この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

公開講座『こどもの発達を見守ろう』のご案内

2011年07月01日

明日に迫ってしまった情報ですが

明日 7月2日(土)

国立病院機構香川小児病院主催の市民公開講座が開催されます。

平成23年度国立病院機構香川小児病院市民公開講座
『こどもの発達を見守ろう』

日  時 7月2日(土) 13:30~16:00
場  所 サンポートホール高松 第1ホール(約300席)
(〒760-0019 高松市サンポート2-1 TEL:087-825-5000)
内  容 ~プログラム~
●13:30-13:35 開催の挨拶
国立病院機構香川小児病院 院長 中川 義信

●13:35-14:15ミニレクチャー
座長 国立病院機構香川小児病院 臨床研究部長 横田 一郎

「広汎性発達障害とことばの遅れ」
国立病院機構香川小児病院 乳幼児健診センター長
児童心療内科医長 牛田 美幸

「小児の骨の発達とその異常」
国立病院機構香川小児病院 整形外科医長 横井 広道

●14:25-15:00 ミニコンサート
かわいい妖精たちによる歌声コンサート
志度音楽ホール少年少女合唱団

●15:00-16:00 特別講演
座長 国立病院機構香川小児病院 院長 中川 義信

「こどもが言葉をしゃべるまで―あなたにもできる言葉の発達チェック―」
講師 国立病院機構榊原病院
名誉院長・長尾こころのクリニック院長 長尾 圭造 先生

参加費 無料
主催・お問合せ 国立病院機構香川小児病院
〒765-8501 香川県善通寺市善通寺町 2603番地
TEL:0877-62-0885 FAX:0877-62-5384

後  援 香川県・かがわ子育て支援県民会議・香川県教育委員会・香川県私立幼稚園連盟
     香川県医師会・香川県看護協会・四国新聞社
     NHK高松放送局・RNC西日本放送・KSB瀬戸内海放送

子どもたちのこと そして 発達障害のことを知っていただけたら…と願っております。

応援クリックで ページへリンクできます。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村

  


Posted by ともmama at 15:45Comments(0)地域の情報

ご無沙汰しました(^^;

2011年07月01日

気づけば 今日から7月タラーッ

あっという間に夏休みに突入しそうです汗

5月末の台風接近以来 

急に蒸し暑くなって 真夏日続きでイヤんなっちゃいますねワーイ

気温・湿度が高くなった中

環境変化に弱いのびのびくらぶの子どもたちも

日々頑張っているようですスマイル

さて 放置状態だった間

のびのびくらぶは…

5月は 恒例の芋のつるさしを行いました。

前日までお天気は不安定だったんですが

当日の8日は 朝から天気も持ち直し

なかなか暑さの厳しい中

子どもたちも セッセとつるを挿してくれました ニコニコ

つるを挿した翌日から また雨の日が多く 

昨年のような水不足の心配はなさそうなので

芋ほりの日が心待ちにしているところですハート

当日の様子は → こちらの記事をどうぞ。

そして 6月。

6月の予定は 山登り…といっても

高瀬町の旭山森林公園内を散策しながら

グラススキーやちょっとした運動を…と考えていたんですが

これまた雨雨雨タラーッ

それでも集合時間前はいったん上がっていたので

予定通り集合し

そのまま 傘を差しながら園内を散策することにしました。

普段なら服がぬれたり 汚れるのを極度に嫌う子もいるのに

こういう時は 大手を振って水遊びができるからか

なぜだか 意外にご機嫌で散策していましたニコニコ

雨のため 園内の施設はしまっていたし

グラススキーもできなかったので

早めに解散となり

準備していた お弁当を手に解散となってしまいましたが

こういう日もあっていいよね…とスマイル

この日の様子は コチラで。そしてもうひとつ…

6月26日に 音楽遊びの会を行いました。

この日は 

ミュージックサポート・ネットワーク『ぱぴぷぺぽ』さんが子どもたちと

音楽を体で感じながら

色いろな遊びを一緒にさせてくださいました。

この日は 児童デイサービス ぐんぐんからもお友だちが参加してくれ

いつもより 女の子率が高かったです(笑)

あいにくこの日は

PTAのスポーツ大会があったため

私は最後の最後の合流になってしまいましたが

”音楽”という コミュニケーションの魔法が手助けしてくれるのか

初めての場所が苦手なお友だちも

楽しく参加できていたようですニコニコ

この日の様子は ぱぴぷぺぽさんの活動報告でどうぞ。

今回参加したお母さん方から

こういった会が 

もっとあったら・もっと参加したいと言う声があったので

年に数回でも開催できたらいいな…と思っています。

子どもたちのこと そして 発達障害のことを知っていただけたら…と願っております。

応援クリックで ページへリンクできます。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村

  


Posted by ともmama at 15:40Comments(0)今月の活動

”ひまわり”開店♪

2011年04月13日

のびのびくらぶの子どもたちや

地域の障害を持つお子さんが利用している児童デイサービス『ぐんぐん』

『NPO法人ひまわり』さんが運営してくださっているのですが

先日の11日には

新しい事業のモーニング・ランチ&お弁当・ディナーのお店

『ひまわり』がオープンしましたピカピカ


(画像はお借りしましたスマイル

お弁当は先だっての試食会に加わらせていただいたんですが

手作りならではのよさが ギュッとつまった温かみのあるお弁当で

とっても美味しかったですハート

お店では

モーニングバイキングやランチメニュー

さらには 夜のお食事もしているということなので

ご家族で行ってみてはいかがでしょうニコニコ

我が家もいつ行こうか…と思案中ですワーイ

お店では ただいま開店記念サービス実施中です



そうそう

16日の 玲子さん勉強会での昼食は

ひまわりのお弁当で~すピカピカ

晴れ


子どもたちのこと そして 発達障害のことを知っていただけたら…と願っております。

応援クリックで ページへリンクできます。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村

  


Posted by ともmama at 22:42Comments(2)地域の情報

新年度がスタートしましたね♪

2011年04月13日

すっかり 放置状態になって今っていました汗

年度末 年度はじめと気ぜわしく

あっという間に4月も中旬になっていました汗

今年度 そして 今後の活動をどうするか

”あたりまえに地域で暮らす”ことを目標に

思いを同じにする会員さんとじっくり考えた『のびのびくらぶ』の”これから”

ほんのちょっとかもしれませんが

変化のときを迎えて 今年も元気に活動していきたいと思いますニコニコ



今月の活動は

統一地方選挙の日と重ならないように

第一日曜日の3日に行いました。

例年ならちょうど桜が満開の時期。

「お花見がいいねハート」ということで

市内のスポーツ施設のひとつ

萩の丘公園内の池の周りを散策して

園内の桜の木の下でお花見をすることにしましたスマイル

ところが 3月末の急な冷え込みで

思いがけず桜の開花が遅れ

3日は3分咲きといった具合で

しかも 少し肌寒い風が吹くなかでの活動となりましたタラーッ

集合したときは

「ちょっと寒いね~ガーン」と言っていましたが

いざ歩き出すと心地よく

歩くのが大好きな子ばかりだったので

春を感じながら 楽しく散策できましたチョキ

池の周りには桜はもちろん

スミレやたんぽぽ、つくしの姿も見え

他のグループのかたとすれ違いながら

「こんにちはニコニコ」と挨拶を交わしながら歩きました。

それぞれのペースで池を散策した後は

みんなが楽しみにしていた



この日は、近くまで配達してもらえたので

ほんのりと温かいお弁当をいただくことができました。

「おいしいねハート

言葉はなくても うれしそうなその表情から伝わってくるような時間でした。

お弁当と一緒に渡されたおやつは

「ご飯がすんでからね。」

そのお約束もみんな守れていましたよピカピカ

お弁当とおやつでお腹を満たし

しばらく一休みしてから 自由解散にしました。

当日の詳しい様子は

こちらの記事に画像を入れて載せております。

次は 5月の第二日曜日。

芋のつるさしんの予定ですニコニコ

・・・っと、その前に

今週土曜日に

丸岡玲子さんを囲んで 勉強会を開催するんだった汗

子どもたちと楽しく毎日が過ごせたらいいな♪

そういう願いは誰しもが持っていると思います。

その楽しい毎日を送るためのアイデアや支援ツールのあれこれを

実物に触れたりしながら

いろいろとご紹介いただけることになっています。

勉強会の後

玲子さんを囲んでのミニ座談会。

お弁当をいただきながら

ざっくばらんに・・・

先輩お母さんとしてのお話がお聞きできたら…と考えていますスマイル

こじんまりとした勉強会ですが

若干空きがあります。

興味がある方は こちらのメールボックスにご連絡くだされば

詳細をご連絡いたします。

子どもたちのこと そして 発達障害のことを知っていただけたら…と願っております。

応援クリックで ページへリンクできます。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村

  


Posted by ともmama at 14:07Comments(0)今月の活動

義援金窓口は

2011年03月15日

各市町村役所でも設置して受け付けているようです。

観音寺市も

市役所庁舎となり

福祉事務所に設置されていました。

被害状況をみて

心痛めているのも

『ひとりでも多くの命が助かって欲しい』心を届けたい気持ちも

誰もみな同じなんだと実感しました。

おそらく

集まった義援金は 日本赤十字へ送金されると思います。

とり急ぎ ご連絡させていただきます。  


Posted by ともmama at 16:33Comments(0)

義援金協力しませんか?

2011年03月15日

3月も半ば

先日の中学校・高等学校の卒業式を皮切りに

保育所の修了式、幼稚園・小学校の卒業式と

旅立ちのときを迎えられる方も多いと思います。

その一方で

関東・東北地方の被災地のみなさんが

今なお眠れぬ日々

見通しのつかない不安な時間を送られています。

二人の息子を持つ母親として

被災地で 小さなお子さんをもつご家族の気持ちを思い

そして 

発達障害という目でわからない障害を持つ子の母親として

集団生活を余儀なくされている中

当事者とその家族のみなさんが

どのように過ごされているか考えるだけで

ただただ胸が詰まる思いです。

小さなお子さんの場合には

ミルクやおむつ、さまざまな衛生用品が必要でしょう。

プライバシーが保たれにくい中で

十分な援助が届いているか…全く分かりません。

今 私たちに出来ること

遠く離れた四国からできることは

必要な救援物資や救援隊に役立てていただける

義援金が確実なようです。

もちろん 私も協力させていただきます。

〇日本赤十字社 香川県支部(←HPにリンクしています)

「東北関東大地震義援金」の受付について
 
 このことについて、日本赤十字社では、被災者への生活支援や見舞金等に充てるため、標記義援金の募金活動を展開することとしたところであります。
 それに伴い、当支部においても同義援金の受付を下記のとおり開始することといたしました。ご協力の程、よろしくお願いします。

1.名  称   東北関東大地震義援金
 
2.受付期間  平成23年3月12日(土)~平成23年9月30日(金)
 
3.受付場所
    ①直接持参される場合
        日本赤十字社香川県支部
        〒760-0017 高松市番町1-10-35 香川県社会福祉総合センター5階
        TEL 087-861-4618
 
    ②銀行振込される場合
取扱口座 「百十四銀行 本店営業部  普通預金0562968」
「香川銀行   本店営業部  普通預金1816914」
 
口座名義 災害義援金
 日本赤十字社香川県支部長 浜 田 恵 造
※日赤救援金専用の振込用紙が各取扱金融機関の本店・各支店の窓口にありますので
  ご利用下さい。
 
    ③郵便振替をされる場合
       口座番号:00140-8-507
       口座名義:日本赤十字社 東北関東大震災義援金
 
※銀行、郵便局で振込の場合、振込用紙の寄付の名称欄に
       「東北関東大震災義援金」と記入してください
 
※いずれの場合においても振込手数料は無料です。

〇日本自閉症協会(←HPへリンクしています)

東日本大震災の義援金を受け付けています

 3月11日午後、東北地方を中心に大きな地震が発生しました。ライフラインもかなり寸断され、厳しい避難所生活を余儀なくされています。被害は宮城県、岩手県、福島県をはじめ、広域にひろがっております。
 この度の東日本大震災に於いて、大きく被害を受けた人々が沢山います。まず、亡くなられた方々に深く哀悼の意を表したいと思います。そして本協会としては、会員の安否が気遣われます。現在は、情報が得られにくい状況にあり、情報収集に努めています。
 取り急ぎ協会では、下記の協会銀行口座または郵便振替口座にて義援金の受付を開始いたします。皆さまのご協力を何卒よろしくお願い申し上げます。

・義援金名称:東日本大震災義援金
・義援金対象者:宮城県自閉症協会、岩手県自閉症協会、福島県自閉症協会等会員の被災者
・募金方法:下記の郵便振替口座または協会本部の銀行口座にお願い申し上げます。

義援金受付口座
《郵便振替》
 振替口座番号 00170-3-317625
  社団法人日本自閉症協会

《銀行》
 みずほ銀行 築地支店 普通預金口座2418507
  社団法人日本自閉症協会 会長 石井哲夫

微力であることは

無力ではないと思います。

思いはひとつ…です。

スマイル

発達障害について情報がたくさんのブログ村ランキングにエントリーいたしました。

サークルの活動を通じて 

子どもたちのこと そして 発達障害のことを知っていただけたら…と願っております。

応援クリックで ページへリンクできます。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村

ともmamaの子育て日記(毎日更新

『ともくんと行こう ~怒っちゃダメ…母さん~』もよろしくお願いいたします。  


Posted by ともmama at 12:19Comments(0)お知らせ

地震お見舞いと防災ハンドブック

2011年03月13日

信じられないような事態が起きていますね。

同じ日本で 同じ空の下で

今なお 救助を待たれている方

避難所で不安なときを過ごされている方

そして お亡くなりになられた方が

想像を超え 多数いらっしゃることが あらゆる情報源から伝えられています。

四国 特に 瀬戸内海に面したこの一帯は

影響もほとんど感じることはありませんでしたが

それでも 

人として そして 母親として胸が痛む思いです。

被災されたこと そして なれない避難所での生活は

大人であっても 感じる不安やストレスは計り知れないものでしょうし

ましてや子どもならもっとのはず。

さらには 変化に弱く 予期せぬ事態に直面して

パニックを起こしてしまうことが考えれられる自閉症の人たちは

どのように過ごしていらっしゃるのか…

本当に心配です。

防災への備えは

使うことがないことに越したことはなくても

準備をしておくことは とても大事だと思っています。

非常時の持ち出し品の準備もそうですが

心構えも必要と感じています。

そこでご紹介したいのが

数年前に 日本自閉症協会が発行した『防災ハンドブック』

当事者とその家族向けと支援する方向けのもの

それぞれが作成されています。

とっさのときに 練習どおり行動できなかったとしても

少しでも知っておくことで

その負担が緩和できると信じています。



『自閉症の人たちのための 防災ハンドブック』~自閉症のあなたと家族の方へ~

『自閉症の人たちのための 防災ハンドブック』~支援をする方へ~

↑をクリックいただければ 

それぞれのページへリンクできます。

そこから ダウンロードできますので 

ぜひ 目を通していただければ…と思います。

みんなが助け合っていける社会への第一歩。

どうかよろしくお願いいたします。

スマイル

発達障害について情報がたくさんのブログ村ランキングにエントリーいたしました。

サークルの活動を通じて 

子どもたちのこと そして 発達障害のことを知っていただけたら…と願っております。

応援クリックで ページへリンクできます。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村

  


『適切な対応』を学びませんか

2011年03月07日

3月に入り

春の足音とともに 人生の節目を迎えられる方にとっても

気ぜわしい時期ですね。

私たち 障害のある子どもたちの保護者にとっても

多くのことを考える時期です。

私たち保護者は 

「この子にどう接していけばいいんだろう?」

「どう接してやればいいの?」

いつだって悩んできましたし

きっと』これからも悩んでいくと思います。

だけど

ただ悩むばかりじゃなく 考えていくことが大事なわけで

その参考となる内容を学ぶ機会が出来ました。

『障がい児への適切な対応』と題した講演会が

観音寺市で開催されます。



分かりづらい写真ですみません汗

障がい児への適切な対応講演会 

 講師 野崎晃広先生 四国学院大学 准教授

野崎先生は知的障がい、自閉症、ダウン症、発達障がい、重度重障がいなどの子どもに対する支援方法、またその家族に対する支援や地域における障がい児・者の支援活動などに取り組んでおられます。今回はその野崎先生に適切な対応をロールプレイングで演じて頂き、目で見て即実践できる講演会です。

日時  平成23年4勝ち23日(土) 10:00~12:00(受付9:30~)

会場  観音寺市中央図書館2F(多目的ホール)

定員  80名(定員になり次第締め切ります)

対象  保護者、学校の先生、保育園・幼稚園の先生、障がい児に携わる方

聴講料  無料

お問い合わせ・申し込み先   特定非営利活動法人 ひまわり
  Tel:0875-57-1235  Fax:0875-57-1236

ぜひ体験していただき

みなさんに役立てていただきたい内容ですスマイル


晴れ

発達障害について情報がたくさんのブログ村ランキングにエントリーいたしました。

サークルの活動を通じて 

子どもたちのこと そして 発達障害のことを知っていただけたら…

そう願っておりますので、 応援クリック よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村

  


Posted by ともmama at 21:52Comments(0)地域の情報

うれしい言葉

2011年02月25日

少しの間 『のびのびくらぶ』をお休みにすることになり

色々と考えているときですが

昨日 とても嬉しいことがあり

4年目を終えるに当たって少し涙するできごとがありました。

『のびのびくらぶ』は発足当初

会の目的に

『きょうだい児支援』というものも考えていました。

活動の際に

当事者はボランティアの方と活動するように準備し

普段 つい我慢させがちなきょうだい児に

親と関わリアって活動する機会を増やせたら…というもの。

でも 実際は ボランティアの確保と継続が難しく

ボランティアの少ない中での活動を続けてきました。

『このような状態で 

せっかく参加してくれているきょうだい児に

結局 何もしてあげられなかった…泣き

そんな思いばかりがありました。

この4年間の中で感じ続けた

大きな”悔い”のひとつです。

でも 先日 以前メンバーだった友人で

いつも お姉ちゃんと一緒に参加してくれていた方が

お姉ちゃんが 妹(自閉症)のことを書いた作文が

市の文集に載るのだと教えてくれました。

「(文集が)でたら読んでやってな。」そう友人が言っていた文集を

昨日 長男が持ち帰ってきました。

文集を受け取り すぐさまお姉ちゃんの名前を探し 読みました。

友人とお姉ちゃんの了解を得られたので ここに一部抜粋します。

スマイル

『それぞれの個性』

 皆さんは「自閉症」を知っていますか?周囲との交流が困難であったり、言語発達の遅れが出たりという、いわゆる障がいの名前です。私の妹はその「自閉症」です。養護学校へ通っています。
 最初はとても嫌でした。「なんで私の妹はこうなんだろう」とか、「もし妹が健常者だったら…」といろんなことを思いました。
 でもある日、母に「今度、自閉症の子たちが集まって遊ぶクラブがあるんやけど、行く?」と言われました。少し興味があったので行ってみることにしました。そのクラブは本当に楽しかったです。妹以外の子とも笑い合えました。私は初め少し緊張していたけれど、遊ぶうちに緊張はどんどんほぐれていきました。
 そのクラブをきっかけに、私はいろんなことに参加するようになりました。妹の学校のプールに一緒に入ったり、妹の授業参観や学習発表会を見にいったりしました。
 そして、私が何より嬉しいのが、妹のことを受け入れてくれる友だちがいることです。友だちのKさんは障がいなんか関係なしに妹と遊んでくれます。それがすごく嬉しいです。
 でもそれと逆に嬉しくないこともありました。母と妹と私の三人で買い物に出かけた時、店で妹がパニックを起してしまいました。その時近くにいたおばさんがこっちを睨みつけてきました。私はその時とても腹が立ちました。なんだか妹を差別するような目で見られた気がしたからです。確かに周りから見ればおかしい子に見えるかもしれません。でも障がいというのはその人の個性だと思います。誰にだって出来ることと出来ないことがあります。それと同じだと私は思います。
 妹は人一倍記憶力があります。家にあるDVDの内容を全部覚えています。「このDVDにはこんな内容が入っている」というのを、他にも歌を一回聴くだけで覚えてしまうなどすごく記憶力です。それに前と比べてできることもたくさん増えました。ハンディを背負っていてもできることがたくさんあります。

(省略)

 これから私はいろんな人に会います。どんな障がいがあったとしても、同じ人間です。差別をせず、支え合って生きたいです。もしかすると”障がい者”という言葉自体、差別なのかもしれません。私はそう思います。ハンディがあるだけだと思います。ハンディを背負っている人にとって「かわいそう」と思われるのは一番辛いと私は考えます。個性があるだけでかわいそうではないと思います。もっと「人権」という意味を考えて、支え合って生きていきたいです。今、この瞬間にも頑張って生きている人たちがいます。私も一秒一秒を大切にしたいと思います。個性を尊重して生きていきたいです。みんなみんな、かけがえのない命なのです。

この作文を読んで 涙が…汗

自分がこの4年間やってきたことに 

どんな意味があったんだろうか?何か残せたんだろうか?

ここ半年 そんなことばかり考えていたんです。

そんな時ですから

この作文を読んで 本当に救われた気がしました。

そして 正直に嬉しかった。

お姉ちゃんは今は部活や学校が忙しくなかなか会うことも出来なくなりましたが

今でも、当時の妹を見つめる優しい顔が思い出されます。

その彼女がこんな風に考えていたんだ…と驚きました。

友人も 正直驚いたといっていました。

作文には 妹さんのことだけでなく

他の障害をお持ちの方のこと そしてその家族についても

感じ、考えたことが書かれていました。

そして それらの思いを締めくくったのが最後の文章。

なんてしっかりとした

そして 頼もしい言葉なんだ!と思いました。

子どもの心の成長を垣間見たような気がします。

きっと 友人やご主人が

二人の娘さんを 大切に育てられた証しですよね。

素敵なお子さんです。

お姉ちゃんの成長に感動すると同時に

お姉ちゃんが『のびのびくらぶ』のことを通して

こんな風に変わってきたのなら

本当に このサークルを頑張ってきた甲斐があったと思うのです。

私も なんだか報われた気がします。

『ありがとう』

この心からの気持ちを お姉ちゃんと友人に伝えたいと思います。

晴れ

発達障害について情報がたくさんのブログ村ランキングにエントリーいたしました。

サークルの活動を通じて 

子どもたちのこと そして 発達障害のことを知っていただけたら…

そう願っておりますので、 応援クリック よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村

  


Posted by ともmama at 11:23Comments(2)つぶやき

お知らせ

2011年02月23日

ここ数日 暖かい日が続いていますね。

春の陽気…といったところでしょうかスマイル

2月もあと数日で終わり…速いものです。

さて……って、どんな切り替え方や?

ってひとり突っ込みいれちゃってますが汗

来月 3月13日(日)に予定していた

『のびのびくらぶ』の定例活動は

会の都合上 開催が困難な状況となってしまい

お休みとさせていただきます汗

みんなの元気な笑顔に会えないのは とっても寂しいのですが泣き

3月は休息期間 そして 充電期間と考えて

みんなが笑顔で集える場として開催できるよう

また 来年度に向けて 考えたいと思っておりますスマイル

それでは

まだまだ 体調をくずしやすく 

インフルエンザもまだ油断でいない季節ですタラーッ

どうぞ 健康に注意なさってお過ごしくださいねニコニコ

晴れ

発達障害について情報がたくさんのブログ村ランキングにエントリーいたしました。

サークルの活動を通じて 

子どもたちのこと そして 発達障害のことを知っていただけたら…

そう願っておりますので、 応援クリック よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村
  


Posted by ともmama at 09:38Comments(0)お知らせ

古新聞で遊びました♪

2011年02月13日

今日は 『のびのびくらぶ』の定例活動日。

風邪をひいたというお友だちもおらず

今日は大勢の参加がありました。

いつものように”はじまりの会”で挨拶をして

寒さで縮こまった体をほぐすように軽く運動をしました。

簡単な手足を使った運動でも

子どもたちは 楽しそうに取り組んでくれますスマイル

体が温まってほぐれたら

子どもたちが大好きなトランポリンを取り入れたサーキット運動です♪

トランポリン・マット運動・跳び箱・ケンパなど

児童館内を一周するように 色々なコーナーを回るのです。

サークルがスタートした頃は

1番がいいと言うお友だちが多くて

順番も守れなかったりもしましたが

今では お母さん方やボランティアの方のサポートのもと

みんな落ち着いて参加しているのが 本当にすごいと思いますチョキ

ここで 今月のメインイベント?

もう終わっちゃってますが 節分にちなんだ遊びを。

まず 古新聞を丸めてボールを作ります。



新聞紙を両手を使って ギュッギュッと力を入れながら丸めて

布テープでとめて…これを”豆”に見立てます。

”豆”がカゴにイッパイになったところで 一旦休憩。

休憩の間 お母さん同士で情報交換や連絡事項の確認をしていたのですが

休憩半ばに 子どもたちは 

トランポリンやバランスボールで楽しそうに過ごしていましたスマイル

そして みんなで作った”豆”で

鬼役の人が背負ったかごに "豆”を放り込む遊びです。

ものすごく単純な遊びですが

鬼役の人は全力で逃げないと 子どもたちに追いつかれますし

子どもたちも カゴめがけて"豆"を投げますが

なかなか入ってくれません 汗



それでも 子どもたちは真剣に…でも 楽しそうに

鬼さんを追いかけ 懸命に”豆”を投げてるんですよニコニコ





本当に可愛い笑顔がイッパイですハート

鬼をやりたがる子に カゴを背負ってもらって…

それから

お母さんにも鬼をやってもらって…
   ←じゃんけんで私、負けまして…鬼やりましたガーン

真剣な顔で 子どもたちが向かってくるので

こちらも全力で走りました。

疲れましたよ(笑)

でも 子どもたちは本当に満足げで

ちょっとした遊びでも 子どもたちは楽しめるんだと改めて思いました。

もっとやりたい!!という声もあったんですが

時間が来たので 終わりの会になり

今日のごほうびは 

明日がバレンタインってことで チョコレートでしたハート

ごほうびを食べたそうにしながらも

『児童館では食べない』と言う約束を守って

みんな 我慢できてましたよニコニコ

おわりの会で 来月の予定を話し

『手洗いうがいをして 風をひかないようにね。』と話して 今日の活動は終わりました。

じつは 今日

新しくボランティア希望の方が参加してくださったんですピカピカ

市社協で発行されている”えがお”に

ボランティア募集のメッセージを載せてもらったのですが

それを見て…という ありがたい出会いでした。

子どもたちには お母さん方を通じてあらかじめ伝わっていたのかもしれませんが

意外とスンナリと受け入れて 一緒に遊んでましたピース

優しそうなお兄さんだったので

子どもたちも嬉しかったのかもしれませんねニコニコ

ボランティアの方は 今も募集中です。

子どもたちと一緒に 色んな体験をしてくださる方

大歓迎ですハート 


晴れ

発達障害について情報がたくさんのブログ村ランキングにエントリーいたしました。

サークルの活動を通じて 

子どもたちのこと そして 発達障害のことを知っていただけたら…

そう願っておりますので、 応援クリック よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村

ともmamaの子育て日記(毎日更新

『ともくんと行こう ~怒っちゃダメ…母さん~』もよろしくお願いいたします。  


Posted by ともmama at 21:46Comments(0)今月の活動

『ディスレクシア』って知っていますか?

2011年02月11日

みなさんは

『ディスレクシア』って言葉をご存知ですか?

耳にしたことはありますか?

『ディスレクシア』は 発達障がいのひとつ LD(学習障がい)のひとつで

”知能や理解力はある程度あるのに 文字の読み書きが困難”な障がいを言います。

学習障がいもまた

見た目ではわかりにくい障がいであり

さらに 自閉症児のようにコミュニケーションが苦手でもなく

ADHD児のような特性もあまりないために

学習面での困難に苦しみ 

周囲からの過大な叱咤激励に絶えられず

引きこもりやうつを発症しやすいともいわれています。

自分にそういった障がいがあることを知ることなく20数年間生きてきた南雲明彦さん。

診断が下されたとき 

目の前に明るい光が見えたような思いだったそうです。

そんな南雲さんは ご自身の経験を生かして

現在 通信制高校の

アットマーク明蓬館高等学校で共育コーディネーターとして子どもたちを支え

各地で講演活動を行い 『ディスレクシアに対する支援・啓発活動』にご尽力されていらっしゃいます。

その南雲さんの講演会が

来月 善通寺市で開催されることとなりました。

学習障がいのあるお子さんをお持ちの保護者の方や

教育現場で支援をなさっている方に 

ディスレクシアのことを知っていただいて 

『多くの気づきや 喜びを持ち帰ってほしい』とおっしゃっています。



マイク

『ボク学習障がいと生きています。』 ~気づきから、理解へ~

講師:アットマーク明蓬館高校共育コーディネーター  南雲明彦氏

日時:平成23年3月13日(日)  
     開場 13時   講演 13時30分~15時30分

場所:善通寺市民会館 1階 大ホール

主催・お問い合わせ:善通寺市健康福祉部子ども課
    電話0877-63-6365 

※市民会館駐車場が万社の場合は、市役所または東中学校北側駐車場(無料)を利用してください。 
 四国学院駐車場(有料)の利用可。

ブック
南雲さんの 24年間の記録が本にまとめられてています。



『僕は、字が読めない 読字障がい(ディスレクシア)と戦いつづけた24年間』
 小菅 宏著

本記事では 講演会案内に沿って 『障がい』と表記しています。

晴れ

発達障害について情報がたくさんのブログ村ランキングにエントリーいたしました。

サークルの活動を通じて 

子どもたちのこと そして 発達障害のことを知っていただけたら…

そう願っておりますので、 応援クリック よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村

ともmamaの子育て日記(毎日更新

『ともくんと行こう ~怒っちゃダメ…母さん~』もよろしくお願いいたします。  


講演会のお知らせ

2011年02月08日

先日 映画上映会でお世話になった

丸亀市の『もりもとこどもクリニック』から

講演会のご案内をいただきましたスマイル



すみません汗

まだスキャナーに取り込めていないのでタラーッ

案内をここに転載しますねニコニコ

子育て中の保護者の方・保育士・幼稚園の先生

☆同年代の子どもと同じことができない(次のような心配はありませんか)
 例 言葉が遅い ひとりで遊んでばかり 
    ほかの子よりも動きが激しい(じっとしていられない)
 ⇒小児科で発達専門のドクターから、子育てで大切なことや何を心がけたらいいかお話を聞いてみませんか。

〇日時 平成23年2月27日 (日)  13:00会場 13:30開演 (15:00まで)
〇会場 ユープラザ宇多津 1F 視聴覚室 (宇多津町ハマ6番丁88)
〇講師 村川和義先生 
     (屋島総合病院 小児科医師 専門:小児神経学 自閉症の診察と療育)
〇テーマ 『小児神経科ドクターからの子育てアドバイス』
〇問い合わせ 親子クラブ「わくわく」 十川 携帯090-4334-0036
〇申し込み  宇多津町教育委員会事務局 Fax 0877-49-0618
〇参加費  200円
〇主催 親子クラブ「わくわく」
〇後援 宇多津町教育委員会

☆この講演会は、「赤い羽根共同募金」によって行われます。
☆参加ご希望の方は、宇多津町教育委員会(上記)まで申込用紙をFaxしてください。


以上。

申込用紙が手に入らない方は お問い合わせ先までご連絡すれば

申し込み方法など ご案内いただけると思います。

私もこれまでに2度

村川先生のお話しを聴講したことがあります。

とても解りやすい内容で

保護者…母親として とても勉強になるものでした。

今回は『子育てアドバイス』ということですので

発達障害のお子さんを育てる中で

もちろん 

通常発達(健常児)のお子さんの子育てにも役立つ内容だと期待していますハート

晴れ

発達障害について情報がたくさんのブログ村ランキングにエントリーいたしました。

サークルの活動を通じて 

子どもたちのこと そして 発達障害のことを知っていただけたら…

そう願っておりますので、 応援クリック よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村

ともmamaの子育て日記(毎日更新

『ともくんと行こう ~怒っちゃダメ…母さん~』もよろしくお願いいたします。  


Posted by ともmama at 12:32Comments(0)地域の情報

ご無沙汰しています。

2011年02月07日

昨年末から急に冷え込みが厳しくなり

1月も 寒さに震えながら子どもたちは学校へ通っていましたが

みなさま お変わりございませんか?

1月の更新ができず すっかり放置しておりました汗

今 のびのびくらぶは

来年度の活動予定や活動形態を新たにしようと 検討しているところで

また 詳細が決まり次第 

ここでご報告させていただこうと思っているところですニコニコ

今月 2月の活動は

今度の日曜日 13日に開催いたします。

サーキット運動や親子ふれあい運動を中心とした”遊び”の時間を考えております。

節分は終わってしまいましたが

節分の豆まきを模した遊びもチャレンジしますピース

また、市で購入していただいたトランポリンも 子どもたちの大好きな遊具のひとつ。

マット運動だけでなく

体を存分に使いながら 楽しい時間を過ごせたら…と思っていますニコニコ

2011年も 子どもたちとともに

楽しい時間を過ごせるよう 心がけていけたらと思っていますハート





晴れ

発達障害について情報がたくさんのブログ村ランキングにエントリーいたしました。

サークルの活動を通じて 

子どもたちのこと そして 発達障害のことを知っていただけたら…

そう願っておりますので、 応援クリック よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村

ともmamaの子育て日記(毎日更新

『ともくんと行こう ~怒っちゃダメ…母さん~』もよろしくお願いいたします。  


Posted by ともmama at 15:19Comments(2)今月の活動

いきいき生活 ヘアーファッションショー2010

2010年12月17日

今度の日曜日 19日に

NPO法人ラーフ 共催で

『いきいき生活 ヘアーファッションショー2010』が開催されます



・日時 2010年 12月19日(日)  10:30~15:30

・場所 観音寺市民会館中ホール

・タイムスケジュール
  10:30~      オープニングショー
  11:00~12:00 ファッションショー 第一部 カジュアル部門
  12:45~13:45 アフリカンライブ (quartet de tamtam)
  14:00~15:00 ファッションショー 第二部 ブライダル部門<
  15:00~15:30 ダンスパフォーマンス (Danca StadioLIVELY)
              フィナーレ

詳しくは→こちら

この催しは

”障害者だって おしゃれをしたい楽しみたいハート

そして

”ウェディングドレス姿を見てみたい”という家族の思い や

当事者の”ウェディングドレスを着てみたい”という思いを叶えたい

そういう想いから ご自身も障害者であるNPO法人ラーフの理事長毛利公一さんが立ち上げたそうです。

当日は 

NHK教育テレビ 『きらっといきる』でおなじみの

山本シュウさんと玉木幸則さんがゲストとして参加スマイル



会場内では

マッサージ・エステ・美容針のワンコイン癒しコーナーも

当事者とその家族はもちろんですが

障害をよく知らない方にも ぜひご来場いただきたいとのことです

”障害者だって おしゃれをしたい”

その思いは 障害があろうとなかろうと関係ないはず。

ただ 言葉で伝えられないだけ…かもしれません。

介護する側の”着やすい服”は ただ”着せやすい服”と言うことだったりするわけで

当事者にとっては 本当は”着たくない服”かもしれない…

そういう話を以前聞いたことがあります。

逆に言えば

『この服を着たいから』と言う願いが 本人の意欲につながるかもしれないと言うこと。

その意欲は

リハビリにつながるかも知れないし

もっと言えば 生きる望みにつながって行くかもしれない。

障害者も一人の人間。

そのことを忘れてはいけないのかも知れませんね。

まだ小学生の息子も

自分の着る服は 自分で選びコーディネイトするようになりました。

好きな色だったり ジーパンだったり…

そういう意思表示が出来ることも大きいですが

仮に出来ないとしても

歳相応の格好やオシャレ心って大事じゃないかな?

そのことを 私も以前色んな方から教えられました。

『オシャレを通じて みんなを笑顔にしたい』

そのお思いを感じられるファッションショーだと思いますよニコニコ
  
タグ :まちかどPR


Posted by ともmama at 05:21Comments(0)地域の情報

クッキングとクリスマス会

2010年12月17日

12日は のびのびくらぶ 12月の活動日でしたニコニコ

いつものように”始まりの会”をして

最初に計画していたおやつ作りの準備をする間に

お母さん有志からのクリスマスプレゼントプレゼント

紙芝居を読み聞かせしてもらいました♪

読み聞かせが大好きな子が多く

お話をかぶりつきで聞く間にも

テンションが上がってしまう子タラーッ 静かに聞き入る子ピカピカとさまざまでしたが

みんなが落ち着いたころあいを見て

”おやつ作り”に移りましたニコニコ

先月のお芋ほり で

収穫したお芋のクッキングをしたいと言う声があったので

今日のクッキングは 収穫したお芋を使ってのメニューですハート

ありがたいことに

前日に私のお料理上手な友人がお手伝いに来てくれ 

一緒にお芋のペーストを作りました

そして…

そのペーストをラップでくるんで…ネジネジ…



ネジネジして取り出したら…


「できたぁ~」

ちょっと分かりにくいですが

芋茶巾(いもちゃきん)の出来あがりピカピカ

作り方だけを聞くと

一見簡単そうなおやつ作りですが

みんな 大きさ加減や力加減が難しく…

ラップの四隅をあわせてねじる…

その過程が最初は難しかったようでしたが

お母さん・お父さんの手ほどきを受けながら

どの子も かなり楽しそうにやってくれました♪



ともも 満面の笑みで 出来あがるたびに見せてくれました(笑)

芋茶巾を作るそばから食べちゃたこもいましたが

最初に

「クリスマスツリー
会になったら ケーキがあるから、芋茶巾は 持って帰っていいですよ。」

と話していたので作ったものを食べない子がほとんどでした。

めいめいに ジュースとサンタのケーキを取り



ケーキ屋さんのショートケーキケーキ

ちょうど10個で1ホールになるので

丸く1個のクリスマスケーキのようにして目の前に出すと歓声が上がりましたチョキ

子どもたちはじっくりとケーキを眺め

イチゴショートかチョコケーキ

そして ピンク・オレンジ・みどりのサンタのどれにしようかを選んでいました(笑)

ケーキを前にすると待ちきれない様子の子どもたち。

テーブルごとに おやつも配って…

「ハイ。じゃぁ、クリスマスのときの挨拶をみんなでして食べましょうか。

せぇ~の…」


「メリークリスマス」
嬉しそうにほおばり始めました。

とももチビすけも

いつもは 食べる分だけしか出てこないおやつが

種類もたくさん 量もたくさん目の前にあるので

すごく嬉しそうでした。

ケーキを食べ終わりおやつに手が進み始めた頃に

いよいよメインイベントのBINGOゲームです♪



この日のためにデジタルのビンゴ機を購入したので

子どもたちのテンションはアゲアゲ~アップアップ

音声も出るし 視覚的にも華やかなので盛り上がりましたよ晴れ

それぞれに プレゼント交換できるよう

500円相当のプレゼントプレゼントを用意してきてもらっていたので

ビンゴした順番に好きなプレゼントを手にしていく…

そういうルールでしたが

順番にこだわる子もなく なかなかビンゴしなくても泣き出す子もおらず

どの子も楽しそうに待つことが出来て 本当によかったですピカピカ

帰りに じゃんけんゲームをして また盛り上がり。

最後に”終わりの会”でごほうびを手に

みんなで 挨拶をして クリスマス会は無事終了しましたチョキ

いつもながら慌しい一日でしたが

予想以上に 子どもたちが盛り上がってくれて

本当に嬉しかったです♪♪

来月…

新年最初の活動は ”餅つき”の予定です。

今度の冬休みは例年よりも長く 始業式が遅いので

それぞれの予定も観てから日程調整も必要な気配ですが

また 子どもたちの笑顔が観られるようにしたいと思いますハート  


Posted by ともmama at 05:01Comments(0)

豊作でした♪

2010年11月15日

今朝6時に 今日の天気予報を確認して

『なんとか出来そう…」と安心したのもつかの間タラーッ

その直後には パラパラと雨が降っていましたガーン

不安を感じながら準備をしていましたがありがたいことにすぐに止み…

ホッとしながらも いつまた降り出すか不安に感じながら畑へ向かいました。

9時30分

参加者が集合したのを確認して

また雨が降ってこないうちに…と 芋ほりを開始しましたスマイル

待ちに待った”芋ほり”ということで

子どもたちは大喜びハート

その姿を見ながらも 私たちは…

『お芋…大きくなってるかな…」という思いでしたが

畑を貸してくださっている方が ツルを刈ってくださっていたので

ちょこっと芋らしい姿もチラチラニコニコ

さっそく 鋤を手に 芋がありそうなその脇を掘り起こしていきました。

赤いお芋を見つけた子どもたちが

お母さんやお父さんと一緒にスコップや手で掘り出していきます。





時々 思いがけないところに芋があって

思わず”串刺し”状態になったりタラーッ

芋を途中からそぎ落としてしまってたりしながらも汗

親も子も

大きなお芋 小さなお芋 細長いのや まん丸のお芋ピカピカ

本当にさまざまな形のお芋さんを手に

どの子の顔も 本当に楽しそうでしたニコニコ

最初は雨の心配をしながらでしたが

暑くもなく 寒くもないちょうどいい気温の中

子どもたちは めいいっぱい泥んこ遊びしたり

お芋を手にはしゃぎまわっていましたチョキ



鋤を振る私は もう汗だくでしたけど汗

1時間あまりで掘り終わり

収穫できた芋は…キャリー4杯分を超えていましたメロメロ

そこでみんなで 記念写真をカメラ



手前にキャリーが並んでたんですけどねガーン

肝心のお芋の写真を撮り忘れちゃいました泣き

お手伝いくださったボランティアさんも お休みしていたご家族も

ひと家族20本以上持って帰ってもらって 

そして いつもお世話になっている児童デイにもおすそ分けして…

それでもなおキャリー2杯分はありましたオドロキ

明日 

みんながお世話になっている訓練の先生方にもおすそ分けする予定ですニコニコ

この後 みんなでちょっぴりおやつを口にしながらひと休みしていると

今日は 力仕事をした後とあって

「おなかすいたぁ…」の声が (笑)

そこで ごほうびの



天然酵母のパン屋さんお勧めの ”てんさい糖のメロンパン”とジュース♪

早速みんなでほおばりましたハート

いつも美味しいメロンパンが

さらに美味しく感じて みんな幸せそうな笑顔がこぼれていましたよピース

終わりの会のとき

「来月12月はクリスマス会です。」と話すと


「えぇ~…クッキングはぁ?」
の声がタラーッ

クリスマス会ツリー

今年は何をするか計画からなのですが

リクエストがあったとなれば

簡単なものでもひとつクッキングの準備をしようかな…と。

簡単にできるものを考えないとね。

また 来月の楽しみが出来ましたチョキ

来月は 第2日曜日…12日ですxmas

なにはともあれ

ようやく…ではありましたが

無事 芋ほりが出来たこと 本当によかったです

また来年…畑をお借りできたら…

みんなの笑顔がみたいですから…やりたいですねニコニコ
  


Posted by ともmama at 00:02Comments(0)今月の活動

くもり のち 晴れ!

2010年11月14日

おはようございますニコニコ

朝が グッと冷え込むようになりましたねスマイル

今朝は目が覚めてすぐ気になったのが

お天気!!

テレビのデータ放送を確認しながら

6時時点での予報を確認ひだり



やったぁピカピカ

10月3日を予定に 6月につるをさしたお芋さん

異常ともいえる猛暑のせいかタラーッ 育ちが悪く芋ほりを延期ガーン

そのまま 天気に恵まれずに今日に至ってしまっていました汗

つい数日前にも雨だったので

足元がやや不安ですが

やっと 芋ほりが出来そうですピース

外はまだ真っ暗に近いですが

少しずつ明るくなってくるでしょう・・・ハート

今日も 子どもたちの満面の笑みが見られますように…。

また お芋ほりの様子は

あらためてお伝えしたいと思いますハート


  


Posted by ともmama at 06:19Comments(0)今月の活動

初めての場所でしたが・・・

2010年11月01日

雨続きにより これまた延期になった”お芋ほり”

市内の文化祭と重なってしまい いつもの児童館が使えず

初めての場所で いつもと違う環境での活動になりました。

前日に一緒に下見に行ったお子さん

送信した集会場とその道順の画像を見たお子さん

それでなんとか見通しがついて落ち着いて来てくれました。

でも

実際に初めての場所にくると 不安で緊張するお子さんもいます。

そういったお子さんも

静かに見守るか じっとそばにいるうちに落ち着いてくれたので

活動が始まると みんなそれぞれの楽しみ方で参加してくれました。

いつものように 始まりの会をしたあと

今日は”バルーン”で遊びました。

”バルーン”…”パラシュート”って言うこともあるのかな?

 ←チビすけの背中(笑)

”バルーン”って…この床に敷いてあるヤツね。

周りをみんなで持って 空気を含ませて膨らませたりするヤツね。

のびのびくらぶには

この大きいサイズの”バルーン”と 小さなサイズを持っているので

最初にみんなで大きなサイズを膨らませたり

子どもたちだけ下に入ったり くぐったりしては

カラフルな色を楽しんだり 風を感じて遊びました。

単純な運動なんだけど 予想以上に好評で

みんな すご~く楽しそうないい顔をしていました

”バルーン”を楽しんだ後は

先日参加させたいただいた『ぱぴぷぺぽ』さんの子育て支援研修 での

リトミック研修を活かすというか 真似たリズム&音楽手遊びを。

動物の名前でリズムをとって手拍子したり

タンバリンの音にあわせて動いたり…

お父さん・お母さんも一緒に 走ったり手拍子したり

簡単な動作でも ほんのり汗をかきつつ

ひそかに 笑い声が湧き上がりました。

その後は

バルーンの上に座ったり寝そべって親子体操や手足をつかった運動を。





ちょっとした運動でも 十分に楽しいもんです

間で 私たちには懐かしい遊びを・・・。



紙風船ですスマイル

力加減や打つタイミングで風船の飛びようが変わるので

割れてしまう子 割っちゃう子(←ともです汗

それぞれに悪戦苦闘しながらですが みんな楽しんでいましたニコニコ

しばらくボールやトランポリンで自由に遊んでいる間に片づけをして

終わりの会をして お開きに…。

次回… 「11月こそ お芋ほりをしようね。」という話をして

ご褒美のおやつをもらって子どもたちとご挨拶を。

みんなお行儀よく

「さようなら」して帰っていきました。

なにしろイレギュラーのことばかりでの活動になってしまいましたが

大きな混乱もなくて

満足げに帰ってくれた子が多くてホッとしました。

明日から始まる11月がお天気に恵まれて 

お芋さんが収穫できれば…なんだけどね

何はともあれ

無事に10月の活動が終わって よかったです。


  


Posted by ともmama at 14:21Comments(0)今月の活動

残念ながら…延期です。

2010年10月29日

台風・・・来てますねσ(^_^;)

現在地はまだまだ南の方でも

その影響はやっぱりあるわけで…

ここ数日 雨が振ったり止んだりの繰り返しです(><;)

この天気では ある決断が迫られてました。

何かって?

『のびのびくらぶ』の芋ほりです

最初は3日の予定が

猛暑の影響か お芋さんが大きくなってなくて収穫できず(^_^;)

相談した結果 31日に延期したのになぁ…

その後はずっと雨つづきでしたもの

お借りしている畑は土壌がやわらかいので

雨が数日前のことでも 足もとがかなりゆるむんです!(´Д`;)

泥んこ遊びさながらに…とも思いましたが

おそらく それどころの柔らかさではないと…f^_^;

そういったことを考慮して

これまた延期することになりました。

延期を決めたものの

今月の活動はナシでいいものか悩みましたが

ボール運動や親子で体を動かす時間があったらいいかな…と。

が…

あいにく 30日から市内は文化祭(→o←)ゞ

いつもお借りしている児童館は展示室となり使えない(°д°;)

中止か?それとも 別の場所か?

いろいろ考えたんですが

別の場所で…ということにして

昨日一日 場所探しをしてました(;^_^A

まぁね…

『のびのびくらぶ』の子どもたちの中には

初めての場所が苦手な子も少なくありません。

それを考えれば

最善の選択とも思えないのも事実ですが…

こういったこともあるのよ~って 挑戦の意味も含めてやってみようと思います。

どうしても…ってお子さんは

今日 一緒に場所まで行くことにしました。

そして そのとき写真を撮って 全員に写メールを送ることにして…

いつものようなレジュメを用意する時間もないですから

今できる最大限の配慮をしないとね。

ころころと予定が変わること自体

あまりいいことではないんですけどねf^_^;

天候や天気には どうすることも出来ませんから(;´▽`A``

それでも

久しぶりに 子どもたちに会えるのは楽しみ(*^▽^*)

今日は当日使う道具を移動させなきゃね(°∀°)b

今日ぉ一日 ばたばたしそうかも

さっ!

今日も元気にいきまっしょい('-^*)/
  


Posted by ともmama at 05:48Comments(0)今月の活動