ペアレントトレーニングについて聴講してきます。
2010年05月30日
今日 午後1時から
香川県発達障害者支援センター『アルプスかがわ』主催で一般公開講座
『ペアレント=トレーニングの実際』があります。
もっと早くにご案内すればよかったのですが
私がご案内いただいたのも締め切り直前で
その後 会場が変更になったりしたのでためらってました
(当日参加があるかも知れませんが…)
その後『みんなの広場』さんが記事をUされたので
今日に至ってしまいました
ペアレント=トレーニングは 案内チラシからですが…
ペアレントトレーニングは。カリフォルニア大学ロサンゼルス校のシンシア=ウィッタムらが始めた保護者向けのプログラムです。子どもの行動に焦点をあててその特徴を理解し、育児のためのより効果的な対応策を学びます。それによって親子のコミュニケーションをよりスムーズにしよりよい親子関係を築くことをめざすものです。
私も2人の発達障害児の母親として
子どもとのコミュニケーションのとり方に悩み
親子関係が上手く築けるか不安に考えることがあります。
何しろ 長男と次男 全くの真逆
しっかり聴講して 学んできたいと思います
香川県発達障害者支援センター『アルプスかがわ』主催で一般公開講座
『ペアレント=トレーニングの実際』があります。
もっと早くにご案内すればよかったのですが
私がご案内いただいたのも締め切り直前で
その後 会場が変更になったりしたのでためらってました

(当日参加があるかも知れませんが…)
その後『みんなの広場』さんが記事をUされたので
今日に至ってしまいました

ペアレント=トレーニングは 案内チラシからですが…
ペアレントトレーニングは。カリフォルニア大学ロサンゼルス校のシンシア=ウィッタムらが始めた保護者向けのプログラムです。子どもの行動に焦点をあててその特徴を理解し、育児のためのより効果的な対応策を学びます。それによって親子のコミュニケーションをよりスムーズにしよりよい親子関係を築くことをめざすものです。
私も2人の発達障害児の母親として
子どもとのコミュニケーションのとり方に悩み
親子関係が上手く築けるか不安に考えることがあります。
何しろ 長男と次男 全くの真逆

しっかり聴講して 学んできたいと思います

鼻炎はツライですね(x_x)
2010年05月28日
はぁぁ~…この時期 ツライです
鼻はムズムズ
くしゃみが止まらなくなる
目がかゆい…喉がかゆい
これってカンペキアレルギー性鼻炎ですよね
実は…昨年初めてなったんです
最近は鼻炎に苦しんでいるお子さんも多いようですが
その辛さが…今になって 本当にこの歳になって身に沁みています
ゴールデンウィーク辺りにムズムズガ始まり
一旦治まるのに また秋…稲刈りの頃また
ムズムズ…カイカイ

(画像はお借りしています。
)
↑こんなに可愛らしいモンじゃないですけど
やっぱり イネ科かなぁ…
それにしても…
アレルギーって突然出ちゃうんですね。
あまりありがたいものじゃないのに…

鼻はムズムズ

くしゃみが止まらなくなる
目がかゆい…喉がかゆい
これってカンペキアレルギー性鼻炎ですよね

実は…昨年初めてなったんです

最近は鼻炎に苦しんでいるお子さんも多いようですが
その辛さが…今になって 本当にこの歳になって身に沁みています

ゴールデンウィーク辺りにムズムズガ始まり
一旦治まるのに また秋…稲刈りの頃また
ムズムズ…カイカイ


(画像はお借りしています。

↑こんなに可愛らしいモンじゃないですけど

やっぱり イネ科かなぁ…

それにしても…
アレルギーって突然出ちゃうんですね。
あまりありがたいものじゃないのに…

今日も早起きです。
2010年05月27日
今 5時前…
の隙間から太陽の光が差し込んでいます。

昨日は チビすけ(次男)の行方不明事件があって疲れていたんでしょうね
いつの間にかうたた寝していたらしく 目が覚めたら3時前でした
いったん目が覚めるとなかなか2度寝ができない私…
洗濯をして 朝ごはんの支度もひと段落ついたので
に向かっています。
今日はお仕事が休み…
と言っても 次男がしばらく学校へ行けないので
papaさんからお呼びがかかるまでは 自宅待機状態なんですけどね
お昼はママ友さんたちとウサ晴らし
の予定です
今日集まるママさんはみんな 『親の会』&『のびのびくらぶ』つながりのママさんです。
定例会や活動に参加できなくても
みんなで笑って しゃべって 吐き出して スッキリしたい
といった声から思いついて
先月から始めました
本当はぶろぐなどでお邪魔している おしゃれ~♪な落ち着いたカフェにも行きたいところなんですが
みんな お子さんの幼稚園や保育所も年齢もバラバラで変える時間もバラバラ
盛り上がるとついつい賑やかになっちゃう私たち
気兼ねが少ないと思われるファミレスでの集合です
情報交換したり お互いに相談しあったり
もちろん 他愛もない話をしたり…前回も楽しい時間で盛り上がったので
今回もいい時間が過ごせそうです
さっ…辺りが随分と明るくなってきました
子どもたちが起きてくるまであと少し…
みなさんもいい一日をお過ごしくださいね

そうそう…
こんな私たちですが、たまには ゆっくり寛げる
優しい雰囲気のカフェにも行きたいと思っているんです
どこかいい場所があったら 教えてくださいね


昨日は チビすけ(次男)の行方不明事件があって疲れていたんでしょうね

いつの間にかうたた寝していたらしく 目が覚めたら3時前でした

いったん目が覚めるとなかなか2度寝ができない私…
洗濯をして 朝ごはんの支度もひと段落ついたので

今日はお仕事が休み…

と言っても 次男がしばらく学校へ行けないので
papaさんからお呼びがかかるまでは 自宅待機状態なんですけどね

お昼はママ友さんたちと


今日集まるママさんはみんな 『親の会』&『のびのびくらぶ』つながりのママさんです。
定例会や活動に参加できなくても
みんなで笑って しゃべって 吐き出して スッキリしたい

といった声から思いついて
先月から始めました

本当はぶろぐなどでお邪魔している おしゃれ~♪な落ち着いたカフェにも行きたいところなんですが
みんな お子さんの幼稚園や保育所も年齢もバラバラで変える時間もバラバラ

盛り上がるとついつい賑やかになっちゃう私たち

気兼ねが少ないと思われるファミレスでの集合です

情報交換したり お互いに相談しあったり
もちろん 他愛もない話をしたり…前回も楽しい時間で盛り上がったので
今回もいい時間が過ごせそうです

さっ…辺りが随分と明るくなってきました

子どもたちが起きてくるまであと少し…
みなさんもいい一日をお過ごしくださいね


そうそう…
こんな私たちですが、たまには ゆっくり寛げる
優しい雰囲気のカフェにも行きたいと思っているんです

どこかいい場所があったら 教えてくださいね

子育て日記・自分日記
2010年05月26日
自己紹介文にも書いていることですが
私には2人の息子がいて
それぞれに特徴のある発達障がいがあります。
何事も順調に成長していると思っていた長男の異変に気づいたのは
長男が1歳半の頃でした。
それまで愛嬌ある笑顔の可愛い息子が
「あれ?笑わなくなった?目が合わなくなった?え?なんで?」
本当に急激な変化でした。
たまたま昔の仕事で『自閉症』というものを少しだけ知ったことと
ドラマ『光とともに・・・』が放送されていたこともあり
「もしかして?」と思う自分と
ちょうど次男を妊娠していたときだったこともあり
周囲の「”せらい”じゃろぉ…」と言う言葉に
「きっとそう…そうあってほしい…。」と思う自分に揺れていました。
それから長男の保育所通いが始まって「自閉症では?」と指摘され
色んな葛藤の末
医療機関で専門の先生の診察・診断をうけ
3歳半から療育訓練をスタートさせ 『自閉症』と診断をされました。
でも
診断はは受けたけれど じゃぁどうしたらいいのか?
凹んで泣いて苦しんで また起き上がって…
そうやって過ごしてきました。
一方の 2歳違いで生まれた次男は
長男の子育てから考えれば
本当に手のかからないしっかりした子で
打てば響く天真爛漫さで周りを和ますムードメーカーでもありました。
それが…
年中さんになった頃からでしょうか
プチ迷子になることが増え
反抗期というひとくくりでは説明がつけにくい
激しい癇癪が気になるようになりました。
タ行とカ行の発音が曖昧だったこともあり
長男と同じ療育機関で言葉の訓練をスタートさせ
気になっている行動面も見守っていくことにしました。
訓練開始から約2年 就学直前の発達検査で
次男がADHDだということははっきりわかったわけです。
自閉症児子育ては 5年生
ADHD児子育ては まだ1年生の新米ママです。
まだまだ 私自身が学びながら 試行錯誤の毎日です。
私の子育ては自分育て
育児日記は 育自日記
だと思ってつづっています。
毎日 舞い上がったり凹んだり
大変かもしれないけど退屈しない
笑いあり涙ありの日々の記録です。
『ともくんと行こう ~怒っちゃダメ母さん・・・~』
毎日更新中です
私には2人の息子がいて
それぞれに特徴のある発達障がいがあります。
何事も順調に成長していると思っていた長男の異変に気づいたのは
長男が1歳半の頃でした。
それまで愛嬌ある笑顔の可愛い息子が
「あれ?笑わなくなった?目が合わなくなった?え?なんで?」
本当に急激な変化でした。
たまたま昔の仕事で『自閉症』というものを少しだけ知ったことと
ドラマ『光とともに・・・』が放送されていたこともあり
「もしかして?」と思う自分と
ちょうど次男を妊娠していたときだったこともあり
周囲の「”せらい”じゃろぉ…」と言う言葉に
「きっとそう…そうあってほしい…。」と思う自分に揺れていました。
それから長男の保育所通いが始まって「自閉症では?」と指摘され
色んな葛藤の末
医療機関で専門の先生の診察・診断をうけ
3歳半から療育訓練をスタートさせ 『自閉症』と診断をされました。
でも
診断はは受けたけれど じゃぁどうしたらいいのか?
凹んで泣いて苦しんで また起き上がって…
そうやって過ごしてきました。
一方の 2歳違いで生まれた次男は
長男の子育てから考えれば
本当に手のかからないしっかりした子で
打てば響く天真爛漫さで周りを和ますムードメーカーでもありました。
それが…
年中さんになった頃からでしょうか
プチ迷子になることが増え
反抗期というひとくくりでは説明がつけにくい
激しい癇癪が気になるようになりました。
タ行とカ行の発音が曖昧だったこともあり
長男と同じ療育機関で言葉の訓練をスタートさせ
気になっている行動面も見守っていくことにしました。
訓練開始から約2年 就学直前の発達検査で
次男がADHDだということははっきりわかったわけです。
自閉症児子育ては 5年生
ADHD児子育ては まだ1年生の新米ママです。
まだまだ 私自身が学びながら 試行錯誤の毎日です。
私の子育ては自分育て
育児日記は 育自日記

毎日 舞い上がったり凹んだり
大変かもしれないけど退屈しない
笑いあり涙ありの日々の記録です。
『ともくんと行こう ~怒っちゃダメ母さん・・・~』
毎日更新中です

流行っているのね…水ぼうそう
2010年05月25日
先日の日曜日
朝起きてきた次男に微熱がありました。
それでも『散髪事件』を起こしたりと
一日元気に過ごしていた 次男チビすけ。
それが…夜
のときpapaさんが発赤を見つけたんです
でも その時は赤くなってるだけで ちょっと真ん中に突起がある?くらいだったし
はしか
←予防接種してるし ちょっと違う…
ダニ
←これもイヤだけど…それっぽい
その程度にしか思ってなかったんですよね
そして昨日 次男が訓練の日で
訓練後の小児科の診察で主治医の先生に診てもらったら…
”水ぼうそう”だって
そういえば 先月末に次男が3月までお世話になった保育所で流行ってたと聞いたし
直ぐ連絡した次男の担任も クラスに数人罹って休んでいる子がいるって…
初夏…そろそろ流行期なのか
にしても…予防接種受けてたのになぁ…
”受けていても 伝染ることがある”とは聞いていたけれど
その少数の中に入っちゃうかぁ…
でも効果はあったんだろう…軽症らしいから
そういうわけで
次男坊…しばらく 学校へはいけません
本人はいたって元気ですが ウイルス撒き散らすわけにはいきませんから
学校大好き
な次男坊
学校へ行けないのは寂しいらしいけれど
家でいられるのは嬉しいらしい
早く 治ってくれないと お母さんお仕事に集中できないんですけれど
そういうシーズンの到来のようです
小さなお子さんをお持ちのお母さん
どうぞお気をつけくださいね
朝起きてきた次男に微熱がありました。
それでも『散髪事件』を起こしたりと
一日元気に過ごしていた 次男チビすけ。
それが…夜


でも その時は赤くなってるだけで ちょっと真ん中に突起がある?くらいだったし
はしか

ダニ


その程度にしか思ってなかったんですよね

そして昨日 次男が訓練の日で
訓練後の小児科の診察で主治医の先生に診てもらったら…
”水ぼうそう”だって

そういえば 先月末に次男が3月までお世話になった保育所で流行ってたと聞いたし
直ぐ連絡した次男の担任も クラスに数人罹って休んでいる子がいるって…
初夏…そろそろ流行期なのか

にしても…予防接種受けてたのになぁ…

”受けていても 伝染ることがある”とは聞いていたけれど
その少数の中に入っちゃうかぁ…

でも効果はあったんだろう…軽症らしいから

そういうわけで
次男坊…しばらく 学校へはいけません

本人はいたって元気ですが ウイルス撒き散らすわけにはいきませんから

学校大好き

学校へ行けないのは寂しいらしいけれど
家でいられるのは嬉しいらしい

早く 治ってくれないと お母さんお仕事に集中できないんですけれど

そういうシーズンの到来のようです

小さなお子さんをお持ちのお母さん
どうぞお気をつけくださいね

『星の国から孫ふたり』
2010年05月23日
昨日の朝日新聞と読売新聞の記事として取り上げられていました。
『星の国から孫ふたり』
HPは→http://www.hoshinokuni-autism.com/

(朝日新聞記事)

(読売新聞記事)
この作品は
ノンフィクション作家文の門野晴子さんが
ご自身のアメリカ在住のお孫さんとのふれあいの日々をつづられた物語を原作に製作された作品で
当事者家族や支援団体の協力によって作られた作品です。
最近では 2月に徳島市で上映会が行われていますが
県内ではまだ…のようです。
普段 自閉症者(児)と関わることの少ない方には
見た目からは分かりにくい障害であることもあって
”母親の育て方が悪い””躾がなっていない”と誤解されがちです。
そのために 私たち母親は肩身が狭く辛いことも経験してきたのですが
正しい理解をしてもらう第一歩は”知ってもらうこと”だと考えています。
ですが”知ってもらう”と言っても その手段は様々で
最良の手段 テレビや映画のようなものではないでしょうか?
実は 私たち『のびのびくらぶ』でも
平成19年に"able"と言う作品の上映会を行っています。
その時は 12月という慌しい時期だったこともあって観に来てくださった方も多くはなかったのですが
「自閉症のことが少しだけわかりました。」
「障害のことをもっと知りたいと思いました。」
「障害があっても頑張っている姿に感動した。出来ないことはないんですね。」
と言った感想が幅広い年齢層の方から多く寄せられ
主催者として嬉しかったことを覚えています。
欲を言えば
もっと多くの方に観ていただ蹴るような作品で時期で…と言う思いもあって
今年に入って市に上映会開催の打診をしていました。
ですが…
長男のことで行政と話し合う必要のあることがあり
そちらを優先してしまって 宙ぶらりん
なままにしてしまっていました
私は 原作ののみで 映画はまだ観れていませんが
観た方によると
私たちが普段接する中で
「どうした
」
「なんで
」
「なんで
」
と感じていた疑問が 映画の中ではちゃんと理解してもらえるような作りになっているんだそうです。
この子たちが
”毎日どんな(風に見える)社会の中で
音や光やモノをどんな風に感じて
どんな思いを抱えているか…”
ほんの少しでも知ってもらいたい…そういう私たち家族の想いも詰まった作品になっています。
また 近くで上映会が開催されるようであれば
ここでお知らせしたいと思います。
もちろん
私も 市に再び掛け合う力をもらえた気がします
出来ても出来なくても やるだけのことはやってみないと
ですから
観音寺市で上映会が出来たら…
この上なく嬉しいことなのですが
もし どこかでこの映画を見る機会がありましたらぜひ観てみてくださいね。
この子たちが どんなに可愛くて どんなに頑張りやさんか
そして この子たちの未来は 同じように明るいことを知っていただけるんじゃないかな?
そう思っています。

HPは→http://www.hoshinokuni-autism.com/

(朝日新聞記事)

(読売新聞記事)
この作品は
ノンフィクション作家文の門野晴子さんが
ご自身のアメリカ在住のお孫さんとのふれあいの日々をつづられた物語を原作に製作された作品で
当事者家族や支援団体の協力によって作られた作品です。
最近では 2月に徳島市で上映会が行われていますが
県内ではまだ…のようです。
普段 自閉症者(児)と関わることの少ない方には
見た目からは分かりにくい障害であることもあって
”母親の育て方が悪い””躾がなっていない”と誤解されがちです。
そのために 私たち母親は肩身が狭く辛いことも経験してきたのですが
正しい理解をしてもらう第一歩は”知ってもらうこと”だと考えています。
ですが”知ってもらう”と言っても その手段は様々で
最良の手段 テレビや映画のようなものではないでしょうか?
実は 私たち『のびのびくらぶ』でも
平成19年に"able"と言う作品の上映会を行っています。
その時は 12月という慌しい時期だったこともあって観に来てくださった方も多くはなかったのですが
「自閉症のことが少しだけわかりました。」
「障害のことをもっと知りたいと思いました。」
「障害があっても頑張っている姿に感動した。出来ないことはないんですね。」
と言った感想が幅広い年齢層の方から多く寄せられ
主催者として嬉しかったことを覚えています。
欲を言えば
もっと多くの方に観ていただ蹴るような作品で時期で…と言う思いもあって
今年に入って市に上映会開催の打診をしていました。
ですが…
長男のことで行政と話し合う必要のあることがあり
そちらを優先してしまって 宙ぶらりん


私は 原作ののみで 映画はまだ観れていませんが
観た方によると
私たちが普段接する中で
「どうした

「なんで

「なんで

と感じていた疑問が 映画の中ではちゃんと理解してもらえるような作りになっているんだそうです。
この子たちが
”毎日どんな(風に見える)社会の中で
音や光やモノをどんな風に感じて
どんな思いを抱えているか…”
ほんの少しでも知ってもらいたい…そういう私たち家族の想いも詰まった作品になっています。
また 近くで上映会が開催されるようであれば
ここでお知らせしたいと思います。
もちろん

私も 市に再び掛け合う力をもらえた気がします

出来ても出来なくても やるだけのことはやってみないと


観音寺市で上映会が出来たら…
この上なく嬉しいことなのですが

もし どこかでこの映画を見る機会がありましたらぜひ観てみてくださいね。
この子たちが どんなに可愛くて どんなに頑張りやさんか
そして この子たちの未来は 同じように明るいことを知っていただけるんじゃないかな?
そう思っています。
初夏のあじ
2010年05月21日
いつもおじゃましているNPO「風」(http://npokazenet.ashita-sanuki.jp/)さんで
先日 目を引いたメニューの空豆さん
「いいねぇ~
」と思っていたら
タイミングよく 親戚のおばちゃんからサヤつきをたくさんいただきました

まめ好きの次男と一緒にサヤから出すと
お歯黒ちょっと手前の ふっくらとした実がザルいっぱいになりました

シンプルに塩茹でして

それから 空豆ご飯を作って

ちょうど 新じゃががあったので
ポテトサラダを作って

初夏の食卓(?)に自己満足(笑)
ちょっと凹み加減だった気分が
少しだけ
かな
こんなときは 自画自賛するのが1番
(爆)
先日 目を引いたメニューの空豆さん

「いいねぇ~

タイミングよく 親戚のおばちゃんからサヤつきをたくさんいただきました


まめ好きの次男と一緒にサヤから出すと
お歯黒ちょっと手前の ふっくらとした実がザルいっぱいになりました


シンプルに塩茹でして

それから 空豆ご飯を作って

ちょうど 新じゃががあったので
ポテトサラダを作って

初夏の食卓(?)に自己満足(笑)
ちょっと凹み加減だった気分が
少しだけ


こんなときは 自画自賛するのが1番

今年の予定は…
2010年05月19日
『のびのびくらぶ』の紹介はしましたが
年間計画をお知らせしていませんでした
4月現在の今年度の予定です
4月 お花見ミニ遠足
5月 親子運動・サーキット運動など
6月 芋のツルさし
7月 親子運動・サーキット運動など
8月 水遊び
9月 親子運動・サーキット運動など
10月 芋ほり
11月 お芋パーティー(クッキング・試食会)
12月 クリスマス会(ケーキ作りなど)
1月 餅つき大会
2月 親子運動・サーキット運動など
3月 親子運動・サーキット運動など
以上のようになっています
青文字部分は終了した活動ですが
4月の活動に興味のある方はコチラをどうぞ→http://ameblo.jp/tomokunto-ikou/theme2-10013496850.html#main
”親子運動・サーキット運動など”になっている月については
今私たちの中では「もっと地域に出て行こう
」という声もあるので
屋外での活動に変更になるかもしれません
それから
『のびのびくらぶ』はお父さんも一緒に参加してくれるご家族が多いのですが
普段なかなか参加できないお父さんも気軽に参加できるような行事を別に計画中です
予定にあるように
来月 6月の活動は 市内に畑をお借りして
”芋のツルさし”をします。
昨年は大豊作でした
(昨年の様子は→http://ameblo.jp/tomokunto-ikou/theme14-10013496850.html#main)
もし観音寺市内にお住まいの方で
興味をもたれた方は
一度見学に来られませんか?
このブログから メッセージ下されば詳しくご説明ご案内します
年間計画をお知らせしていませんでした

4月現在の今年度の予定です

4月 お花見ミニ遠足
5月 親子運動・サーキット運動など
6月 芋のツルさし
7月 親子運動・サーキット運動など
8月 水遊び
9月 親子運動・サーキット運動など
10月 芋ほり
11月 お芋パーティー(クッキング・試食会)
12月 クリスマス会(ケーキ作りなど)
1月 餅つき大会
2月 親子運動・サーキット運動など
3月 親子運動・サーキット運動など
以上のようになっています

青文字部分は終了した活動ですが
4月の活動に興味のある方はコチラをどうぞ→http://ameblo.jp/tomokunto-ikou/theme2-10013496850.html#main
”親子運動・サーキット運動など”になっている月については
今私たちの中では「もっと地域に出て行こう

屋外での活動に変更になるかもしれません

それから
『のびのびくらぶ』はお父さんも一緒に参加してくれるご家族が多いのですが
普段なかなか参加できないお父さんも気軽に参加できるような行事を別に計画中です

予定にあるように
来月 6月の活動は 市内に畑をお借りして
”芋のツルさし”をします。
昨年は大豊作でした

もし観音寺市内にお住まいの方で
興味をもたれた方は
一度見学に来られませんか?
このブログから メッセージ下されば詳しくご説明ご案内します

かたつむりの会
2010年05月19日
いつも直前のご紹介になって申し訳ないのですが
明日 『かたつむりの会』という親の会があります。
『かたつむりの会』は
観音寺市の三豊総合病院の小児科・心理相談室・言語聴覚療法室が
お子さんのことばや運動、社会性の発達に不安を抱える保護者の方を対象に
毎月 第3木曜日に開催されている親の会です
会では専門家の先生を交えた座談会があり
保護者どうしの情報交換や交流の場となっていて
講師の方を招いた講演会も開催されています
明日はNPO法人地域生活支援ネットワーク「風」(HP→http://npokazenet.ashita-sanuki.jp/)から講師の方をお招きして
先輩ママさんから体験を踏まえた
色々なお話をお聞きできることになっています
私も自閉症の長男の成長を見守りながら
これから思春期を迎えたとき
どんな問題や課題が起きるか不安です
今『かたつむりの会』に参加されているお母さんは
比較的低年齢のお子さんを持つ方が大半です。
同じ年齢期でのアドバイスはお互いできても
この先の不安に対しての相談は難しいのが現実です。
そして今現在
ADHDの次男への接し方に悩んでいて
私自身がわが子に対してやっていることに対して
正しいか否かじゃないけれど いいのか?そうじゃないのか?
結果でしか見えてこないものだけど 結果だけが全てではないし
自信なんてない
でも 自信がなくても私はこの子の母親なんだ…
そういう気持ちでやっていることに
ちょっとだけ”がんばってますよ”って言ってもらえたような気持ちになれそうで…。
明日の講演会を楽しみにしています。

『かたつむりの会』は
当病院を受診した経験のない方でも参加できます。
詳しくはHP(コチラ→http://www.mitoyo-hosp.jp/chiikirenkei-top.html)をご覧くださいね
明日 『かたつむりの会』という親の会があります。
『かたつむりの会』は
観音寺市の三豊総合病院の小児科・心理相談室・言語聴覚療法室が
お子さんのことばや運動、社会性の発達に不安を抱える保護者の方を対象に
毎月 第3木曜日に開催されている親の会です

会では専門家の先生を交えた座談会があり
保護者どうしの情報交換や交流の場となっていて
講師の方を招いた講演会も開催されています

明日はNPO法人地域生活支援ネットワーク「風」(HP→http://npokazenet.ashita-sanuki.jp/)から講師の方をお招きして
先輩ママさんから体験を踏まえた
色々なお話をお聞きできることになっています

私も自閉症の長男の成長を見守りながら
これから思春期を迎えたとき
どんな問題や課題が起きるか不安です

今『かたつむりの会』に参加されているお母さんは
比較的低年齢のお子さんを持つ方が大半です。
同じ年齢期でのアドバイスはお互いできても
この先の不安に対しての相談は難しいのが現実です。
そして今現在
ADHDの次男への接し方に悩んでいて
私自身がわが子に対してやっていることに対して
正しいか否かじゃないけれど いいのか?そうじゃないのか?
結果でしか見えてこないものだけど 結果だけが全てではないし
自信なんてない

でも 自信がなくても私はこの子の母親なんだ…
そういう気持ちでやっていることに
ちょっとだけ”がんばってますよ”って言ってもらえたような気持ちになれそうで…。
明日の講演会を楽しみにしています。

『かたつむりの会』は
当病院を受診した経験のない方でも参加できます。
詳しくはHP(コチラ→http://www.mitoyo-hosp.jp/chiikirenkei-top.html)をご覧くださいね

NHK教育テレビ きょうの健康
2010年05月17日
今夜 8:30から
NHK教育テレビ 『きょうの健康』で発達障害についての番組があります。
テーマは ~子どもの行動が気になるとき「場の雰囲気がつかめない」~
『発達障害のひとつで
「対人関係が困難」「興味の幅が狭い」などの特徴をもつアスペルガー症候群の子どもたち。
本人の困り感を減ら具体的な対応策について考える…』
講師は お茶ノ水女子大学大学院教授で
発達障害についての書籍も数多く執筆されている 榊原洋一先生です。
NHK健康ホームぺージは http://www.nhk.or.jp/kenko/kenkotoday/index.htmlです。
アスペルガー症候群の子どもたちは
その困り感や本人の頑張りを周囲に気づかれることなく、
また 理解されないまま成長してしまうケースが多いといいます。
そういった子どもこそ
周囲が できるだけ早く気づいて
的確な対応が出来ることが求められていると思います。
子どもたちの気になる行動に気づくには?
そういった情報が得られる番組だと思いますので
お時間のある方
ぜひご覧になってくださいね
NHK教育テレビ 『きょうの健康』で発達障害についての番組があります。
テーマは ~子どもの行動が気になるとき「場の雰囲気がつかめない」~
『発達障害のひとつで
「対人関係が困難」「興味の幅が狭い」などの特徴をもつアスペルガー症候群の子どもたち。
本人の困り感を減ら具体的な対応策について考える…』
講師は お茶ノ水女子大学大学院教授で
発達障害についての書籍も数多く執筆されている 榊原洋一先生です。
NHK健康ホームぺージは http://www.nhk.or.jp/kenko/kenkotoday/index.htmlです。
アスペルガー症候群の子どもたちは
その困り感や本人の頑張りを周囲に気づかれることなく、
また 理解されないまま成長してしまうケースが多いといいます。
そういった子どもこそ
周囲が できるだけ早く気づいて
的確な対応が出来ることが求められていると思います。
子どもたちの気になる行動に気づくには?
そういった情報が得られる番組だと思いますので
お時間のある方
ぜひご覧になってくださいね

5月の活動
2010年05月15日
今月の活動は9日でした。
GW明けの疲れもあったり
朝晩の寒さと 日中の暑さで体調を崩したり
週明けからの修学旅行の準備だったり
お休みのお友だちもいましたが
30人ほどでの楽しい時間が過ごせました。
先月は季節も良かったので
シールラリーをしながらミニ遠足をして花見をしましたが
今月は 室内での運動でした。
最初に全員で『はじまりあいさつ』をし
まず親子でふれあいながら 体をほぐします。

バランス運動やリズム運動をしながら声を掛け合い
体がほぐれる頃にはみんなリラックスして
汗が出るくらいです。
次にサーキット運動を…。
トランポリン・マット運動・跳び箱・バーくぐり・ケンパ
色んな運動を取り入れていますが
意外に人気なのが でんぐり返し。

色んな運動をする姿は
みんな生き生きとしていて
出来ないことも 介助される中で上達していきます。
バランスボールで遊んで…

一旦休憩してから
今日の『母の日』にちなんで
”お母さんにプレゼントを贈ろう”計画に
これまた 100均で こんなものを買ってきまして

メッセージカードを用意して 紐をつけて…

ホワイトボードに イラストを交えて作り方を書いて
お父さん・お母さんの手を借りながら

一枚一枚ゆっくりと開いて…

こんなんできました

首にかけてあげました
懐かしい 花紙のお花作り
薄い紙を一枚ずつめくっていくのは
どちらかといえば 手先が不器用な子どもたちには
なかなかな作業でしたが
お家の方にちょっと手伝ってもらうだけで
結構 上手に出来てました。
子どもたちからの ささやかなプレゼントですが
お母さんはみんな 笑顔で受け取ってくれていて
どの子も嬉しそうでした
会員さんたちのお陰で
今日も無事 楽しい時間が過ごせました。
来月は 今年も”イモのつるさし”
みんなが体調を崩さずに 元気で来れるように…
毎月 『みんな楽しかったかなぁ…』と不安にもなるのですが
どの子も帰る時に
たのしかったです」といってくれるのが励みになっています。
GW明けの疲れもあったり
朝晩の寒さと 日中の暑さで体調を崩したり
週明けからの修学旅行の準備だったり
お休みのお友だちもいましたが
30人ほどでの楽しい時間が過ごせました。
先月は季節も良かったので
シールラリーをしながらミニ遠足をして花見をしましたが
今月は 室内での運動でした。
最初に全員で『はじまりあいさつ』をし
まず親子でふれあいながら 体をほぐします。

バランス運動やリズム運動をしながら声を掛け合い
体がほぐれる頃にはみんなリラックスして
汗が出るくらいです。
次にサーキット運動を…。
トランポリン・マット運動・跳び箱・バーくぐり・ケンパ
色んな運動を取り入れていますが
意外に人気なのが でんぐり返し。

色んな運動をする姿は
みんな生き生きとしていて
出来ないことも 介助される中で上達していきます。
バランスボールで遊んで…

一旦休憩してから
今日の『母の日』にちなんで
”お母さんにプレゼントを贈ろう”計画に
これまた 100均で こんなものを買ってきまして

メッセージカードを用意して 紐をつけて…

ホワイトボードに イラストを交えて作り方を書いて
お父さん・お母さんの手を借りながら

一枚一枚ゆっくりと開いて…

こんなんできました

首にかけてあげました
懐かしい 花紙のお花作り
薄い紙を一枚ずつめくっていくのは
どちらかといえば 手先が不器用な子どもたちには
なかなかな作業でしたが
お家の方にちょっと手伝ってもらうだけで
結構 上手に出来てました。
子どもたちからの ささやかなプレゼントですが
お母さんはみんな 笑顔で受け取ってくれていて
どの子も嬉しそうでした
会員さんたちのお陰で
今日も無事 楽しい時間が過ごせました。
来月は 今年も”イモのつるさし”
みんなが体調を崩さずに 元気で来れるように…
毎月 『みんな楽しかったかなぁ…』と不安にもなるのですが
どの子も帰る時に
たのしかったです」といってくれるのが励みになっています。
ウィズの会
2010年05月12日
明日は 『ウィズの会』があります。
『ウィズの会』は
アスペルガー症候群・高機能自閉症の子を持つ親の会で
親たちがお互いの悩みを話し合い
情報交換や発達障害の対処方法を学ぶことで
よりよい関わりができるよう開催されている”親の会”です。
グループ名の「ウィズ」は『with』(一緒に・共に)に由来して名づけられました。

対象者は
アスペルガー症候群・高機能自閉症者(児)をもつ親
(地域は限定しません。)
開催日時
毎月 第2木曜日の10時~12時(8月・2月は第1木曜日)
内容
話し合い・勉強会(講師あり)
参加費 無料
開催場所
香川県西讃保健福祉事務所 地下会議室
参加方法
参加を希望される方は 予め
などでご連絡ください。
『ウィズの会』は 私も参加しています。
参加されるみなさんのお子さんの年齢は高く
時代的に辛い思春期・青年期を過ごされた方ばかりです。
そういった背景もあり
2次障害 場合によっては3次障害の方もいらっしゃって
本当に考えさせられることの多い座談会になっています。
隔月で専門の相談員の方もいらっしゃるので
アドバイスや情報もいただけると思います。
時には 愚痴を言い合うこともありますが
そういった場も必要だと思う時間が過ごせます
申し込み・お問い合わせは
香川県西讃保健福祉事務所 健康福祉総務課 母子担当まで
(0875)25-4066
です。
『ウィズの会』は
アスペルガー症候群・高機能自閉症の子を持つ親の会で
親たちがお互いの悩みを話し合い
情報交換や発達障害の対処方法を学ぶことで
よりよい関わりができるよう開催されている”親の会”です。
グループ名の「ウィズ」は『with』(一緒に・共に)に由来して名づけられました。


アスペルガー症候群・高機能自閉症者(児)をもつ親
(地域は限定しません。)

毎月 第2木曜日の10時~12時(8月・2月は第1木曜日)

話し合い・勉強会(講師あり)


香川県西讃保健福祉事務所 地下会議室

参加を希望される方は 予め

『ウィズの会』は 私も参加しています。
参加されるみなさんのお子さんの年齢は高く
時代的に辛い思春期・青年期を過ごされた方ばかりです。
そういった背景もあり
2次障害 場合によっては3次障害の方もいらっしゃって
本当に考えさせられることの多い座談会になっています。
隔月で専門の相談員の方もいらっしゃるので
アドバイスや情報もいただけると思います。
時には 愚痴を言い合うこともありますが
そういった場も必要だと思う時間が過ごせます

申し込み・お問い合わせは
香川県西讃保健福祉事務所 健康福祉総務課 母子担当まで

です。
サークルの紹介
2010年05月12日
ブログを開設したものの
何から書こうか…と考えたのですが
まずは サークルについてご紹介したいと思います。
topのブログ紹介とかぶっちゃいますが

のびのびくらぶは
平成19年4月から観音寺市の委託事業としてスタートしました。
対象児は
観音寺市内在住の 知的障がい・発達障がいをもった幼児・児童(4歳~小学6年生)や
その疑いのある児 および そのきょうだい児
実施日時は
毎月第2日曜日(学校行事や祭り時期は変更アリ)の
午前9時30分~午前11時30分ころまで
場所は
観音寺市豊浜町 福祉会館2階 児童館
参加費は
年会費 1000円
毎月 200円/子ども一人(おやつ・保険代など)
となっています。
活動の目的は当事者の子どもの『余暇支援』を主としていますが
同時に『きょうだい児支援』と『ネットワークの充実の手助け』も考えており
きょうだい児と保護者での参加や 保護者だけの参加も可能です。
余暇支援が目的ですが
活動で楽しい時間を過ごすと同時に社会性を学ぶ場にもなっています。
また、きょうだい児が参加することは
きょうだい児同士の係わり合いが生まれ
そのつながりから将来的に新たなネットワークになればと期待しています。
そして このサークルを通して保護者同士のつながりができ
息抜きの場であったり 情報をえる場となれば…と考えており
この場を始まりとして
活動日以外のお母さん同士の座談会も不定期に行う予定です。

のびのびくらぶは
こういった”のんびり”とした活動を行っていますが
もし興味をもたれた方は メッセージ下さると嬉しいです
会員さん ボランティアさん
ただいま募集中です
何から書こうか…と考えたのですが
まずは サークルについてご紹介したいと思います。
topのブログ紹介とかぶっちゃいますが


のびのびくらぶは
平成19年4月から観音寺市の委託事業としてスタートしました。

観音寺市内在住の 知的障がい・発達障がいをもった幼児・児童(4歳~小学6年生)や
その疑いのある児 および そのきょうだい児

毎月第2日曜日(学校行事や祭り時期は変更アリ)の
午前9時30分~午前11時30分ころまで

観音寺市豊浜町 福祉会館2階 児童館

年会費 1000円
毎月 200円/子ども一人(おやつ・保険代など)
となっています。
活動の目的は当事者の子どもの『余暇支援』を主としていますが
同時に『きょうだい児支援』と『ネットワークの充実の手助け』も考えており
きょうだい児と保護者での参加や 保護者だけの参加も可能です。
余暇支援が目的ですが
活動で楽しい時間を過ごすと同時に社会性を学ぶ場にもなっています。
また、きょうだい児が参加することは
きょうだい児同士の係わり合いが生まれ
そのつながりから将来的に新たなネットワークになればと期待しています。
そして このサークルを通して保護者同士のつながりができ
息抜きの場であったり 情報をえる場となれば…と考えており
この場を始まりとして
活動日以外のお母さん同士の座談会も不定期に行う予定です。

のびのびくらぶは
こういった”のんびり”とした活動を行っていますが
もし興味をもたれた方は メッセージ下さると嬉しいです

会員さん ボランティアさん
ただいま募集中です

ブログ始めます。
2010年05月11日
はじめまして。
観音寺市で余暇支援サークルとして活動している『のびのびくらぶ』をやっている
ともmamaです
『のびのびくらぶ』は、
おもに発達障がい(自閉症・広汎性発達障がい・ADHDなど)や
知的障害のある子供をもつお母さんたちの
”わが子に障がいがあっても 心豊かに地域の中で成長して欲しい”
という想いが一つになってできたサークルです。
平成19年の4月にスタートし、今年で4年目になりました。
参加してくれる子どもたちは
当事者とそのきょうだい児 4歳から12歳の元気な子どもたちばかりで
毎回 本当に楽しそうに活動に参加しています。
今は ボランティアさんが少ないこともあって
お父さんもお母さんも一緒になって走り回ったり転がったり…
親子で目イッパイ楽しい時間を過ごしています。
そんな私たちのサークルを たくさんの方に知っていただいて
障がいのある子どもたちの イキイキとして様子を知っていただけたら
きっと
障がいのことをもっと身近に感じて 知ってもらえるんじゃないかな
と
そう考えて始めることにしました。
ブログの内容は 主に活動の紹介と情報発信
更新は不定期になると思いますが
お付き合いいただけると嬉しいです
どうぞよろしくお願いいたします。
観音寺市で余暇支援サークルとして活動している『のびのびくらぶ』をやっている
ともmamaです

『のびのびくらぶ』は、
おもに発達障がい(自閉症・広汎性発達障がい・ADHDなど)や
知的障害のある子供をもつお母さんたちの
”わが子に障がいがあっても 心豊かに地域の中で成長して欲しい”
という想いが一つになってできたサークルです。
平成19年の4月にスタートし、今年で4年目になりました。
参加してくれる子どもたちは
当事者とそのきょうだい児 4歳から12歳の元気な子どもたちばかりで
毎回 本当に楽しそうに活動に参加しています。
今は ボランティアさんが少ないこともあって
お父さんもお母さんも一緒になって走り回ったり転がったり…
親子で目イッパイ楽しい時間を過ごしています。
そんな私たちのサークルを たくさんの方に知っていただいて
障がいのある子どもたちの イキイキとして様子を知っていただけたら
きっと
障がいのことをもっと身近に感じて 知ってもらえるんじゃないかな

そう考えて始めることにしました。
ブログの内容は 主に活動の紹介と情報発信
更新は不定期になると思いますが
お付き合いいただけると嬉しいです

どうぞよろしくお願いいたします。