ”

2010年06月18日

観音寺市が”サマーホリデイ”なら

お隣 三豊市は”みとよきらっと☆くらぶ”だそうですニコニコ



コチラは 申し込み時に

1.保護者またはご家族が就労されている場合
2.冠婚葬祭等による 保護者またはご家族不在の場合
3.「みとよきらっと☆くらぶ」が認めた場合

以上の条件を満たした場合に限られているそうですが…。

対 象    4歳程度から高等部以下の障害をもつお子さま
        (療育手帳を所持 もしくは 障害児学級に在籍する方)

場 所    三豊市三野町保健センター

開催日時  平成22年7月26日(月)・27日(火)・30日(金)・8月2日(月)・3日(火)
        午前9時~午後3時

スタッフ   三観地区自立支援協議会担当者
        (地域支援センターまるやま・知的障害者援護施設 高瀬荘・
         障害者生活支援センター 結・地域生活支援センター ありあけ)
        三豊市福祉事務所・三豊市社会福祉協議会・地域のボランティア など

利用料   1日 500円 (送迎サービス 無し  昼食・水筒は持参) 

お問い合わせ先  ☆地域支援センター まるやま      0875-23-2070
            ☆知的障害者援護施設 高瀬荘     0875-74-7811
            ☆障害者生活支援センター 結     0875-74-7211


コチラには申し込んでいないので 詳しいことはわからないのですが

毎年 夏休み中の過ごし方で悩んでいらっしゃる方は

一度窓口で相談されてみてはいかがでしょうか?

      


Posted by ともmama at 13:35Comments(0)地域の情報

観音寺市 サマーホリデイ

2010年06月18日

今年度から

観音寺市社会福祉協議会主催で

発達の遅れや障がいをもつお子さんを夏休み中に預かってくれる

サービス事業『サマーホリデイ』がスタートすることになりましたハート



チラシですニコニコ

対象は 観音寺市・三豊市内の 5歳児から中学生

日 時   平成22年8月5日(木)・6日(金)・9日(月)・11日(水)・12日(木)
       午前9時~午後3時

場 所   観音寺市豊浜町福祉会館2階  児童館・母子会議室 
       (送迎はありません。)

定 員   1日 10名~15名

利用料   1日500円

スタッフ  社会福祉士・精神保健福祉士・介護福祉士・保健師・ヘルパー
      観音寺市障・福係職員・観音寺市社協職員・地域のボランティア など        

受付窓口 観音寺市社会福祉課障害福祉係 

受付期間 7月9日まで

お問い合わせ先  観音寺市社会福祉課障害福祉係  0875-23-3963
            観音寺市社会福祉協議会      090-7621-9606


受けつけは 間窓口で申請用紙に記入して

簡単なアセスメントに答えるだけです。

オドロキ
印鑑が必要だったかも汗

ゴメンナサイ汗

記憶がぁ~ガーン

内容は色々計画してくださっていると聞きましたニコニコ

水遊びも マット運動やトランポリンも準備するそうですよ

詳しくお聞きになりたい方は お問い合わせ先へ携帯

もしくは 直接受け付け窓口へ行ってみてくださいねハート  


Posted by ともmama at 13:17Comments(0)地域の情報

雨だけど…ツルさし決行!

2010年06月13日

昨夜から今朝の雨は激しかったですねぇガーン

普段当たりにくい天気予報のクセに(気象予報士さんゴメンナサイ汗

こんな日に限って ドンピシャ!!なんてっムカッ

本来なら順延なり 中止なりを考えるところなんですが

年間計画の都合と…

何より 芋ヅルはすでに購入済みタラーッ

しかも 早く土に挿してやらないと傷んでしまうんだそうで…

私たちだけででもやらねば…と 決行することにしました汗

しかも 集合時間の9時過ぎからの雨脚と言ったら

まさに!!犬猫

バケツをひっくり返したかのようなタラーッタラーッタラーッ

一応 子どもの参加は

子どもさんのこだわりだったり 急な変更がしにくい場合もあると思って

お母さんの判断にお任せすることにしました。

ですが…

あの雨の中でもきてくれた子たちもニコニコ

子どもたちがやってくれるなら…とにかく 早く終わらせて 体が冷え切らないようにしようと

直ぐに作業に取り掛かりました。

畝は 畑を貸してくださっている方が整えてくださっていて

マルチまでかけてくださっていましたハート

本当にありがたい…その気持ちばかりです。

さっそくツルを畝の上に並べていこうと畑に入ると…

ズブズブズブ~…オドロキ

土が軟らかいのと 昨夜からの雨で

重力通りに素直に沈んでいきますガーン

「ひゃぁ~汗と足をとられそうになりながらも進んでいきましたが

続いて入ってきた子どもたちの嬉しそうなことニコニコ

長靴をつたって感じる泥の感触と

思うように進まない自分の体が 妙に面白いらしいタラーッ

そのうち 長靴のなかに泥水が入り始めると

長靴を脱いで歩き出す子までガーン

子どもたちにとってみれば

大手を振って泥んこ遊びができる またとないチャンスです汗

泥と戯れてるんだか 芋ヅルを挿してるんだか解らなくなりながら





せっせとツルを挿していきましたチョキ

用意したツルは全部で100本!!

集中して作業をしたせいか 

あっという間に終わり…畝が少し余ってしまいました。

その部分は また後日 私たちで何かを植えるということにして…

本日の活動は終了~bell

昨年 会の子どもたちが作ってくれた『のびのびくらぶ』の名札を立てて



そして 片付けと解散準備に…。

子どもたちのテンションは高かったですが

カッパを着ていても滲みてくるような雨の中でしたから

体が冷えて風邪をひいてはいけませんフッン

ごほうびとジュースを渡して 順次解散と相成りました。

ずぶぬれに近い状態になった子どもたち…

ちょっぴり心配もありますが

楽しげだった様子と 嬉しそうな顔に

「たまにはこういうのもいいよね♪」とみんなで笑いあい

帰ってきましたニコニコ

昨年は 同じ時期には すでに水不足が心配されていましたタラーッ

夏の間中 水の心配ばかりしていたように思いますが

今年は…大丈夫かな?

「きたいときに水やりにいらっしゃい」
といってくださる畑の主さまハート

今年もまたよろしくお願いいたします太陽

さてさて~…今年はどんなおいもが収穫できるかな♪

10月の活動が 今から楽しみですハート

今日のごほうびは…

ヴァイセンの”てんさい糖のメロンパン”でしたハート

美味しいパンをほおばる子どもたちも

またいっそう幸せそうな顔をしていましたよピカピカ



  


Posted by ともmama at 17:49Comments(0)今月の活動

初モノ♪

2010年06月09日

今日 親戚のおばちゃんからいただきましたハート



そろそろシーズンですねぇ…太陽

毎年数回にわたっていただくので

単純にゆでていただくだけでなく

焼きとうもろこしにしたり サラダに入れたり

コロッケに入れたり 長男といっしょにポタージュを作ったり

甘~いスウィートコーンを贅沢に楽しめる時期でもあるんですニコニコ

今年 初のお目見えですメロメロ

  


Posted by ともmama at 20:32Comments(0)つぶやき

へんちゃんママ の子育て講演会 

2010年06月09日

先日お誘いいただいた講演会をご紹介します。

高松大学 子ども研究所主催の

『ADHD・アスペ系ママ  へんちゃんのポジティブライフ』

講師は ”へんちゃん”こと 笹森理絵さんニコニコ

”へんちゃん”には 3人のお子さんお子さんがいて

NHK教育テレビ『ハートをつなごう』に 度々出演されているので

ご存知の方もいらっしゃると思います。

彼女はとっても明るくて前向きな方…

彼女の子育てライフをちょっと覗いてみたくなりました。

講演の詳細などは ともくんと行こう『子育て講座 無料講演会』を読んでねスマイル  


Posted by ともmama at 16:23Comments(0)地域の情報

映画上映会のお知らせ

2010年06月08日

私たち『のびのびくらぶ』主催の映画上映会が決まりました

上映作品は・・・



『星の国から孫ふたり ~「自閉症」児の贈りもの~』です。

<作品紹介より(コチラ )>
孫ふたりが「自閉症」だった! 星の国から来たような孫たちと、コミュニケーション獲得のためのバアバの奮闘記。未知なる世界を知り、そこに寄り添うことで、ふれあう魂(たましい)。涙が笑いに、苦しみが喜びに変わる。今や、異星語も解せるようになったバアバは怖いものなし!



ご覧になった方が言いました。

「この映画は 単なる障害ものじゃないね。」と。

この作品の中には 私たちの姿があります。

私たち家族が乗り越えてきたこと 今 頑張っていること 

人の温かみが私たちを救ってくれ 子どもを育ててくれます。

笑いと温かみ溢れるこの映画を通じて

私たちの子どものこと もっと知って欲しい…その思いで実現した上映会です。

お近くの方には ぜひご覧になっていただきたい作品です。

フイルム

上映日時   平成22年 8月21日(土)
         午前 10:00~  / 午後 2:00~  (95分)

会 場     香川県観音寺市 観音寺市立豊浜図書館2階 

鑑賞料     小・中学生 無料   一般 前売り 500円 

主催      観音寺市『のびのびくらぶ』   共催 NPO法人ひまわり

お問い合わせ NPO法人ひまわり

           0875(82)7655

前売り券など その他詳細は 決まり次第ご報告します。
  


Posted by ともmama at 13:10Comments(0)お知らせ

6月の活動は・・・

2010年06月06日

6月も一週目が終わり 『のびのびくらぶ』の活動が来週に迫ってきました。

今月は予定通り

”イモのツルさし”をしますニコニコ

昨年は 真夏にも収穫できるように…と

枝豆とスウィートコーンのタネを一緒に捲きました。

枝豆はたわわに実り 集まれるメンバーで収穫し会員さんで分け合いましたが

スウィートコーンは栽培初心者で な~んにも知らなかったため

せっかく身がつき始めたのも 

”虫さん”に献上することになってしまい ほとんど全滅だったんです泣き

なので 今のところは思案中ですが…

今年は…多分 イモのみ!?

その代わり…といっては申し訳ないのですが

畑を貸してくださっている方が

昨年の子どもたちの残念がりようを覚えてくださっていて

すでにスウィートコーンを捲いて 世話をしてくださっているんです♪

思いがけないお話に

オドロキしつつも 感激していますハート

収穫時期になったら 連絡をくださるそうなので

今年は スウィートコーンの収穫もバッチリできそうですチョキ

子どもたちも きっと大喜びなハズハート

とっても楽しみですメロメロ

昨年は「確か 梅雨入りしたはずだよねぇ…タラーッという言葉が出るくらい

水不足の続いた蒸し暑い日でしたが

どの子も懸命にツルをさし セッセと水やりをしてくれたんですよ~ニコニコ

暑かったけれど 楽しかったんです

昨年の様子は コチラです♪

市内にお住まいで お子さんに障害のある方で

「参加してみようかなぁ…」と言う方がいらっしゃったら メッセージくださいメール

10日(木)が締め切りで、集合場所などを追ってご連絡いたしますスマイル

みんな 素直で可愛い子たちですよぉ~ハート

ぜひ ご一緒しましょう

あわせて ボランティアの方も募集しています。

かわいい笑顔と楽しい時間を過ごしませんか?ご連絡お待ちしています!!  


Posted by ともmama at 16:06Comments(0)今月の活動

歯のよくある疑問 その2

2010年06月04日

 『歯のよくある疑問 その1』 をUPしてから日数があいてしまいましたが

『・・・・・・その2』をUPいたしましたニコニコ

みなさんがよく口に入れるガム…キシリトールガムについての質問です。

今では”キシリトール配合”とかいったうたい文句が身近なものになりましたが

いったい”キシリトール”って何?

”キシリトール”って本当に効果があるの?なんていう

知っているようで知らないことにお答えしましたスマイル

『歯の素朴な疑問 その2』へどうぞ・・・ダッシュ

  


Posted by ともmama at 20:57Comments(0)

歯のよくある疑問 その1

2010年06月02日

先日 papaさんが今年度学校医をしている小学校で

『歯科に関する質問』をうけてきたのですが

その数々の質問は 普段通院している方からもよく訊かれるんですねニコニコ

そこで子育て日記ブログの方に

papaさんの原稿を元にしてその質問についての答えを書かせていただきましたスマイル

私自身が お母さんとしての目線もふくめて書いたものですので

専門的な難しい部分は できるだけ省かせていただきました汗

その点だけご了承くださいねハート

その2についても 近々UPできたら…と思います。

飛行機右『歯の素朴な質問 その1』  


Posted by ともmama at 05:38Comments(0)

空豆のスープ♪

2010年06月01日

昨日…いや汗

日曜日の公開講座の感想やまとめを子育て日記ブログの方に書いていたら

こんな時間のUPになってしまいました汗

先日 またまた空豆をたくさんいただいたので

空豆のポタージュスープを作りましたニコニコ

手抜き?お手軽?簡単?なともmama流ですが汗

・サッとゆでておいた空豆の皮をむいておく。

・薄切りした玉ねぎをバターで炒める。

・玉ねぎがしんなりしたら 空豆を加えて炒め 小麦粉をふり入れ 焦がさないように炒めなじませる。

・温かいブイヨンスープをゆっくり加えて ローリエを入れて アクをとりながら柔らかくなるまで煮る。

・ローリエを取り出して 荒熱がとれたら ミキサーにかけて濾す。

・濾したものを温めて 牛乳をくわえてひと煮立ちさせて塩コショウで味をととのえる。

で…できあがったのが



ちょっと 暗いガーン

でも 実際は…若草色? 言いすぎ?(笑)

淡~いグリーンで可愛い色のスープですハート

食べる直前に 我が家の違いが分かるオトコ♪長男に味見をしてもらい

塩・牛乳で味を整えますニコニコ

長男の仕上げ…実は絶妙なんです太陽

そして お手伝いした♪と言う気持ちがあるからでしょうか…

ポタージュ系のスープが苦手だったのが

お代わりして食べるようになりましたレストラン



今日もしっかりお代わりしてくれましたチョキ

長男の偏食は…食わずキライによるところもあったのか?

そんな風に思ってしまう 長男の成長ですニコニコ  


Posted by ともmama at 00:32Comments(2)つぶやき