ふくしまつり
2010年10月18日
なんだかんだと慌しい日々が続き
しばらく 放置しておりました…スミマセン
観音寺市内各地で執り行われる秋祭りも終わり
秋から冬へのカウントダウンが始まったような思いです。
結局
のんびり育っていたお芋ちゃん…
もう少し大きくなってもらおうと言うことで芋ほりは31日まで延期となりました
その後 雨の日が続いたので その成長を期待しているところです
さて…その芋ほりを前に
皆さんに ぜひ足を運んでいただきたいイベントがあります。
今度の日曜、24日に
毎年恒例の観音寺市”ふくしまつり”が
観音寺市社会福祉協議会で開催されます♪
詳細をご紹介できるHPがなかったのですがコチラをご覧ください。
場所は市役所駐車場 時間は 9時から14時となっています。
市内の授産施設や事業所のお店をはじめ
地域の特産物を販売したり
西部養護学校の生徒さんの作品販売など
色々なバザーが出店されます
つきたてのお餅やうどん、たこやき、おでん
それから クッキーなどの焼き菓子やアイスクリーム、綿菓子など
美味しいものが お手ごろ価格で食べられますよ
そうそう”丸山作業所”の方たちが
丹精こめて育てた苗物や作品も即売されていて
見て回るだけでも楽しい催しです
そして私も…
『のびのびくらぶ』としてではありませんが
市内小中学校の支援学級に在籍する子を持つ親の会『さくらんぼ親の会』の一員として
”リサイクルバザーの店”のお手伝いをします。
どんな掘り出し物があるか…ぜひ その目で確かめに来てくださいね
昨年は 冷え込みも厳しく 新型インフルエンザの影響もあって
お客様の出足も遅かったんですが
今年はいい天気に恵まれたら嬉しいんだけど…。
お時間のある方は
ぜひ
お越しくださいね
お待ちしていま~す♪
しばらく 放置しておりました…スミマセン

観音寺市内各地で執り行われる秋祭りも終わり
秋から冬へのカウントダウンが始まったような思いです。
結局
のんびり育っていたお芋ちゃん…
もう少し大きくなってもらおうと言うことで芋ほりは31日まで延期となりました

その後 雨の日が続いたので その成長を期待しているところです

さて…その芋ほりを前に
皆さんに ぜひ足を運んでいただきたいイベントがあります。
今度の日曜、24日に
毎年恒例の観音寺市”ふくしまつり”が
観音寺市社会福祉協議会で開催されます♪
詳細をご紹介できるHPがなかったのですがコチラをご覧ください。
場所は市役所駐車場 時間は 9時から14時となっています。
市内の授産施設や事業所のお店をはじめ
地域の特産物を販売したり
西部養護学校の生徒さんの作品販売など
色々なバザーが出店されます

つきたてのお餅やうどん、たこやき、おでん
それから クッキーなどの焼き菓子やアイスクリーム、綿菓子など
美味しいものが お手ごろ価格で食べられますよ

そうそう”丸山作業所”の方たちが
丹精こめて育てた苗物や作品も即売されていて
見て回るだけでも楽しい催しです

そして私も…
『のびのびくらぶ』としてではありませんが
市内小中学校の支援学級に在籍する子を持つ親の会『さくらんぼ親の会』の一員として
”リサイクルバザーの店”のお手伝いをします。
どんな掘り出し物があるか…ぜひ その目で確かめに来てくださいね

昨年は 冷え込みも厳しく 新型インフルエンザの影響もあって
お客様の出足も遅かったんですが
今年はいい天気に恵まれたら嬉しいんだけど…。
お時間のある方は
ぜひ

お越しくださいね

お待ちしていま~す♪
10月の活動日は
2010年09月28日
先日の記事にした通り
10月の活動日を 31日に延期することになりました。
あと1ヶ月おいといたら…
もうちょっと大きくなるかな?
期待して待つことにします
運動会が終わったと思ったら
10月って何気に慌しいんですよね
ご存知の通り 秋祭りが毎週どこかで執り行われてますし
小学校のリサイクル回収…いわゆる廃品回収があったり…
そうそう
例年なら11月3日に予定されていた”ふくしまつり”が
今年は10月24日になってるんですよ~
(あっ
”ふくしまつり”にもいらしてくださいね
)
そういた関係もあるので
31日でちょうどよかったんですけれど…。
それまでに 大きくなるんだぞぉ~…おイモちゃん
みんなでおイモ堀りを楽しんで
次の11月に
予定通り クッキングできるといいなぁ
期待しつつ 待とうと思います
おイモ掘り
一緒に掘りたい方がいらっしゃったら
ご連絡くださいね
随時 新会員・ボランティアさん募集中で~す
10月の活動日を 31日に延期することになりました。
あと1ヶ月おいといたら…
もうちょっと大きくなるかな?
期待して待つことにします

運動会が終わったと思ったら
10月って何気に慌しいんですよね

ご存知の通り 秋祭りが毎週どこかで執り行われてますし
小学校のリサイクル回収…いわゆる廃品回収があったり…
そうそう
例年なら11月3日に予定されていた”ふくしまつり”が
今年は10月24日になってるんですよ~

(あっ


そういた関係もあるので
31日でちょうどよかったんですけれど…。
それまでに 大きくなるんだぞぉ~…おイモちゃん

みんなでおイモ堀りを楽しんで
次の11月に
予定通り クッキングできるといいなぁ

期待しつつ 待とうと思います

おイモ掘り
一緒に掘りたい方がいらっしゃったら
ご連絡くださいね

随時 新会員・ボランティアさん募集中で~す

猛暑の影響がここにも…?
2010年09月27日

息子たちの運動会も終わって
ホッとしているところです

そして
そろそろ10月ののびのびくらぶの準備をしなくては

10月は 市内各所で秋祭りや市の行事があるので
出来るだけその日を外すように
第1週の3日に計画していました

そうです

6月にあの土砂降りの中つるさしをしたイモつる♪
順調に育てば 約100日目頃が収穫時だそうなので
『イモほり』を計画していました

そこで
イモの成長具合の確認と 当日のおやつ用の収穫をかねて
”試し掘り”することにしました

昨年も試し掘りで立派なイモが収穫でき
当日のおやつに”ふかしイモ”を用意できたんですよ

今日は 主人と息子と…4人で行ってきました。
2日ほど雨が降った後だけに
土が軟らかくなっていたので掘りやすかったんですが
見た感じでも
昨年に比べて 葉の茂りや広がりが少ないように感じました

最初に
畝の端っこのつるを掘りました。
子どもたちが 園芸用のスコップで掘ったんですが
掘っても掘っても イモが出てきません

実がついてない

焦りました

思わず子どもからスコップを奪い取り
掘る…掘る…そっと…掘る

それらしきモノを見つけたところで息子たちに
「ここをそーっと掘ってん。手でもええよ。」と言うと
二人が手で慎重に掘り
ようやく掘り出したイモは…

ほ…細っ

しかも…軟いっ


感覚的に…このイモ…赤ちゃんっぽいというか まだまだやん

ぜんっぜん 成長してないやん


これじゃ 3日には収穫できんよね

そこで
どうしたものかと メンバーのみんなに
このまま もうしばらくおいといた方がいいのか?
おいといたら大きくなるのか?相談しました。
そして…みんなの予定も…

一気に頭の中でぐるぐる色んなことを考えながら
とりあえず 仲良しママさんのお母さんに聞いてもらったら
のびのびくらぶより 1ヶ月早くさしたイモつるでも
今日のイモのより やや大きいくらいだとか

だから
あと1ヶ月くらいおいといても大丈夫じゃないかな?ってことなので
10月の活動日は 第4週まで延期になりそうです

今年の夏は本当に暑かった

人間も過ごしにくかったんだもの…おイモも…だよねぇ…

とりあえず
秋らしくなって雨も降って…栄養を蓄えて
もうちょっと大きくなって欲しいです。
こんなところにも 猛暑の影響ってあるんだぁ…って
しみじみ思いました。
そんなわけで
10月の活動は日程が変更になります

正確な日時が決まったら
またここでご案内したいと思っています
9月は 音楽遊び♪
2010年09月06日
昨日 5日は9月の活動日でした
今月は各学校・幼稚園・保育所で運動会が続きます
そこで いつもの第2週ではなく 第1週に変更しました。
それでも 地域によっては地区運動会があったり
行事のあるお子さんもいらっしゃっり…参加者はちょっと少な目
そんな中でしたが
『ミュージックサポートネットワーク ぱぴぷぺぽ』さん と音楽を取り入れたふれあい遊びです♪
実は のびのびくらぶの子どもたち
音楽やダンスが大好きな子が多いんです
クリスマス会
のときなどは
BGMにCDをかけると
片手に歌ったり
音楽に合わせて歌ったり踊ったり…
それがまた上手だったりするんですよ
なので…
ぱぴぷぺぽさんの活動を知って 指導をお願いしてから
今日の日がとっても楽しみだったんです
昨日は お母さん方の夏休みの疲れもあったのか…(笑)
皆さんスロースタートでゆっくり目のスタートになりました
いつものように あいさつと”はじまりのかい”をして
バトンタッチ
私も参加しながら 子どもたちの様子を見ていました。
最初に『手をたたいて』という歌を歌いながらあいさつをしたんですが
子どもたちの反応からすると…
おそらく初めて聞いた歌の子が多かったような感じでしたが
みんな 歌いながらハイタッチする際 相手をじっと見て
動きを真似て ハイタッチしているんです♪

すごいですよねぇ
みんないい顔
いい感じでスタートしました!
『おべんとう箱のうた』にあわせて手遊びしながら
小麦粉風船でいろんなものを作って見せあったり
風船をいろんなものに見立てた遊びに

子どもたちは興奮気味でした
それから 『さんぽ』の曲にあわせて円を描いて歩き
音にあわせて しゃがんだり フープに入って止まったり
けらけら笑いながら小走りしたり…
意外に音を上手に拾っていました
動き回った後は
シフォン生地のスカーフをシャボン玉に見立てて遊んだり

みんなと 大きなスカーフをふわふわさせて遊んだり


協力し合う活動もばっちりでした
その後は 『ぴょ~ん』という絵本の読み聞かせをしてもらって…

自分も一緒に”ぴょ~ん”と跳ねたくなったところで
太鼓が登場♪

太鼓にあわせてピョンピョン
自分で太鼓も叩いて ピョンピョン
市が買ってくださったトランポリンでも
順番を守ってジャンプジャンプ
← 順番を守ってるあたり すごいでしょ?!
めいいっぱい 体を動かしたところで
お茶を飲んだり ちょっと休憩してクールダウンの運動…
その間も みんな楽しそうに参加していました
1時間ほどがあっという間で
ぱぴぷぺぽさんと”バイバイ”をしたあとも もっと遊びたいといってくる子がいました。
それで…バランスボールでちょっとだけ自由遊びをして
いつものように”おわりのかい”でご褒美を手渡して…
どの子もちゃんと 『ありがとう』といってくれます
次回の予定を伝えるときに
「10月は 芋ほりだよ~。運動会も頑張ってね。」と言うと 目を輝かせる子どもたち
どの子も
「きょうも たのしかった♪」と言って帰って行きました。
音楽は 誰もが楽しめるもの。
だけど
この子たちの楽しみ方は 時に独特なために
思うように楽しめないことがあるのも事実
こういった機会がもっとあればいいな…
そんな風に感じた一日でした
ぱぴぷぺぽさん 楽しい時間をありがとうございました
また よろしくお願いいたします

今月は各学校・幼稚園・保育所で運動会が続きます

そこで いつもの第2週ではなく 第1週に変更しました。
それでも 地域によっては地区運動会があったり
行事のあるお子さんもいらっしゃっり…参加者はちょっと少な目

そんな中でしたが
『ミュージックサポートネットワーク ぱぴぷぺぽ』さん と音楽を取り入れたふれあい遊びです♪
実は のびのびくらぶの子どもたち

音楽やダンスが大好きな子が多いんです

クリスマス会

BGMにCDをかけると

音楽に合わせて歌ったり踊ったり…
それがまた上手だったりするんですよ

なので…
ぱぴぷぺぽさんの活動を知って 指導をお願いしてから
今日の日がとっても楽しみだったんです

昨日は お母さん方の夏休みの疲れもあったのか…(笑)
皆さんスロースタートでゆっくり目のスタートになりました

いつものように あいさつと”はじまりのかい”をして
バトンタッチ

私も参加しながら 子どもたちの様子を見ていました。
最初に『手をたたいて』という歌を歌いながらあいさつをしたんですが
子どもたちの反応からすると…
おそらく初めて聞いた歌の子が多かったような感じでしたが
みんな 歌いながらハイタッチする際 相手をじっと見て
動きを真似て ハイタッチしているんです♪

すごいですよねぇ

みんないい顔

いい感じでスタートしました!
『おべんとう箱のうた』にあわせて手遊びしながら
小麦粉風船でいろんなものを作って見せあったり
風船をいろんなものに見立てた遊びに

子どもたちは興奮気味でした

それから 『さんぽ』の曲にあわせて円を描いて歩き
音にあわせて しゃがんだり フープに入って止まったり
けらけら笑いながら小走りしたり…
意外に音を上手に拾っていました

動き回った後は
シフォン生地のスカーフをシャボン玉に見立てて遊んだり

みんなと 大きなスカーフをふわふわさせて遊んだり


協力し合う活動もばっちりでした

その後は 『ぴょ~ん』という絵本の読み聞かせをしてもらって…

自分も一緒に”ぴょ~ん”と跳ねたくなったところで
太鼓が登場♪

太鼓にあわせてピョンピョン

自分で太鼓も叩いて ピョンピョン

市が買ってくださったトランポリンでも

順番を守ってジャンプジャンプ

← 順番を守ってるあたり すごいでしょ?!

めいいっぱい 体を動かしたところで
お茶を飲んだり ちょっと休憩してクールダウンの運動…
その間も みんな楽しそうに参加していました

1時間ほどがあっという間で
ぱぴぷぺぽさんと”バイバイ”をしたあとも もっと遊びたいといってくる子がいました。
それで…バランスボールでちょっとだけ自由遊びをして
いつものように”おわりのかい”でご褒美を手渡して…
どの子もちゃんと 『ありがとう』といってくれます

次回の予定を伝えるときに
「10月は 芋ほりだよ~。運動会も頑張ってね。」と言うと 目を輝かせる子どもたち

どの子も
「きょうも たのしかった♪」と言って帰って行きました。
音楽は 誰もが楽しめるもの。
だけど
この子たちの楽しみ方は 時に独特なために
思うように楽しめないことがあるのも事実

こういった機会がもっとあればいいな…
そんな風に感じた一日でした

ぱぴぷぺぽさん 楽しい時間をありがとうございました

また よろしくお願いいたします

ぱぴぷぺこんさーと
2010年08月26日
またまた催し案内です

今度の日曜日 29日に
音楽を通したふれあい遊びや運動を行って
子育て支援や療育的活動を行っている
”ミュージックサポートネットワーク ぱぴぷぺぽ” による
『ぱぴぷぺこんさーと』が行われます。
日時は 2010年8月29日(日) ←この日曜日ですね
開場 13:00 開演 14:00~15:00
場所は…
これまた 『星孫』上映会会場と同じ…豊浜中央公民館
プログラムは
崖の上のポニョ(ピアノ) ←踊りたくなるよね
瑠璃色の地球(歌) ← 懐かしい~
好きなの
涙そうそう(アンサンブル) ←いいよねぇ
エーデルワイス(ヘルマンハープ)
誰かが星を見ていた(歌と絵本)
めだかの学校(トーンチャイム) ←かわいいね
他
参加された会場のみんなと楽しむコーナーもあるそうで
我が家も 親子で参加予定です
ぱぴぷぺぽさんのHPを見ていただくと分るのですが
療育的な活動も定期的にされていて
夏休みに入ってすぐには
市内の養護学校で『親子音楽会』が行われ
大好評だったそうです
そして 私たちのびのびくらぶでも
9月の活動(9月は第一日曜日)で
ぱぴぷぺぽさんに音楽あそびをお願いしています♪
歌を歌ったり
リズムに合わせて踊ったりすることが好きな子どもたち
きっと楽しい一日になると思います


今度の日曜日 29日に
音楽を通したふれあい遊びや運動を行って
子育て支援や療育的活動を行っている
”ミュージックサポートネットワーク ぱぴぷぺぽ” による
『ぱぴぷぺこんさーと』が行われます。
日時は 2010年8月29日(日) ←この日曜日ですね

開場 13:00 開演 14:00~15:00
場所は…
これまた 『星孫』上映会会場と同じ…豊浜中央公民館
プログラムは
崖の上のポニョ(ピアノ) ←踊りたくなるよね

瑠璃色の地球(歌) ← 懐かしい~


涙そうそう(アンサンブル) ←いいよねぇ

エーデルワイス(ヘルマンハープ)
誰かが星を見ていた(歌と絵本)

めだかの学校(トーンチャイム) ←かわいいね

参加された会場のみんなと楽しむコーナーもあるそうで
我が家も 親子で参加予定です

ぱぴぷぺぽさんのHPを見ていただくと分るのですが
療育的な活動も定期的にされていて
夏休みに入ってすぐには
市内の養護学校で『親子音楽会』が行われ
大好評だったそうです

そして 私たちのびのびくらぶでも
9月の活動(9月は第一日曜日)で
ぱぴぷぺぽさんに音楽あそびをお願いしています♪
歌を歌ったり
リズムに合わせて踊ったりすることが好きな子どもたち
きっと楽しい一日になると思います

タグ :まちかどPR
ふれあい夜市のご案内
2010年08月25日
今週末 土曜日
観音寺市合併5周年記念事業のひとつとして
『ふれあい夜市 2010』が開催されます。

開催日時:平成22年8月28日(土) 16:00~20:30
会 場 :観音寺市柳町通り商店街
主なイベントとして
子どもたちも大好きな露天の並ぶ夜市はもちろん
香川高専科学倶楽部DEXによる 理化学実験やスポーツコーナー
有名選手によるストリート棒高跳びやコンサートなど盛りだくさん
そして
息子がお世話になっている児童デイの子どもたちもオープニングセレモニーに参加します
歌うの大好き
ダンスも大好き
な子どもたちが
『ドンスカパン体操』と『月夜のポンチャラリン』を
歌にあわせて踊りますよ
詳細は 『ラーフ』さんのHPで
観音寺市合併5周年記念事業のひとつとして
『ふれあい夜市 2010』が開催されます。

開催日時:平成22年8月28日(土) 16:00~20:30
会 場 :観音寺市柳町通り商店街
主なイベントとして
子どもたちも大好きな露天の並ぶ夜市はもちろん
香川高専科学倶楽部DEXによる 理化学実験やスポーツコーナー
有名選手によるストリート棒高跳びやコンサートなど盛りだくさん

そして
息子がお世話になっている児童デイの子どもたちもオープニングセレモニーに参加します

歌うの大好き


『ドンスカパン体操』と『月夜のポンチャラリン』を
歌にあわせて踊りますよ

詳細は 『ラーフ』さんのHPで

タグ :まちかどPR
北海道大学教授 田中康雄先生講演会 (訂正ありです!)
2010年08月25日
発達障がい児支援に関する講演会が
来週観音寺市で開かれます。
講師は NHK『ハートをつなごう』でおなじみの
北海道大学教育学部大学院教授の 田中康雄先生
写真の一番右の方
テーマは『発達障がい 早い気づきと ゆっくりとした支援』
日時 平成22年8月30日(月) ←曜日を間違ってました
受付 12:30~
講演 13:00~15:00
場所 観音寺市豊浜中央公民館 2階講堂
(先日の上映会会場と同じです。 周辺地図はコチラ)
聴講は無料です。
またとない機会ですので
お時間のある方は参加されてはいかがでしょうか
来週観音寺市で開かれます。
講師は NHK『ハートをつなごう』でおなじみの
北海道大学教育学部大学院教授の 田中康雄先生


テーマは『発達障がい 早い気づきと ゆっくりとした支援』
日時 平成22年8月30日(月) ←曜日を間違ってました

受付 12:30~
講演 13:00~15:00
場所 観音寺市豊浜中央公民館 2階講堂
(先日の上映会会場と同じです。 周辺地図はコチラ)
聴講は無料です。
またとない機会ですので
お時間のある方は参加されてはいかがでしょうか

『星の国から孫ふたり』上映会 無事終わりました。
2010年08月23日
香川県の西の端の町での 小さな街の小さな上映会
たくさんの方の協力のもと 無事 開催することができました。
県外 そして 県内は東讃から
はるばる観に来てくださった方もいらっしゃいました。
その中には
医療・教育・療育・福祉に関わっていらっしゃる方から当事者家族
そして
関心を持ってくださった地域の方が多数 観に来てくださっていました。
地域で関心を持ってくださった中に
息子たちの同級生のお母さんとお子さんがいました。
市内各学校へ配布させていただいた文書の最後の私の名前を見て
「ともちゃんのお母さんだ
」
「チビすけくんのおかあさんやわ
」と
来てくださって 声をかけてくださいました。
そういう方が一人ではなく 複数いらっしゃるなんて
なんて ありがたいことでしょうか
涙が出てしまいました。
息子たちを見守ってくださっていた保育所の先生方も
本当にたくさんの方がおいでてくださいました
思い起こせば3ヶ月ほど前
『映画上映会をやりたい』と持ちかけたときに
「やりましょう」と背中を押してくださったNPOひまわりの責任者Hさん
協賛してくださった
三豊・観音寺市医師会・観音寺歯科医師会のみなさま
私たち母親にとって 敷居が高いところでもあるわけで…
その先生方に 上映会の趣旨や想いをお話した際には
耳を傾けてくださり
上映会にも足を運んでくださった先生もいらっしゃいました。
そして 後援していただいた
観音寺市・観音寺市教育委員会・観音寺市社会福祉協議会
少しでも…と協力してくださった方々
本当に 本当に
たくさんの方のお気持ちのおかげで無事に実現することができました。
心から 感謝しています。
同じ日に行事が重なっていたそうで
「上映会にはいけないんです。」とわざわざ謝ってまで下さった方まで
本当にそういった温かいお心に触れることのできた機会でもありました。
本当に 本当にありがとうございました。

私たちの上映会開催に関しまして
ご協力いただきましたみなさま
そして
応援してくださったみなさま
心より 厚く御礼申し上げます。
当日 上映会の後 アンケートと署名をお願いしたのですが
アンケートでいただいた 温かいお言葉は改めてご紹介したいと思っています。
皆様への御礼とご報告を…
ここでさせていただきました。

たくさんの方の協力のもと 無事 開催することができました。
県外 そして 県内は東讃から
はるばる観に来てくださった方もいらっしゃいました。
その中には
医療・教育・療育・福祉に関わっていらっしゃる方から当事者家族
そして
関心を持ってくださった地域の方が多数 観に来てくださっていました。
地域で関心を持ってくださった中に
息子たちの同級生のお母さんとお子さんがいました。
市内各学校へ配布させていただいた文書の最後の私の名前を見て
「ともちゃんのお母さんだ

「チビすけくんのおかあさんやわ

来てくださって 声をかけてくださいました。
そういう方が一人ではなく 複数いらっしゃるなんて
なんて ありがたいことでしょうか

涙が出てしまいました。
息子たちを見守ってくださっていた保育所の先生方も
本当にたくさんの方がおいでてくださいました

思い起こせば3ヶ月ほど前
『映画上映会をやりたい』と持ちかけたときに
「やりましょう」と背中を押してくださったNPOひまわりの責任者Hさん
協賛してくださった
三豊・観音寺市医師会・観音寺歯科医師会のみなさま
私たち母親にとって 敷居が高いところでもあるわけで…
その先生方に 上映会の趣旨や想いをお話した際には
耳を傾けてくださり
上映会にも足を運んでくださった先生もいらっしゃいました。
そして 後援していただいた
観音寺市・観音寺市教育委員会・観音寺市社会福祉協議会
少しでも…と協力してくださった方々
本当に 本当に
たくさんの方のお気持ちのおかげで無事に実現することができました。
心から 感謝しています。
同じ日に行事が重なっていたそうで
「上映会にはいけないんです。」とわざわざ謝ってまで下さった方まで

本当にそういった温かいお心に触れることのできた機会でもありました。
本当に 本当にありがとうございました。

私たちの上映会開催に関しまして
ご協力いただきましたみなさま
そして
応援してくださったみなさま
心より 厚く御礼申し上げます。
当日 上映会の後 アンケートと署名をお願いしたのですが
アンケートでいただいた 温かいお言葉は改めてご紹介したいと思っています。
皆様への御礼とご報告を…
ここでさせていただきました。
ぷちふらわぁ祭り
2010年08月05日
地元の方は ご存知かもしれませんが
観音寺においしい焼き菓子の店(店でいいのかな
)
通称”ぷち”さんこと”ぷちふらわぁ”があります。
ここは いわゆる授産施設のひとつで
NPO法人ぷちふらわぁ倶楽部さんが運営する『スマイルハウス ぷちふらわぁ』で
クッキーやパウンドケーキなどの焼き菓子や
焦がし饅頭などの和菓子を作り 販売するお店です。
といっても 店舗はなかったんですが
注文販売と
市内のスーパーなどで店頭販売していることもあるので
意外に知る方も多いように思います。
そして…
おいしい
のです♪
その”ぷち”さんが
今度の土曜日 8月7日(土)にお祭りを開催するそうです。
縁日コーナーや
目玉
の焼き菓子などの手作り作品の販売コーナー
お食事コーナーやバザーもあるようですよ
お近くの方 ちょっと観音寺散策でも…とお考えの方
ぜひいってみてくださいね。
<ぷちふらわぁ祭り>
・日時 平成22年8月7日(土) 午前10時~午後2時
・場所 スマイルハウス ぷちふらわぁ(旧観音寺東幼稚園)
地図はコチラ
クリック
・内容
縁日コーナー:金魚すくい わなげ ゲーム
スタンプラリー(景品と抽選券をプレゼント)
販売コーナー:焼き菓子 わらび餅 ゼリー 手作り作品
お食事コーナー:うどん ちらし寿司 ケーキセット
アイスクリーム(銭型砂アイス・・ どんなんやろ~
)
不用品即売コーナー:服 タオル 日用品など
リニューアル記念:先着50名様にお持ちをプレゼント
・日程
10:00~ オープン
11:00~ 通所者音楽発表 ニホンノミカタ他
11:15~ ミュージックレンジャーと遊ぼう
13:00~ ぱぴぷぺぽコンサート
13:30~ 抽選会
14:00 終了
・駐車場 観音寺市立観音寺東小学校
そしてそして
お知らせです
ぷちふらわぁにお店がオープンします♪
8月19日~ 毎週木曜日 10:00~15:00
焼き菓子
手作り小物
その日によって 焼き菓子の種類が変わります
観音寺においしい焼き菓子の店(店でいいのかな

通称”ぷち”さんこと”ぷちふらわぁ”があります。
ここは いわゆる授産施設のひとつで
NPO法人ぷちふらわぁ倶楽部さんが運営する『スマイルハウス ぷちふらわぁ』で
クッキーやパウンドケーキなどの焼き菓子や
焦がし饅頭などの和菓子を作り 販売するお店です。
といっても 店舗はなかったんですが

市内のスーパーなどで店頭販売していることもあるので
意外に知る方も多いように思います。
そして…
おいしい

その”ぷち”さんが
今度の土曜日 8月7日(土)にお祭りを開催するそうです。
縁日コーナーや
目玉

お食事コーナーやバザーもあるようですよ

お近くの方 ちょっと観音寺散策でも…とお考えの方
ぜひいってみてくださいね。
<ぷちふらわぁ祭り>
・日時 平成22年8月7日(土) 午前10時~午後2時
・場所 スマイルハウス ぷちふらわぁ(旧観音寺東幼稚園)
地図はコチラ

・内容
縁日コーナー:金魚すくい わなげ ゲーム
スタンプラリー(景品と抽選券をプレゼント)
販売コーナー:焼き菓子 わらび餅 ゼリー 手作り作品
お食事コーナー:うどん ちらし寿司 ケーキセット
アイスクリーム(銭型砂アイス・・ どんなんやろ~

不用品即売コーナー:服 タオル 日用品など
リニューアル記念:先着50名様にお持ちをプレゼント

・日程
10:00~ オープン
11:00~ 通所者音楽発表 ニホンノミカタ他
11:15~ ミュージックレンジャーと遊ぼう
13:00~ ぱぴぷぺぽコンサート
13:30~ 抽選会
14:00 終了
・駐車場 観音寺市立観音寺東小学校
そしてそして

お知らせです

ぷちふらわぁにお店がオープンします♪
8月19日~ 毎週木曜日 10:00~15:00




福祉ネットワーク『光からあなたへ』
2010年07月29日
今日 午後8:00~ NHK教育テレビ 福祉ネットワーク
『光からあなたへ -戸部けいこさんからのメッセージ-』と題して
先日亡くなられた 戸部けいこさんの追悼特集があります。
「戸部けいこさん?」と思われる方も
『光とともに・・・』というタイトルはご存知なのではないでしょうか?
2002年に『光とともに ~自閉症児を抱えて~』としてドラマ化され
原作となったコミックは

私たち当事者家族はもちろん
多くの方にも読まれているようです。
今では 世界各国語に翻訳され広い範囲で多くの方に読まれていて、
小学校によっては学校図書として設置しているとも聞きます。
この本の存在は
私たち母親に多くのメッセージを伝えながら
当事者家族以外の方へも 色々な問いかけをした作品だと思います。
今夜 8:00~
ぜひ ご覧になってくださいね。
『光からあなたへ -戸部けいこさんからのメッセージ-』と題して
先日亡くなられた 戸部けいこさんの追悼特集があります。
「戸部けいこさん?」と思われる方も
『光とともに・・・』というタイトルはご存知なのではないでしょうか?
2002年に『光とともに ~自閉症児を抱えて~』としてドラマ化され
原作となったコミックは

私たち当事者家族はもちろん
多くの方にも読まれているようです。
今では 世界各国語に翻訳され広い範囲で多くの方に読まれていて、
小学校によっては学校図書として設置しているとも聞きます。
この本の存在は
私たち母親に多くのメッセージを伝えながら
当事者家族以外の方へも 色々な問いかけをした作品だと思います。
今夜 8:00~
ぜひ ご覧になってくださいね。
夏休みですね・・・
2010年07月27日
1学期もあっという間に終わって夏休み
気づいたら すでに一週間が過ぎようとしていました
子どもたちが夏休みに入ったら入ったで
なぜだか普段よりも忙しい毎日です
夏休み直前の連休は
銭形まつりに初参加して踊ってきました

レインボー連です♪
練習も3回しかなかったのに
子どもたちも そして私も…存分に楽しめました
やみつきになりそうな予感です

終業式から1週間…
今日は『かたつむりの会』の親子参加活動
”うどんづくり”がありました

子どもたちには予め予定や手順が渡されます
いわゆる”見通しを付ける”という支援ですね♪
最初に手順の説明をして 材料集めをしてから
講師の津村先生(麺とパスタ専門学校)のお手本を見せていただくのですが
どの子も 興味津々…かぶりつきでその手元を見ています。

大好きなうどんを作る
という気合いの表れでしょうね(笑)
そして さっそく調理開始です
粉に塩水を混ぜて捏ねていきます。

時に粉が舞い上がりながら セッセと捏ねていき
一つのお団子にまとめ…
別室で踏み踏み…
まぁ どの子も本当に楽しそうでしたよ
あいにく 今日は慌しくて…写真を撮るまもなく
スミマセン
昨年の様子は…コチラです
薄く延ばした生地は 自分たちで切っていき
麺はボランティアの方にゆでていただきました
茹で上がったばかりの麺をもらい 自分たちでトッピングして
みんな揃って
「いっただきま~す
」

自分たちで作ったうどんは
いつもにも増して美味しく…おかわりをする子も
ほっぺを真っ白にしながら めいいっぱい楽しめた”うどん作り”
みんな満面の笑顔でしたよ
最後にみんなで 津村先生とボランティアのみなさんにお礼を言って
終わりの挨拶をしてお開きになりました。
本当に楽しかったです
そうそう
来月は毎年恒例のデイキャンプです
一の宮公園で みんなでカレーを作ってゲームをして
楽しい時間を過ごす予定です
発達に遅れのあるお子さんのご家族でしたら
三豊総合病院に通院・訓練に通っていない方の参加もOKです
参加ご希望の方は 8月6日((金)までに
三豊総合病院のリハビリテーション科内のかたつむりの会事務局までご連絡くださいね。
楽しい時間を一緒に過ごせますよ

気づいたら すでに一週間が過ぎようとしていました

子どもたちが夏休みに入ったら入ったで
なぜだか普段よりも忙しい毎日です

夏休み直前の連休は
銭形まつりに初参加して踊ってきました


レインボー連です♪

練習も3回しかなかったのに
子どもたちも そして私も…存分に楽しめました

やみつきになりそうな予感です


終業式から1週間…
今日は『かたつむりの会』の親子参加活動
”うどんづくり”がありました


子どもたちには予め予定や手順が渡されます

いわゆる”見通しを付ける”という支援ですね♪
最初に手順の説明をして 材料集めをしてから
講師の津村先生(麺とパスタ専門学校)のお手本を見せていただくのですが
どの子も 興味津々…かぶりつきでその手元を見ています。

大好きなうどんを作る

そして さっそく調理開始です

粉に塩水を混ぜて捏ねていきます。

時に粉が舞い上がりながら セッセと捏ねていき
一つのお団子にまとめ…
別室で踏み踏み…

まぁ どの子も本当に楽しそうでしたよ

あいにく 今日は慌しくて…写真を撮るまもなく

スミマセン

昨年の様子は…コチラです

薄く延ばした生地は 自分たちで切っていき
麺はボランティアの方にゆでていただきました

茹で上がったばかりの麺をもらい 自分たちでトッピングして
みんな揃って
「いっただきま~す


自分たちで作ったうどんは
いつもにも増して美味しく…おかわりをする子も

ほっぺを真っ白にしながら めいいっぱい楽しめた”うどん作り”
みんな満面の笑顔でしたよ

最後にみんなで 津村先生とボランティアのみなさんにお礼を言って
終わりの挨拶をしてお開きになりました。
本当に楽しかったです

そうそう
来月は毎年恒例のデイキャンプです

一の宮公園で みんなでカレーを作ってゲームをして
楽しい時間を過ごす予定です

発達に遅れのあるお子さんのご家族でしたら
三豊総合病院に通院・訓練に通っていない方の参加もOKです

参加ご希望の方は 8月6日((金)までに
三豊総合病院のリハビリテーション科内のかたつむりの会事務局までご連絡くださいね。
楽しい時間を一緒に過ごせますよ

萌音ちゃんデビューイベント♪
2010年07月11日
来月 8月8日(日)
香川県出身のシンガーソングライター
萌音(もね)ちゃんのデビューイベントがあります
彼女は アスペルガー症候群という障がいを持って生まれ
色んなことを乗り越えて 『歌手
になりたい
』
という夢を実現させた16歳の女の子です
彼女は 7月28日にCDデビューします
コミュニケーションをとることが苦手な彼女は
お母さんにサポートしてもらいながら
『自分を通して たくさんの方に この障害を正しく知ってほしい』
そして
『自分と同じ障がいを持った方への励ましになれたら…』
そういう想いをこめて活動したいと語っていました
こんな身近に 頑張っている女の子がいるなんて
同じ発達障がいの子を持つ母親として
自分のことのように嬉しく思いました。
8月8日(日)に高松で デビューイベントがあります。
琴電瓦町駅前
『Nomu Rock HALL』 13]00開演
お近くの方は 応援に行ってあげくださいね
私も 萌音ちゃんを応援したいと思います
萌音ちゃんのオフィシャルブログ
香川県出身のシンガーソングライター
萌音(もね)ちゃんのデビューイベントがあります

彼女は アスペルガー症候群という障がいを持って生まれ
色んなことを乗り越えて 『歌手


という夢を実現させた16歳の女の子です

彼女は 7月28日にCDデビューします

コミュニケーションをとることが苦手な彼女は
お母さんにサポートしてもらいながら
『自分を通して たくさんの方に この障害を正しく知ってほしい』
そして
『自分と同じ障がいを持った方への励ましになれたら…』
そういう想いをこめて活動したいと語っていました

こんな身近に 頑張っている女の子がいるなんて
同じ発達障がいの子を持つ母親として
自分のことのように嬉しく思いました。
8月8日(日)に高松で デビューイベントがあります。

『Nomu Rock HALL』 13]00開演
お近くの方は 応援に行ってあげくださいね

私も 萌音ちゃんを応援したいと思います

萌音ちゃんのオフィシャルブログ
水遊びをしました♪
2010年07月07日
今月 7月の活動日はちょうど選挙と重なったため
先日の4日…第1週に行いました。
来月8月は
映画上映会を開催することになったこともあり
通常の活動はお休みにして 上映会に向けて準備することになりましたので
今回の活動を”水遊び”にしました。
前日は


大丈夫かぁ~…
と心配な状況でしたが
当日は どうにか
蒸し暑さもあったので ”水遊び”を決行しました
行事が重なったりで 今回も参加家族は少なめでしたが
もともと”水遊び”の好きな子ばかり
ビニールプールの準備も万全です

集合時間をちょっとすぎて
準備運動をかねて 体をほぐし
そろそろ お待ちかねの”水遊び”へ
めいめい 気に入ったビニールプールへ…
気休め程度にお湯を入れたりしながらでしたが
子どもたちは 水の感触を楽しんだり
潜ってみたり おもちゃで遊んだり…と
それぞれの楽しみ方で遊んでいました。


↑芋の子を洗ってるみたい(笑)
このあと さすが男の子(?)みんな激しく遊びだすんです

↑ここは まったり組
今年は 水不足の心配もなさそうで
水泳の授業が予定通りに行われていることが本当にありがたいですね
ここ数年は 毎年のように水不足が言われ
早々にプールが中止になっていたので 子どもたちは本当に残念そうでしたから…。
このまま 8月中旬のプールの終了まで
子どもたちが水の感触を十分に感じられることを祈っています
先日の4日…第1週に行いました。
来月8月は
映画上映会を開催することになったこともあり
通常の活動はお休みにして 上映会に向けて準備することになりましたので
今回の活動を”水遊び”にしました。
前日は



大丈夫かぁ~…

当日は どうにか

蒸し暑さもあったので ”水遊び”を決行しました

行事が重なったりで 今回も参加家族は少なめでしたが
もともと”水遊び”の好きな子ばかり
ビニールプールの準備も万全です


集合時間をちょっとすぎて
準備運動をかねて 体をほぐし
そろそろ お待ちかねの”水遊び”へ

めいめい 気に入ったビニールプールへ…
気休め程度にお湯を入れたりしながらでしたが
子どもたちは 水の感触を楽しんだり
潜ってみたり おもちゃで遊んだり…と
それぞれの楽しみ方で遊んでいました。


↑芋の子を洗ってるみたい(笑)

このあと さすが男の子(?)みんな激しく遊びだすんです


↑ここは まったり組

今年は 水不足の心配もなさそうで
水泳の授業が予定通りに行われていることが本当にありがたいですね

ここ数年は 毎年のように水不足が言われ
早々にプールが中止になっていたので 子どもたちは本当に残念そうでしたから…。
このまま 8月中旬のプールの終了まで
子どもたちが水の感触を十分に感じられることを祈っています

映画上映会 監督講演会が決まりました。
2010年06月28日
かねてから ここでもご報告していた
映画『星の国から孫ふたり ~”自閉症”児の贈りもの~上映会において
この映画を撮影された 槙坪多鶴子監督に来場いただき
講演していただけることになりました
槙坪監督は
30歳代の頃から関節リュウマチを発症し
投薬治療をしながら仕事を続け、出産もされた方です。
その後 制作会社パオを設立し
性教育やエイズ、介護をテーマに これまで6作品を手がけられました。
その後 ご自身も車椅子での生活となりながらも
認知症のお母さまを引き取り 介護なさったそうです。
お母さまが亡くなられた後
輸血が必要な原因不明の病に
そして 1日4回のインスリン注射が必要な糖尿病を発症されています。
今は ヘルパーさんに入浴介助をしてもらう日々だそうです。
それでも
自閉症の孫を愛情いっぱいに育てている門野晴子の本を読み
自閉症児の子育てにひきつけられ
自閉症児を育てる親のブログから
『コミュニケーションが難しい。興味に偏りがある。』
といった特徴を理解されず悩んでいることを知り
親と子を応援したいと思い立ち この映画を制作しようと考えられ
この映画を撮影するに当たり
寄付を募り 実際に自閉症児のいる幼稚園で母親の声を聴き
専門家の監修を依頼して制作された
事実に基づいた 意味のある映画が誕生したのです。
母親としての目と 制作者である監督としての目
さらに ご自身も障碍を抱えているというそれぞれの立場から
人として 大切なものをいただけるような気がしています。
どうぞ 映画とあわせて
槙坪監督のお話を聴きにおいでませんか?
詳細は
→ 『星の国から孫ふたり ~”自閉症”児の贈りもの』監督講演会&上映会のご案内まで
たくさんの方のご来場をお待ちしております
映画『星の国から孫ふたり ~”自閉症”児の贈りもの~上映会において
この映画を撮影された 槙坪多鶴子監督に来場いただき
講演していただけることになりました

槙坪監督は
30歳代の頃から関節リュウマチを発症し
投薬治療をしながら仕事を続け、出産もされた方です。
その後 制作会社パオを設立し
性教育やエイズ、介護をテーマに これまで6作品を手がけられました。
その後 ご自身も車椅子での生活となりながらも
認知症のお母さまを引き取り 介護なさったそうです。
お母さまが亡くなられた後
輸血が必要な原因不明の病に
そして 1日4回のインスリン注射が必要な糖尿病を発症されています。
今は ヘルパーさんに入浴介助をしてもらう日々だそうです。
それでも
自閉症の孫を愛情いっぱいに育てている門野晴子の本を読み
自閉症児の子育てにひきつけられ
自閉症児を育てる親のブログから
『コミュニケーションが難しい。興味に偏りがある。』
といった特徴を理解されず悩んでいることを知り
親と子を応援したいと思い立ち この映画を制作しようと考えられ
この映画を撮影するに当たり
寄付を募り 実際に自閉症児のいる幼稚園で母親の声を聴き
専門家の監修を依頼して制作された
事実に基づいた 意味のある映画が誕生したのです。
母親としての目と 制作者である監督としての目
さらに ご自身も障碍を抱えているというそれぞれの立場から
人として 大切なものをいただけるような気がしています。
どうぞ 映画とあわせて
槙坪監督のお話を聴きにおいでませんか?
詳細は
→ 『星の国から孫ふたり ~”自閉症”児の贈りもの』監督講演会&上映会のご案内まで
たくさんの方のご来場をお待ちしております

こちらは 三豊市”みとよきらっと☆くらぶ”
2010年06月18日
観音寺市が”サマーホリデイ”なら
お隣 三豊市は”みとよきらっと☆くらぶ”だそうです

コチラは 申し込み時に
1.保護者またはご家族が就労されている場合
2.冠婚葬祭等による 保護者またはご家族不在の場合
3.「みとよきらっと☆くらぶ」が認めた場合
以上の条件を満たした場合に限られているそうですが…。
対 象 4歳程度から高等部以下の障害をもつお子さま
(療育手帳を所持 もしくは 障害児学級に在籍する方)
場 所 三豊市三野町保健センター
開催日時 平成22年7月26日(月)・27日(火)・30日(金)・8月2日(月)・3日(火)
午前9時~午後3時
スタッフ 三観地区自立支援協議会担当者
(地域支援センターまるやま・知的障害者援護施設 高瀬荘・
障害者生活支援センター 結・地域生活支援センター ありあけ)
三豊市福祉事務所・三豊市社会福祉協議会・地域のボランティア など
利用料 1日 500円 (送迎サービス 無し 昼食・水筒は持参)
お問い合わせ先 ☆地域支援センター まるやま 0875-23-2070
☆知的障害者援護施設 高瀬荘 0875-74-7811
☆障害者生活支援センター 結 0875-74-7211
コチラには申し込んでいないので 詳しいことはわからないのですが
毎年 夏休み中の過ごし方で悩んでいらっしゃる方は
一度窓口で相談されてみてはいかがでしょうか?
お隣 三豊市は”みとよきらっと☆くらぶ”だそうです


コチラは 申し込み時に
1.保護者またはご家族が就労されている場合
2.冠婚葬祭等による 保護者またはご家族不在の場合
3.「みとよきらっと☆くらぶ」が認めた場合
以上の条件を満たした場合に限られているそうですが…。
対 象 4歳程度から高等部以下の障害をもつお子さま
(療育手帳を所持 もしくは 障害児学級に在籍する方)
場 所 三豊市三野町保健センター
開催日時 平成22年7月26日(月)・27日(火)・30日(金)・8月2日(月)・3日(火)
午前9時~午後3時
スタッフ 三観地区自立支援協議会担当者
(地域支援センターまるやま・知的障害者援護施設 高瀬荘・
障害者生活支援センター 結・地域生活支援センター ありあけ)
三豊市福祉事務所・三豊市社会福祉協議会・地域のボランティア など
利用料 1日 500円 (送迎サービス 無し 昼食・水筒は持参)
お問い合わせ先 ☆地域支援センター まるやま 0875-23-2070
☆知的障害者援護施設 高瀬荘 0875-74-7811
☆障害者生活支援センター 結 0875-74-7211
コチラには申し込んでいないので 詳しいことはわからないのですが
毎年 夏休み中の過ごし方で悩んでいらっしゃる方は
一度窓口で相談されてみてはいかがでしょうか?
観音寺市 サマーホリデイ
2010年06月18日
今年度から
観音寺市社会福祉協議会主催で
発達の遅れや障がいをもつお子さんを夏休み中に預かってくれる
サービス事業『サマーホリデイ』がスタートすることになりました

チラシです
対象は 観音寺市・三豊市内の 5歳児から中学生
日 時 平成22年8月5日(木)・6日(金)・9日(月)・11日(水)・12日(木)
午前9時~午後3時
場 所 観音寺市豊浜町福祉会館2階 児童館・母子会議室
(送迎はありません。)
定 員 1日 10名~15名
利用料 1日500円
スタッフ 社会福祉士・精神保健福祉士・介護福祉士・保健師・ヘルパー
観音寺市障・福係職員・観音寺市社協職員・地域のボランティア など
受付窓口 観音寺市社会福祉課障害福祉係
受付期間 7月9日まで
お問い合わせ先 観音寺市社会福祉課障害福祉係 0875-23-3963
観音寺市社会福祉協議会 090-7621-9606
受けつけは 間窓口で申請用紙に記入して
簡単なアセスメントに答えるだけです。
あ
印鑑が必要だったかも
ゴメンナサイ
記憶がぁ~
内容は色々計画してくださっていると聞きました
水遊びも マット運動やトランポリンも準備するそうですよ♪
詳しくお聞きになりたい方は お問い合わせ先へ
もしくは 直接受け付け窓口へ行ってみてくださいね
観音寺市社会福祉協議会主催で
発達の遅れや障がいをもつお子さんを夏休み中に預かってくれる
サービス事業『サマーホリデイ』がスタートすることになりました


チラシです

対象は 観音寺市・三豊市内の 5歳児から中学生
日 時 平成22年8月5日(木)・6日(金)・9日(月)・11日(水)・12日(木)
午前9時~午後3時
場 所 観音寺市豊浜町福祉会館2階 児童館・母子会議室
(送迎はありません。)
定 員 1日 10名~15名
利用料 1日500円
スタッフ 社会福祉士・精神保健福祉士・介護福祉士・保健師・ヘルパー
観音寺市障・福係職員・観音寺市社協職員・地域のボランティア など
受付窓口 観音寺市社会福祉課障害福祉係
受付期間 7月9日まで
お問い合わせ先 観音寺市社会福祉課障害福祉係 0875-23-3963
観音寺市社会福祉協議会 090-7621-9606
受けつけは 間窓口で申請用紙に記入して
簡単なアセスメントに答えるだけです。
あ

印鑑が必要だったかも

ゴメンナサイ

記憶がぁ~

内容は色々計画してくださっていると聞きました

水遊びも マット運動やトランポリンも準備するそうですよ♪
詳しくお聞きになりたい方は お問い合わせ先へ

もしくは 直接受け付け窓口へ行ってみてくださいね

雨だけど…ツルさし決行!
2010年06月13日
昨夜から今朝の
は激しかったですねぇ
普段当たりにくい天気予報のクセに(気象予報士さんゴメンナサイ
)
こんな日に限って ドンピシャ
なんてっ
本来なら順延なり 中止なりを考えるところなんですが
年間計画の都合と…
何より 芋ヅルはすでに購入済み
しかも 早く土に挿してやらないと傷んでしまうんだそうで…
私たちだけででもやらねば…と 決行することにしました
しかも 集合時間の9時過ぎからの雨脚と言ったら
まさに
&
バケツをひっくり返したかのような


一応 子どもの参加は
子どもさんのこだわりだったり 急な変更がしにくい場合もあると思って
お母さんの判断にお任せすることにしました。
ですが…
あの雨の中でもきてくれた子たちも
子どもたちがやってくれるなら…とにかく 早く終わらせて 体が冷え切らないようにしようと
直ぐに作業に取り掛かりました。
畝は 畑を貸してくださっている方が整えてくださっていて
マルチまでかけてくださっていました
本当にありがたい…その気持ちばかりです。
さっそくツルを畝の上に並べていこうと畑に入ると…
ズブズブズブ~…
土が軟らかいのと 昨夜からの雨で
重力通りに素直に沈んでいきます
「ひゃぁ~
」と足をとられそうになりながらも進んでいきましたが
続いて入ってきた子どもたちの嬉しそうなこと
長靴をつたって感じる泥の感触と
思うように進まない自分の体が 妙に面白いらしい
そのうち 長靴のなかに泥水が入り始めると
長靴を脱いで歩き出す子まで
子どもたちにとってみれば
大手を振って泥んこ遊びができる またとないチャンスです
泥と戯れてるんだか 芋ヅルを挿してるんだか解らなくなりながら


せっせとツルを挿していきました
用意したツルは全部で100本
集中して作業をしたせいか
あっという間に終わり…畝が少し余ってしまいました。
その部分は また後日 私たちで何かを植えるということにして…
本日の活動は終了~
昨年 会の子どもたちが作ってくれた『のびのびくらぶ』の名札を立てて

そして 片付けと解散準備に…。
子どもたちのテンションは高かったですが
カッパを着ていても滲みてくるような雨の中でしたから
体が冷えて風邪をひいてはいけません
ごほうびとジュースを渡して 順次解散と相成りました。
ずぶぬれに近い状態になった子どもたち…
ちょっぴり心配もありますが
楽しげだった様子と 嬉しそうな顔に
「たまにはこういうのもいいよね♪」とみんなで笑いあい
帰ってきました
昨年は 同じ時期には すでに水不足が心配されていました
夏の間中 水の心配ばかりしていたように思いますが
今年は…大丈夫かな
「きたいときに水やりにいらっしゃい」といってくださる畑の主さま
今年もまたよろしくお願いいたします
さてさて~…今年はどんなおいもが収穫できるかな♪
10月の活動が 今から楽しみです
今日のごほうびは…
ヴァイセンの”てんさい糖のメロンパン”でした
美味しいパンをほおばる子どもたちも
またいっそう幸せそうな顔をしていましたよ


普段当たりにくい天気予報のクセに(気象予報士さんゴメンナサイ

こんな日に限って ドンピシャ


本来なら順延なり 中止なりを考えるところなんですが
年間計画の都合と…
何より 芋ヅルはすでに購入済み

しかも 早く土に挿してやらないと傷んでしまうんだそうで…
私たちだけででもやらねば…と 決行することにしました

しかも 集合時間の9時過ぎからの雨脚と言ったら
まさに



バケツをひっくり返したかのような



一応 子どもの参加は
子どもさんのこだわりだったり 急な変更がしにくい場合もあると思って
お母さんの判断にお任せすることにしました。
ですが…
あの雨の中でもきてくれた子たちも

子どもたちがやってくれるなら…とにかく 早く終わらせて 体が冷え切らないようにしようと
直ぐに作業に取り掛かりました。
畝は 畑を貸してくださっている方が整えてくださっていて
マルチまでかけてくださっていました

本当にありがたい…その気持ちばかりです。
さっそくツルを畝の上に並べていこうと畑に入ると…
ズブズブズブ~…

土が軟らかいのと 昨夜からの雨で
重力通りに素直に沈んでいきます

「ひゃぁ~

続いて入ってきた子どもたちの嬉しそうなこと

長靴をつたって感じる泥の感触と
思うように進まない自分の体が 妙に面白いらしい

そのうち 長靴のなかに泥水が入り始めると
長靴を脱いで歩き出す子まで

子どもたちにとってみれば
大手を振って泥んこ遊びができる またとないチャンスです

泥と戯れてるんだか 芋ヅルを挿してるんだか解らなくなりながら


せっせとツルを挿していきました

用意したツルは全部で100本

集中して作業をしたせいか
あっという間に終わり…畝が少し余ってしまいました。
その部分は また後日 私たちで何かを植えるということにして…
本日の活動は終了~

昨年 会の子どもたちが作ってくれた『のびのびくらぶ』の名札を立てて

そして 片付けと解散準備に…。
子どもたちのテンションは高かったですが
カッパを着ていても滲みてくるような雨の中でしたから
体が冷えて風邪をひいてはいけません

ごほうびとジュースを渡して 順次解散と相成りました。
ずぶぬれに近い状態になった子どもたち…
ちょっぴり心配もありますが
楽しげだった様子と 嬉しそうな顔に
「たまにはこういうのもいいよね♪」とみんなで笑いあい
帰ってきました

昨年は 同じ時期には すでに水不足が心配されていました

夏の間中 水の心配ばかりしていたように思いますが
今年は…大丈夫かな

「きたいときに水やりにいらっしゃい」といってくださる畑の主さま

今年もまたよろしくお願いいたします

さてさて~…今年はどんなおいもが収穫できるかな♪
10月の活動が 今から楽しみです

今日のごほうびは…
ヴァイセンの”てんさい糖のメロンパン”でした

美味しいパンをほおばる子どもたちも
またいっそう幸せそうな顔をしていましたよ

初モノ♪
2010年06月09日
今日 親戚のおばちゃんからいただきました

そろそろシーズンですねぇ…
毎年数回にわたっていただくので
単純にゆでていただくだけでなく
焼きとうもろこしにしたり サラダに入れたり
コロッケに入れたり 長男といっしょにポタージュを作ったり
甘~いスウィートコーンを贅沢に楽しめる時期でもあるんです
今年 初のお目見えです


そろそろシーズンですねぇ…

毎年数回にわたっていただくので
単純にゆでていただくだけでなく
焼きとうもろこしにしたり サラダに入れたり
コロッケに入れたり 長男といっしょにポタージュを作ったり
甘~いスウィートコーンを贅沢に楽しめる時期でもあるんです

今年 初のお目見えです

へんちゃんママ の子育て講演会
2010年06月09日
先日お誘いいただいた講演会をご紹介します。
高松大学 子ども研究所主催の
『ADHD・アスペ系ママ へんちゃんのポジティブライフ』
講師は ”へんちゃん”こと 笹森理絵さん
”へんちゃん”には 3人のお子さんお子さんがいて
NHK教育テレビ『ハートをつなごう』に 度々出演されているので
ご存知の方もいらっしゃると思います。
彼女はとっても明るくて前向きな方…
彼女の子育てライフをちょっと覗いてみたくなりました。
講演の詳細などは ともくんと行こう『子育て講座 無料講演会』を読んでね
高松大学 子ども研究所主催の
『ADHD・アスペ系ママ へんちゃんのポジティブライフ』
講師は ”へんちゃん”こと 笹森理絵さん

”へんちゃん”には 3人のお子さんお子さんがいて
NHK教育テレビ『ハートをつなごう』に 度々出演されているので
ご存知の方もいらっしゃると思います。
彼女はとっても明るくて前向きな方…
彼女の子育てライフをちょっと覗いてみたくなりました。
講演の詳細などは ともくんと行こう『子育て講座 無料講演会』を読んでね

映画上映会のお知らせ
2010年06月08日
私たち『のびのびくらぶ』主催の映画上映会が決まりました
上映作品は・・・

『星の国から孫ふたり ~「自閉症」児の贈りもの~』です。
<作品紹介より(コチラ )>
孫ふたりが「自閉症」だった! 星の国から来たような孫たちと、コミュニケーション獲得のためのバアバの奮闘記。未知なる世界を知り、そこに寄り添うことで、ふれあう魂(たましい)。涙が笑いに、苦しみが喜びに変わる。今や、異星語も解せるようになったバアバは怖いものなし!

ご覧になった方が言いました。
「この映画は 単なる障害ものじゃないね。」と。
この作品の中には 私たちの姿があります。
私たち家族が乗り越えてきたこと 今 頑張っていること
人の温かみが私たちを救ってくれ 子どもを育ててくれます。
笑いと温かみ溢れるこの映画を通じて
私たちの子どものこと もっと知って欲しい…その思いで実現した上映会です。
お近くの方には ぜひご覧になっていただきたい作品です。

上映日時 平成22年 8月21日(土)
午前 10:00~ / 午後 2:00~ (95分)
会 場 香川県観音寺市 観音寺市立豊浜図書館2階
鑑賞料 小・中学生 無料 一般 前売り 500円
主催 観音寺市『のびのびくらぶ』 共催 NPO法人ひまわり
お問い合わせ NPO法人ひまわり
0875(82)7655
前売り券など その他詳細は 決まり次第ご報告します。
上映作品は・・・

『星の国から孫ふたり ~「自閉症」児の贈りもの~』です。
<作品紹介より(コチラ )>
孫ふたりが「自閉症」だった! 星の国から来たような孫たちと、コミュニケーション獲得のためのバアバの奮闘記。未知なる世界を知り、そこに寄り添うことで、ふれあう魂(たましい)。涙が笑いに、苦しみが喜びに変わる。今や、異星語も解せるようになったバアバは怖いものなし!

ご覧になった方が言いました。
「この映画は 単なる障害ものじゃないね。」と。
この作品の中には 私たちの姿があります。
私たち家族が乗り越えてきたこと 今 頑張っていること
人の温かみが私たちを救ってくれ 子どもを育ててくれます。
笑いと温かみ溢れるこの映画を通じて
私たちの子どものこと もっと知って欲しい…その思いで実現した上映会です。
お近くの方には ぜひご覧になっていただきたい作品です。

上映日時 平成22年 8月21日(土)
午前 10:00~ / 午後 2:00~ (95分)
会 場 香川県観音寺市 観音寺市立豊浜図書館2階
鑑賞料 小・中学生 無料 一般 前売り 500円
主催 観音寺市『のびのびくらぶ』 共催 NPO法人ひまわり
お問い合わせ NPO法人ひまわり
0875(82)7655
前売り券など その他詳細は 決まり次第ご報告します。