『ディスレクシア』って知っていますか?
2011年02月11日
みなさんは
『ディスレクシア』って言葉をご存知ですか?
耳にしたことはありますか?
『ディスレクシア』は 発達障がいのひとつ LD(学習障がい)のひとつで
”知能や理解力はある程度あるのに 文字の読み書きが困難”な障がいを言います。
学習障がいもまた
見た目ではわかりにくい障がいであり
さらに 自閉症児のようにコミュニケーションが苦手でもなく
ADHD児のような特性もあまりないために
学習面での困難に苦しみ
周囲からの過大な叱咤激励に絶えられず
引きこもりやうつを発症しやすいともいわれています。
自分にそういった障がいがあることを知ることなく20数年間生きてきた南雲明彦さん。
診断が下されたとき
目の前に明るい光が見えたような思いだったそうです。
そんな南雲さんは ご自身の経験を生かして
現在 通信制高校の
アットマーク明蓬館高等学校で共育コーディネーターとして子どもたちを支え
各地で講演活動を行い 『ディスレクシアに対する支援・啓発活動』にご尽力されていらっしゃいます。
その南雲さんの講演会が
来月 善通寺市で開催されることとなりました。
学習障がいのあるお子さんをお持ちの保護者の方や
教育現場で支援をなさっている方に
ディスレクシアのことを知っていただいて
『多くの気づきや 喜びを持ち帰ってほしい』とおっしゃっています。


『ボク学習障がいと生きています。』 ~気づきから、理解へ~
講師:アットマーク明蓬館高校共育コーディネーター 南雲明彦氏
日時:平成23年3月13日(日)
開場 13時 講演 13時30分~15時30分
場所:善通寺市民会館 1階 大ホール
主催・お問い合わせ:善通寺市健康福祉部子ども課
0877-63-6365
※市民会館駐車場が万社の場合は、市役所または東中学校北側駐車場(無料)を利用してください。
四国学院駐車場(有料)の利用可。

南雲さんの 24年間の記録が本にまとめられてています。

『僕は、字が読めない 読字障がい(ディスレクシア)と戦いつづけた24年間』
小菅 宏著
◎本記事では 講演会案内に沿って 『障がい』と表記しています。

発達障害について情報がたくさんのブログ村ランキングにエントリーいたしました。
サークルの活動を通じて
子どもたちのこと そして 発達障害のことを知っていただけたら…
そう願っておりますので、 ↓応援クリック よろしくお願いいたします。

にほんブログ村
ともmamaの子育て日記(毎日更新♪)
『ともくんと行こう ~怒っちゃダメ…母さん~』もよろしくお願いいたします。
『ディスレクシア』って言葉をご存知ですか?
耳にしたことはありますか?
『ディスレクシア』は 発達障がいのひとつ LD(学習障がい)のひとつで
”知能や理解力はある程度あるのに 文字の読み書きが困難”な障がいを言います。
学習障がいもまた
見た目ではわかりにくい障がいであり
さらに 自閉症児のようにコミュニケーションが苦手でもなく
ADHD児のような特性もあまりないために
学習面での困難に苦しみ
周囲からの過大な叱咤激励に絶えられず
引きこもりやうつを発症しやすいともいわれています。
自分にそういった障がいがあることを知ることなく20数年間生きてきた南雲明彦さん。
診断が下されたとき
目の前に明るい光が見えたような思いだったそうです。
そんな南雲さんは ご自身の経験を生かして
現在 通信制高校の
アットマーク明蓬館高等学校で共育コーディネーターとして子どもたちを支え
各地で講演活動を行い 『ディスレクシアに対する支援・啓発活動』にご尽力されていらっしゃいます。
その南雲さんの講演会が
来月 善通寺市で開催されることとなりました。
学習障がいのあるお子さんをお持ちの保護者の方や
教育現場で支援をなさっている方に
ディスレクシアのことを知っていただいて
『多くの気づきや 喜びを持ち帰ってほしい』とおっしゃっています。


『ボク学習障がいと生きています。』 ~気づきから、理解へ~
講師:アットマーク明蓬館高校共育コーディネーター 南雲明彦氏
日時:平成23年3月13日(日)
開場 13時 講演 13時30分~15時30分
場所:善通寺市民会館 1階 大ホール
主催・お問い合わせ:善通寺市健康福祉部子ども課

※市民会館駐車場が万社の場合は、市役所または東中学校北側駐車場(無料)を利用してください。
四国学院駐車場(有料)の利用可。

南雲さんの 24年間の記録が本にまとめられてています。

『僕は、字が読めない 読字障がい(ディスレクシア)と戦いつづけた24年間』
小菅 宏著
◎本記事では 講演会案内に沿って 『障がい』と表記しています。

発達障害について情報がたくさんのブログ村ランキングにエントリーいたしました。
サークルの活動を通じて
子どもたちのこと そして 発達障害のことを知っていただけたら…
そう願っておりますので、 ↓応援クリック よろしくお願いいたします。

にほんブログ村
ともmamaの子育て日記(毎日更新♪)
『ともくんと行こう ~怒っちゃダメ…母さん~』もよろしくお願いいたします。